四校連絡会

画像1 画像1
 椚田地区青少対、椚田中学校、横山第一小学校、緑が丘小学校、椚田小学校の四校が集まり、情報交換などを行い、学習・生活指導に生かすための四校連絡会が開かれました。本校からは、近隣のゲームセンターへの子供だけでの出入りについて報告、依頼をしました。その結果、青少対としてお店に申し入れを行ってもらえることになりました。

楽しいクリスマス会(椚小学童)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月14日(土)、学童で「クリスマス会」が行われました。子供たちが一生懸命練習してきた出し物もあり、見に行った先生方も楽しんでいました。それに先駆け、部屋の中は、素敵なステンドグラスと大きなツリーで華やかに飾られていました。一人一人が思いを込めた作品が並び、夜になるととてもきれいだそうです。
 この記事の詳しい様子は「椚小ギャラリー」にも載せてあります。

縁の下の力持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、工程のバスケットボードを新しくしたことを載せましたが、今回は用務員さんの仕事の紹介です。ボードが新しくなったことで、子供たちがバスケットをして楽しむ姿をよく見るようになりました。低学年の子も付近で鬼ごっこをしています。
 そこで、用務員さんにお願いをして、安全対策として、鉄柱にカバーを付けました。水道管のパイプを二重にして作りました。専用のカバーもあるのですが、かなり高価なため、4つは買えません。そこで、安全で安価にできる方法を考えました(笑)その分、既製品ではカバーできない斜めの鉄柱もガードできました。

サタデースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(土)2学期最後のサタデースクールが開かれました。参加者は、何と226名の大盛況でした。「五目並べ」「将棋」「テーブルゲーム」「クリスマスツリー作り」「プラバン工作」「お菓子つくり」と盛りだくさん。スタンプラリーに参加し、シールを集めてクイズに参加すると、景品ももらえたみたいです。
 毎回毎回、準備から当日まで、サタデー委員の皆さんには感謝感謝です。次回は1月18日(土)「もちつき大会」です。楽しみに待っていてください。
 この記事の詳しい様子は「PTA活動」にも載せてあります。

科学教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(土)、2学期最後の科学教室が開かれました。「静電気の実験」「エッグドロップ大会」と楽しく有意義な時間を過ごしました。
 1月は今までの学習のまとめとして、第一分室の発表会を行います。そして2月は閉講式になります。あっという間の一年でした。

花いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美化委員会の子供たちが、校舎南側の花壇に花の苗を植えてくれました。とてもきれいに植えてあります。また、その横にも、委員会の子たちが育てている「皇帝ダリア」が咲いています。毎朝、水やりをしてくれています。

なかよし遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 仲良し遊びの様子です。1年生から6年生まで、楽しそうに遊んでいました。今回も6年生がいろいろな遊びを考えてくれました。

新しく!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭にあったバスケットゴールですが、かなり老朽化していて、ほとんど使われていませんでした。今回、体育館耐震化工事に伴い、バスケットゴールが新しくなるので、今までのボードを校庭のボードに付け替えました。市の職員の方と用務員さんが一緒に取り付けてくれました。4台ともピカピカのボードです。
 位置も前にずらし、シュート練習がしやすくなりました。さっそく先生と子供たちが遊んでいました。

うわぁ!

画像1 画像1
 12月10日(火)、6時間目終了後の様子です。外国語活動の授業を見に行った後、学校の北側に大きな虹がかかっていました。午前中の雨は冷たい雨でしたが、午後には、こんな素敵なプレゼントを残してくれました。

マラソンタイムが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月2日〜13日まで、校内マラソンタイムを行っています。奇数学年と偶数学年が一日おきに20分休み後半を利用して走っています。寒い中でも、子供たちは元気です。
 この記事の詳しい様子は「全校行事」にも載せてあります。

4年生 がんばってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月3日(火)、八王子市の学力調査が4年生でありました。国語・算数・意識調査を行いました。みんな真剣に取り組んでいました。4年生、ご苦労様でした。

クラブ活動の様子2(サッカー)

画像1 画像1
画像2 画像2
 サッカークラブも最後の活動でした。先生対子供たちで試合をしました。4年生・5年生・6年生と3試合を行いました。子供たちの上手な足さばきに、翻弄された校長もいたようですが、とても楽しいひと時を過ごすことができました。

クラブ活動の様子1(家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(月)は、2学期最後のクラブ活動でした。この日、家庭科クラブは自分たちで考えたデコレーションケーキを作りました。スポンジケーキに思い思いのトッピングをします。どの班も、美味しそうなケーキができあがりました。

図書の寄贈式

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月2日(月)、全校朝会で「図書の寄贈式」を行いました。この3年間、PTAからたくさんの学年・学級図書を寄贈いただきました。
 3年目の今年は、今までの感謝の気持ちを込めて、寄贈式に加えて、図書委員児童が作成してくれた「感謝状」の贈呈もしました。当日はPTA会長さんが代表してきてくださいました。本当にありがとうございました。

横地子連子供会

画像1 画像1
画像2 画像2
 横地子連の子供会が12月1日(日)にありました。今回は料理教室を開催しました。終了後は、指導員の方が折り紙で「カエル」の折り方を教えてくれました。結構難しかったですよ。

館内見学2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引率の先生方も一緒に見学・体験をしました。

館内見学1(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食後は係の方の説明を受けながら、館内見学や体験活動をしました。特に、天然ガスの実験には、子供たちもみんな驚いていました。じゃんけんで勝った2名が代表でお手伝いをしました。

がすてな〜に(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2つ目の見学場所は「がすてな〜に」です。全員でクイズに挑戦した後は、美味しいお弁当タイムです。キャラ弁がすごい!!お母さん?会心作炸裂です!!
 お弁当の詳しい様子は「学年のページ」「4年生」にも載せてあります。

そこで・・・(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水上バスには置いて行かれましたが(笑)、すぐさま気を取り直し、レインボーブリッジを歩くことにしました。ゆっくり歩いて40分。天気も最高で、気持ち良かったです。1組のK先生は、高所恐怖症のようで、ちょっと顔が青ざめていましたよ(笑)

4年生社会科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月29日(金)、4年生が社会科見学に行きました。見学先は「東京港水上バス」「がすてな〜に」です。
 さて、水上バスの発着所、日の出桟橋に着きましたが・・・。実は行く途中の高速道路が予期せぬ事故渋滞。かなり早めに出たのですが、それを上回る大きな事故だったようです。バス中から連絡を入れ、少し待ってもらっていたのですが、同乗する学校の予定もあり、やむなく・・・。やっと着いた時には水上バスは出港していました(泣)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31