1年 さつまいも畑の草とり

 春、畑に植えたさつまいもの苗。さつまいもの生長とともに、周りに生えている雑草も生長します。夏休み前にみんなで抜いた草。しかし、新学期畑を見てみるとびっくり。伸びた草のせいでさつまいのもつるが全く見えなくなっていました。
 9月の初めの生活科は草とりから始めました。3クラスが時間をずらし、2週間にわたり草とりをしました。各クラスが2時間ほど作業を終えるとやっと土が見えてきました。そのとき、一緒につる返しも行いました。
 野菜の世話って大変なのだと感じた活動になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日光移動教室14

富弘美術館で温かい言葉に触れました。昼食を終え、午後1時30分頃帰路につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室13

足尾銅山の見学を終えました。トロッコ列車に乗り、坑道に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室12

おはようございます。最終日となりました。源泉を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室11

日光彫りの体験学習が始まりました。どんな作品に仕上がるか、楽しみです。名人のお手本に歓声が上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室10

昼食を終え、中禅寺湖の遊覧船に乗ります。日差しが、まぶし過ぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室9

ハイキングのゴール、竜頭滝に到着しました。青空の下、大自然を楽しみました。全員完走です。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室8

おはようございます。朝は、冷え込みが大変厳しく感じました。秋晴れのなか、全員でハイキングに出発の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室7

ボリュームのある夕食に、話しが弾みます。残さず食べられるかな
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室6

豪快な華厳滝の流れに息を飲みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室5

東照宮の見学を終え、華厳滝へ向かいます。天候に恵まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室4

日光に到着しました。お昼を食べ、東照宮の見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室3

火起こし体験が始まりました。火打石、きりもみ、舞いぎり式の3種類です。煙りがでれば、大成功です。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室2

群馬県立歴史博物館に到着しました。日差しが緑に映えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室1

画像1 画像1
おはようございます。全員出席で、出発できました。青空が見えています。

彼岸花が鮮やかです

画像1 画像1
 3連休を終え、教室に子どもたちの声が響きます。工事中の体育館脇に、彼岸花が咲いていました。

 今週木曜日に、6年生が日光移動教室へ出発します。台風の進路が気になりますが、何とか東へ抜けてくれそうです。
 体調を整えて、全員が参加できるように願っています。

 また、秋の交通安全運動期間となり、登校時には地域の交通指導員の皆さんも安全を見守ってくれます。交通安全、マナー、ルールの遵守について、ご家庭でも再度ご指導ください。

 

社会科見学(市内めぐり)に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科見学として、八王子市内をまわって来ました。
八王子駅前を通り、北八王子工業団地、八王子青果市場、
多摩ニュータウン、夕やけ小やけふれあいの里へ行ってきました。

八王子青果市場では、保冷庫の中にも入らせてもらい、
子供達は、寒さに驚いていました。
競りの時のハンドサインも教えてもらいました。
教えてもらったことを熱心にメモを取る姿がたくさん見られました。

夕やけ小やけふれあいの里では、おいしいお弁当を食べ、
夕やけ小やけの石碑も見に行きました。

来週は、学んできたことを社会科新聞にまとめます。

2年生 道徳 温かい心

 初任者授業研究として2年2組で道徳の授業を行いました。

 主題は「友情」、友達の良いところを見付けて、伝えることで友情を育てるとともに自分のよさに気付くことなどをねらいとしています。
 普段の生活から友達の良いところを見付け、メッセージカードに記入します。すらすらと、書いている子もいれば、なかなか思い浮かばない子もいます。

 2年生は、幼児期の段階を抜け切れない部分も感じられ、友達のよさを理解することが難しいことも考えられます。

 そこで、導入には具体的なことを想起させながら、身近にいる友達と仲よく活動し、助け合うことの大切さを実感できるようにすることが重要です。

 また、カードの内容、渡し方を工夫することで、授業の雰囲気が変化します。カードをもらった瞬間の子どもたちの表情の変化が楽しみな授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室

本日は自転車安全教室でした。
高学年として、自覚をもって安全な行動をするために改めて学習しました。
自転車に乗る以上、加害者にもなる危険性を知ること。
自分の命も他の人の命も守ることのできるような乗り方をすること。
ヘルメットの話も聞くことができ安全について考える良い時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 自転車安全教室を開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋の交通安全運動が、平成25年9月21日(土)〜30日(月)までの10日間で行われます。その一環として、正しい自転車の乗り方等について、市の交通事業課の方をお招きし、お話を伺いました。

 「自転車は、車と同じで運転する責任があります。」「歩行者との接触事故で多額の損害賠償の判決がでました。」など、実際にあった事故の話を聴くことができました。

 この機会にご家庭でも、交差点の飛び出し、スピードの出しすぎで歩行者との接触事故を起こすことのないよう、ご指導をお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営

校内研究