動物ガイド本番

23日(土)6年生の動物ガイドが本番当日を迎え、今まで観察・学習したことを一般の来園者にガイドしました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・ポテトグラタン・白菜のスープ・果物(みかん)・牛乳

グラタンのホワイトソースは、既製品は使わずに学校の給食室で作っています。小麦粉をバターとサラダ油で炒め、温めた牛乳を少しずつ加えてゆっくりのばしていきます。一気に入れてしまうと小麦粉が溶けずにかたまりになってしまいます。今日もとてもなめらかなソースができました。

11月20日の給食

画像1 画像1
*献立名*
中華丼・ポップビーンズ・たまごスープ・牛乳

ポップビーンズは、柔らかくゆでた大豆にかたくり粉をつけ、油で揚げて塩と青のりをふります。

新ゾンビジャンケン

21日(木)今日の集会は新ゾンビジャンケンです。集会委員の「ヨーイ、スタート!」の声で一斉にゴールを目指します。途中、ゼッケンを着けたゾンビにつかまらないようにして、先生との「ジャンケン、ショーイ」にも2回勝ったら得点です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物ガイド

19日(火)6年生の動物ガイドがありました。23日(土)の本番を前に、ノートを見て自分が何をガイドするか確認しました。そして、最後の観察とガイドの練習に力一杯取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日の給食

*献立名*
栗おこわ・いが蒸し・ごまけんちん汁・つくだ煮・牛乳

今日は、季節の食べ物の「栗」をつかったおこわを作りました。

いが蒸しは、肉だんごにもち米をまぶして、栗の「いが」に見立てた料理です。肉だんごも、ひき肉と野菜をよくこねて給食室で作りました。

ごまけんちん汁は、ごまをよく擦って、けんちん汁ができ上がる直前に入れました。ごまは、粒のままよりも擦ったほうが味や香りがよくなり、栄養も体に取り入れやすくなります。今日は、ひとりあたり小さじ1杯くらいのごまが入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日の給食

画像1 画像1
*献立名*
シュガートースト・ミートボールシチュー・わかめと野菜のごまドレサラダ・牛乳

今回のトーストは食パンではなく、ソフトフランスパンで作りました。

学芸会18

最後は、魔の山に行ったマジョリンを救い、みんなで魔女を倒せるか!6年生が歌に、演技に、合奏に、照明に、大道具に、みんなで力を合わせて、素晴らしい劇を見せてくれました。ご家庭の皆様には衣装等、ご協力をいただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会17

でも、ダビッドの優しさに触れて、マジョリンに変化が!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会16

学芸会の最後を飾るのは6年生、「魔法をすてたマジョリン」です。魔法の試験を受けることになったマジョリン。人間の村で、「1日1悪」を実践しに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会15

そして、ついに朝日が村に!美しい歌声にのって4年生がじっくり演じてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会14

子供たちの働きに大人たちも協力して。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会13

4年生は「半日村」。半日しか陽が当たらない村に朝日が当たるように、子供たちが山から土や石を運び始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会12

生まれた動物たちはみんなプンタをお父さんだと言います。さあ、プンタは、どうしたらいいでしょう。はじめての学芸会、2年生が一生懸命演じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会11

たまごからはいろいろな動物が生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会10

2年生は「はらぺこプンタ」エサを上手に取れないイタチのプンタは、ある日、たまごを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会9

何倍にも増えるツボの中に、今度はごんすけの子供のやんすけが!さあ、どうなるでしょう。はじめての学芸会、1年生が熱演しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会8

もらつたツボに、タンポポを入れればタンポポがたくさん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会7

1年生は「やんすけとやんすけとやんすけと」。猟師から動物を助けたごんすけは、ふしぎなツボをもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会6

みんなで金持ち村に行き、大きなお屋敷の一番大きな部屋にしのびこむと、そこは!1年生から3年生になって、大きく成長した3年生の「どろぼう学校」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31