キャンプファイヤー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レクをして盛り上がりました。
男女対抗・全校で行いました。
内容は、王様じゃんけんのようなゲームです。

学年毎に並んだところをじゃんけんで勝つと一学年クリアー。
次の学年の列に行ってじゃんけん。また勝てば、次の学年、負けたらスタートへ・・・。
全部勝ち抜ければゴールで得点です。

5分間に何人がゴールできるかで競いました。

先生方も参加しましたが、なかなかゴールできませんでした。

泉町会お祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
7月21日(日)夕方、泉町の夏祭り<泉町まつり>に行ってきました。

泉町会館にたくさんの方が集まり盛大に行われていました。
特に、盆踊りの踊り手さんがたくさんいるのにびっくりしました。揃いの浴衣でとても素敵でした。

日曜日の午前中には、御神輿を担いで町内を練り歩き、元八王子東小の高学年児童も大活躍だったそうです。

キャンプファイヤー6

画像1 画像1
画像2 画像2
キャンプファイヤーの火の勢いが、あまりに強いので、予防(防火)のために、周りに放水しました。

おやじの会のメンバーの中に消防団の方がいらっしゃり、放水してくださいました。

キャンプファイヤー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火の神入場です。

炎の燃えさかる松明(たいまつ)を持って、火の神が入場してきます。(写真上)
松明の炎にびっくりして、みんな道を空けました。

点火! かなり勢いよく火が点きました。(写真中)

「火の神様 誰なの?」
火の神役が、お面をかぶっていて顔が見えなかったので、主に高学年が火の神様の周りに集まり質問攻めでした。
「火の神様を いじめないでください!」
そんな放送まで流れました!
火の神様、お疲れ様でした。



キャンプファイヤー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七夕の飾りも入れられ、華やかさを加えました。(写真上)
上手に組まれた井形。(写真中)
花火の準備も明るいうちに行われました。(写真下)

キャンプファイヤー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(金)キャンプファイヤー続報です。

準備は、まだ、日が高い頃から始まりました。(写真上)
「日が高い」どころか、夏の日差しが照りつけていました。

野草園の近くに置かれていた木材を校庭に運び入れ、安定良く上手に井形が組まれていきました。(写真中)

組み上がった頃は少しずつ日が傾き始めました。(写真下)

終業式の日の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日(金)は1学期最後の日。

各教室では、1学期間お世話になった教室をきれいにしたり(写真上)、1学期の頑張りが書いてあるあゆみをもらったりしました(写真下)。

終業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長からは、一学期を振り返ってみましょう。夏休みは自分を振り返る良い機会です.と言う話と、「こういうスイカに気を付けよう!」という生活指導の話をしました。

生活指導部からは、主に熱中症予防についてのお話がありました。

元八王子東小の皆さん。明日から楽しい夏休みが始まります。
事件・事故に巻き込まれず、9月2日の始業式の日に、また元気な顔を見せてください!

写真:生活指導部からの話の様子。
追記

速報! キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(金)おやじの会の皆さんがキャンプファイヤーを行ってくださいました。

大いに盛り上がりました。
詳しくは後ほど・・・。

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(金)終業式が体育館で行われました。

校歌を歌い(写真上)、校長の話がありました。
児童代表の言葉(2年生)も立派にお話しできました。(写真中)
表彰も2件ありました。
詳しくはまたお知らせします。

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日(木)特別支援教育研修会を開催しました。
講師は、平井佑典(ゆうすけ)先生です。

教員の他、特別支援教育に興味・関心のある保護者の方も参加してお話を伺いました。
ご自身も、ADHDの診断を受けていらっしゃる平井先生ならではのお話に、みんな納得できました。

6年 チャレンジ水墨画

今日が1学期最後の図工の授業です。
水墨画の鑑賞として、雪舟、雪村、蕭白などの作品画像を見せながら、理解を深めます。それから、淡墨、濃墨の組み合わせやぼかしの表現などを練習しました。

本番の紙に描くのは2学期となります。
掛け軸と抹茶茶わんを鑑賞しながらのお茶会を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 やきもの 釉薬かけ

素焼きした抹茶茶わんに、織部、白萩、瑠璃のなかから選んで、釉薬をかけてもらいました。


焼成は先生の夏休みの宿題です。
8時間かけて1230度まで温度をあげて焼き上げる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 糸のこドライブ ズラシックパーク

いよいよみんなの憧れの、電動糸のこ盤を使う課題に入りました。

刃の付け外しを全員がマスターし、自在に切ったりくりぬいたりできるようにしたいと思っています。

完成は2学期に持ち越しましたが、ユニークな発想が出てきて、仕上がりが楽しみです。
安全に留意しながら、技術の向上を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 作品紹介

上 ファンに追っかけられるアイドル(動画でないのが残念ですが)
中 なんでおれは髪の毛が生えてこないんだ
下 やったー 生えたぞ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 発表鑑賞会

牛乳パックと割り箸で簡単な動きを利用して作る、パックパク
割りピンで画用紙をとめて、回すとちがう顔に見える、くるっと回してごきげんいかが


の発表会を行いました。書画カメラを使って動かしながら説明してもらいます。
4年生になって、恥ずかしがる子が増えてしまったようなのですが、どうしてでしょう。
もちろん堂々とやってくれた子もいましたが。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 光と色のファンタジー その2

どのような色にみえるかよく考えて、試しながら作るのがポイントです。

ハートの中はオーロラ色になった、と発表してくれた子がいて、クラスのみんなで歓声を上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 光と色のファンタジー

空き箱を利用して、光と色の美しさを味わえる飾りを作りました。
セロファンとトレーシングペーパーを使った色のマジックに子供たちはわくわくしながら取り組みました。

窓ガラスに飾ってミニ鑑賞会をして、持ち帰ります。
しばらくおうちに飾ってみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 色水遊び

ペットボトルで作った色水を透明カップに注いで、並べます。
色水の美しさや混色のマジックに、すっかりとりこになった2年生でした。

2学期は絵の具を使う課題が増えていきます。
もし、今回大ハッスルして絵の具チューブの残量が少なくなってしまったら、すみませんが、補充をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日の給食

画像1 画像1
夏野菜のカレーライス
ワカメサラダ
果物(すいか)
牛乳

 1学期の給食は今日で終わりです。
 すいかは 小玉すいかを1/16にカットしました。
 甘かったです。

2学期の給食は9月3日(火曜日)からの予定です。

 明日の2時間目は、1年生が給食室へ探検に来る予定です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 卒業式予行(5、6年生)
3/19 給食終わり(3学期)
3/20 大掃除 卒業式前日準備(5年生)