ある日の授業から(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月22日(火)の2年生の授業風景です。2組は音楽、3組は図工でした。2組は歌に合わせて、鈴・カスタネットを使い、リズムの勉強に取り組んでいました。とても上手でしたよ。3組は自分たちで作った紙のお相撲さんで相撲を取らせていました。応援が良かったです。

マイ・ミュージック(5年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工作品です。下地にチラシや新聞紙を使い、ブラシ、絵の具、金網を使い、きれいな色合いを出していますね。
 この記事の詳しい様子は「椚小ギャラリー」にも載せてあります。

ALT外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月22日(火)、ALTの先生による外国語活動の授業がありました。5年3組の子たちはノリノリで楽しんでいました。

3年次研修授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目は3年3組の授業でした。子供たちと先生のやりとりがしっかりできていて、とても良い授業でした。

3年次研修授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月22日(火)、3年目の先生2人の研究授業がありました。市の若手教員育成担当の先生が来てくださり、授業参観、講評をしていただきました。
 2人とも、とてもよく学級経営ができていると誉めていただきました。写真は2年1組の風景です。

なかよし遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月22日(火)全校縦割り班による仲良し遊びが行われました。校庭班とと教室班に分かれ、6年生が一生懸命企画してくれた遊びで楽しいひと時を過ごしました。
 この記事の詳しい様子は「全校行事」にも載せてあります。

給水所体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日、東京高専の上にある東浅川給水所体験に参加しました。震災時に給水してもらえる場所です。いろいろと貴重なお話を聞かせていただきました。

体育館耐震化工事が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(月)から、体育館耐震化工事が始まりました。「ようやく」といった感じですが、事故なく進んでほしいと思います。工期は2月中旬ぐらいになる予定です。

よくがんばっています2!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組に入っている教育実習生の授業です。算数少人数指導の一時間を授業しています。授業では「比の値」について学習していました。事前の準備がしっかりなされていました。あと10日あまりです。頑張ってください。

遠足に行ってきました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月17日(木)、2年生が遠足に行ってきました。場所は府中郷土の森公園です。中にあった資料館も見学しました。古い民家や学校にも入り、今の家や学校とずいぶん違うことを学んできました。行き帰りの電車内マナーもきちんと守れたようです。一段と成長した2年生でした。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」「2年生」にも載せてあります。

2連覇達成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(土)、八王子市教職員のソフトボール決勝大会が行われました。70校から予選を勝ち抜いた7校と昨年度優勝校(椚田小)の8チームが優勝目指して戦いました。決勝戦では最終回表に1点差で逆転されましたが、裏の攻撃で2点を取り、見事サヨナラ勝ちを収め、優勝することができました。まさに「チーム椚田」で勝ち抜いた勝利でした。先生・職員も頑張っています。
 この記事の詳しい様子は「PTA活動」にも載せてあります。

稲刈り体験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日(金)、5年生が稲刈り体験を行いました。6月に田植えをさせていただいた小坂さんの田んぼです。今日まで無農薬で育ててくださいました。ありがたいことですね。子供たちは初めて鎌を持つ子供もいましたが、みんなで協力しながら稲刈りをし、稲束を干しました。この後、脱穀・精米をして、小坂さんが届けてくださるそうです。また、往復で交通整理をしてくださった保護者の皆様にも感謝申しあげます。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」「5年生」にも載せてあります。

よくがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日から、本校に2人の教育実習生が来ています。毎日、子供たちと遊んだり、いろいろな先生からお話を聞いたり、授業を見たりしています。2週目に入り、いよいよ授業実習です。前日4時間もかかって作った秋の絵教材が素晴らしかったです。子供たちからも「すご〜い」と声が聞かれました。これからもがんばってください。

ALT外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日(火)、ALTの先生による外国語活動が行われました。今回の授業は「色さがし」です。先生が言った色の物を探して、知らせます。途中から様々な条件が加わり、子供たちも必死に探していました。あっという間の一時間でした。

きぼうの手(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が図工で作った木版画です。細かい作業の中に力強さが感じられる作品がたくさんありました。さすが6年生ですね。
 この記事の詳しい様子は「椚小ギャラリー」にも載せてあります。

バケツ稲は?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が育てていたバケツ稲。先日、刈取りをして教室に干しています。18日には1学期に植えさせていただいた地域の方の田んぼに稲刈りに行きます。

スクールカウンセラーとの交流会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スクールカウンセラーの先生と全学級の交流授業が10月15日で一通り終わりました。最後の学年は1年生でした。写真は1年3組での様子です。先生のことを知ろうクイズやアンパンマンの作者が作曲した「手のひらを太陽に」(先日お亡くなりになられました。大変残念です。お悔やみ申し上げます。)でのリズム遊びなど、楽しい時間を過ごしました。最後にどんぐりルームをみんなで見学に行きました。授業後、しばらくしての休み時間、3組の子がどんぐりルームを訪れ、「本当にいた!」と喜んでいたそうです。他の学年も休み時間に話しに来たり、遊びに行ったりしています。先生と交流する機会を持てて良かったです。

4年生図工作品(射的)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が図工で作った作品です。割りばし鉄砲の的を作りました。この記事の詳しい様子は「椚小ギャラリー」にも載せてあります。

ある日の授業風景(6の3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(金)の6年3組の家庭科の授業風景です。この日は「エプロン作り」をしていました。丁度、ポケットの作成に取り掛かっていました。みんな上手に仕上げていました。さすが6年生ですね。

スーパー見学(3の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月9日〜11日の3日間に分かれて、3年生がスーパーアルプスに見学と食育の授業を受けに行きました。写真は3年2組の様子です。
 まずは、食育の授業として6つの栄養素(食品群)の学習をしました。特に、1日5皿の野菜を摂ることの大切さ「5ADAY」を学びました。次に実際にスーパー内で5つのミッションに即した野菜を、合計1000円以内で選ぶ学習もしました。班毎に値段を計算しながら、一生懸命選んでいました。一番近かった班は996円でした。さすがですね。この記事の詳しい様子は「学年のページ」「3年生」にも載せてあります。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31