3月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「先生方がみなさんに食べてもらいたいリクエスト献立」のおいしいたけごはん、ししゃもの磯辺焼き、豚汁、果物(いちご)、牛乳です。高倉小学校の教職員のみなさんにアンケートをとりました。市内中学生がたてた献立の「おいしいたけごはん」が一位を獲得しました。また、「和食」という票が多かったため今回の献立に決めました。
みなさん一生懸命食べてくれたので、残りがとても少なかったです。3月11日の給食は残りが牛乳2本だけだったので、本当に驚きました。給食を作っている人たちは給食の残りが少ないことがとてもうれしいのです。明日からも、もっとおいしい給食を作ろうという励みにもなります。

3月12日の給食

画像1 画像1
12日の給食はツイストパン、鮭のマヨネーズ焼き、ポテチサラダ、ABCスープ、牛乳です。鮭のマヨネーズ焼きは生鮭にマヨネーズ、みそ、塩、こしょう、みりん、えのきたけ、たまねぎを和え、カップにのせてオーブンで焼きました。ポテチサラダのポテチはせん切りのじゃがいもを油で揚げ、サラダにパラっとかけて食べます。ABCスープはカレー味です。たくさんのアルファベットがかわいいスープです。

地震に備えよう!

画像1 画像1
 今日は、8時30分からDVD映像を活用した訓練を行いました。地震が発生した時の心構えや具体的に取るべき行動の基本事項を各教室で映像を見ながら学習しました。
 ・あわてない  ・おしゃべりをしない  ・先生の目を見る
 ・頭を隠して守る ・ 「お・か・し」を守る  
等々、内容は基本的なことではありますが、いざ有事の際は、落ち着いて行動できないことが予想されます。
 繰り返し確認し、訓練すること。状況に応じて、どう行動すればよいかを普段から考えておくこと。それが大事なのだと思います。
 学校外で地震が起きた時など、どうすれば良いかを、ぜひ各ご家庭でもお子さんと話し合ったり、実際に歩いてみたりしながら確認をしておきましょう。

今日は冷たい雨・・・

画像1 画像1
 今日は、3月13日(木)です。昨日は暖かな一日でした。北陸の方では、春一番が吹いたようですが、観測史上最も早く吹いた昨年に比べると、33日も遅かったようです。
 今日は雨。また寒い一日となりました。

こちらこそ ありがとう!

画像1 画像1
 6年生のクッキー。お昼前にお手紙と共に、校長室に届けてくれました。お世話になった先生方、職員のみなさんに、感謝の気持ちを込めてクッキーと手紙を送ってくれたのです。
 食いしん坊の校長は、すぐに食べてみました。とてもおいしいです。
 本当に、こちらこそ、ありがとう!という気持ちです。

6年生 クッキー作り 4

画像1 画像1 画像2 画像2
仲良く協力してやってまーす!

6年生 クッキー作り 3

画像1 画像1 画像2 画像2
焼く前からいい匂いでーす!

6年生 クッキー作り 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 頑張ってます!

6年生 クッキー作り

 いよいよ小学校生活大詰めを迎え、毎日忙しくも、充実した毎日を過ごしています。体調を崩さずに最後まで活躍できることを願っています。
 今日は、家庭科室で学年全体でクッキー作りをしました。作って、自分たちが食べる!というのが目的ではありません。6年生全体として、目的をもって作っているようです。

画像1 画像1

難しい角度から

画像1 画像1 画像2 画像2
自転車も見る角度によって変わりますし、描き方も難しくなります。でもよく描けています。

春の芸術シリーズ・・・自転車の絵が仕上がりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が「よく見て描こう」で取り組んだ自転車の絵が完成し、展示されました。できるだけ消しゴムを使わないように、ということも心がけて取り組みました。一生懸命見て、鉛筆をトレースさせていったことがよく伝わってきます。
 画用紙の納まりきらない人もいましたが、忠実に自転車の大きさのバランスを優先したからこそでしょう。

春間近!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3月12日(水)です。天気予報では、4月中旬位の陽気になると言っていました。午前中は、まだそんな感じにまではなりませんが・・・。でも春は間近。敷地内のあんずの木(間違っていたらごめんなさい!)もきれいな花が開き始めています。

3月11日の給食

画像1 画像1
11日の給食はあんかけやきそば、根菜チップス、果物(いちご)、牛乳です。リクエスト献立で「ラーメン」が多かったので、あんかけやきそばが久々に登場しました。「具」にはたくさんの野菜が入っています。根菜チップスには「さつまいも」「れんこん」「じゃがいも」を使いました。うすくスライスし、油でカリッと揚げ、少量の塩をふりかけました。人気メニューの一つです。

ありがとう!

画像1 画像1
 午後、たけのこ学級の3年生が校長室を訪ねてきてくれました。一生懸命書いてくれた手紙と、みんなで調理をしたカップケーキをいただきました。少し照れながらですが、手紙を上手に読んで手渡してくれました。うれしかったです!&おいしかったです!
 今日はたけのこ学級で手分けをして、校内の教職員のみなさんに手紙とカップケーキをお配りしていました。一年間の感謝の気持ちを表し、伝えるとても素晴らしい活動ですね。
 本当にありがとう!

楽しく理科の学習!

画像1 画像1
 6年生の理科の学習。手回しで充電をしてモーターを回し、車を走らせていました。
走行の距離を競っていましたが、ちょうど良いところで止まると得点が高かったようです。ちょうど良く充電をして走らせる、というところが難しいようです。
 学習ではありますが、車を競って走らせる姿は、とても楽しそうで、うれしそうで、なんだかとてもほっとする姿でした。こういう子どもらしさ、子ども心も、失ってほしくないなぁ、と思ってしまいました。

春の芸術シリーズ 4年生2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どれも味わいのある作品。素敵です。

春の芸術シリーズ 4年生

画像1 画像1
 4年生の作品です。「○○の気持ち」という作品で、道具や食べ物の気持ちになり、つぶやきを絵と詩で描いた作品です。和紙は、社会科見学の際、あきる野市の工房で自分で作った和紙を使いました。

東日本大震災から3年

画像1 画像1
 今日は、3月11日(火)です。きりっと気持ちの良い天気です。
 3年前の今日、午後2時46分。東日本大震災が起きました。大きな揺れと津波、火災により、多くの尊い命が失われてしまいました。今なお苦しく、悲しい生活を強いられている方も多く、震災後の心身の疲労で亡くなられる方も三千人以上いらっしゃると聞きます。
 改めて、亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、一日も早い復興を願います。本日は、学校でも半旗を掲揚し、全校で黙祷を捧げ、哀悼の意を表します。
 ちょうど、今日は2月の大雪の影響でできなかった避難訓練を行いました。中休み時間に、地震が発生し、火災が起きるという想定で行いました。どこか緊張感の欠けるところがあり、残念でした。今年度最後の避難訓練でしたが、厳しく話をしました。
 あの日のことを思い出してみよう。怖かったよね。不安だったよね。しっかり備えをしていこう、そう誓ったよね。
 これからも一緒にそのことを思い出し、真剣に考えていこう。

3月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は野菜リゾット、ボイルポテトのドレッシング、白いんげん豆のケーキ、飲むヨーグルトです。「野菜リゾット」はトマト味に隠し味のチーズを加えました。ケーキにはたくさんの「白いんげん豆」を使いました。しっとりとしていて、甘さ控えめにできあがりました。

磁石の性質・・・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の理科の学習です。磁石の性質を実験キットを活用して学びました。磁石のくっつく力と反発しあう力を使ったいろいろな工作、実験を実際に体験できます。子どもたちは自分で作業を進めながら、磁石のもつ性質を体感していきます。
 それにしても、最近のキットは、とても立派です。私が3年生の頃、つまり44年前には想像もつかなかったですねー。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 個別指導
3/17 個別指導
3/18 大掃除 卒業式予行