きょうの給食10月31日(木)

画像1 画像1
キムチチャーハン
エスニックスープ
にたまご
牛乳

きょうの給食 10月30日(水)

画像1 画像1
セルフサンド
パンプキングラタン
ジュリエンヌスープ
牛乳

10月29日(火)

画像1 画像1
チリコンカンライス
グリーンサラダ
くだもの
牛乳

授業研究会(1年) 10月28日(火)

国語科で「豊かな表現力を身につけさせる指導法の工夫」をテーマに今年度は研究を進めています。

今回は1年生で、「よくきいてあてよう」という単元で研究を進めました。

「わたしはなんでしょう」というゲームを通して、大事なことを落とさず「話す」「聞く」の学習をしました。

特に「聞く活動がしっかりと出来ていた」という協議会での話でした。

これからも「聞く」「話す」を中心にしっかりと研究を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 10月28日(月)

画像1 画像1
ご飯
鮭のジャンジャン揚げ
けんちん汁
結び昆布煮物
牛乳

きょうの給食10月25日(金)

画像1 画像1
きのこちらしずし
やきのり
さつま汁
キャベツのうめこんぶ
牛乳

きょうの給食 10月24日(木)

画像1 画像1
あんかけチャーハン
コーンと卵のスープ
ポップビーンズ
牛乳

ストーリーテリング(集会) 10月24日(木)

 図書委員による「すてきな三人ぐみ」のストーリーテリングがありました。
大型絵本とプロジェクターで本のページを紹介しながら、図書委員がお話を
語ってくれました。
 動作を付けてのお話で、子供たちがよく聴いていました。委員の皆さん
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチョンマット作り(5年家庭科)その2

 布に印をつけるには、一人より二人の方がスムーズにできます。
班で声を掛け合い、協力して作業することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチョンマット作り(5年家庭科) その1

 5年生のランチョンマット作りです。
3種類の型から、自分の作りたいランチョンマットの型を選んで、布に印を
つけ、裁断する学習でした。
 次に何をするのか時間の流れや、縫いしろの作り方、はさみの使い方な
ど学習のポイントがよくわかる授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間10月21日(月)〜11月1日(金)

 10月21日(月)から2週間、読書週間に取り組んでいます。
全校朝会で後期図書委員から読書週間についてお知らせしました。
 この期間、1年から3年生は、読書300ページ、4年から6年生は
読書1000ページに取り組みます。
 親子で読み聞かせをしたり、同じ本を読んで感想を伝え合うなど、色
々な取組ができると思います。
この機会に、心に残る本と出会えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

あまなつクラブ(理科教室) 10月23日(水)

あまなつクラブで、大人気の干台先生の「理科教室」が行われました。
理科室には座りきれない人数の子どもたちが集まりました。

今回は、紙で「風車」を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 10月23日(水)

画像1 画像1
カレー南蛮
豆腐の真砂揚げ
ボイル野菜
みかん
牛乳

防災ウォークラリーのお知らせ

ながいけ会文化部の主催で「防災ウォークラリー」が開催されます。
11月30日(土)9:30〜です。皆さんの参加をお待ちしております。

画像1 画像1

全校一斉読み聞かせ(2) 10月23日(水)

全校一斉読み聞かせ(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校一斉読み聞かせ(1) 10月23日(水)

いつも、「学校図書ボランティア」の皆さんが、読み聞かせをして下さっています。

読書週間中の10月23日(水)朝8:30〜8:45「全校一斉の読み聞かせ」を実施して下さいました。

朝の時間、全校の児童がが静かに「読み聞かせの時間」を満喫しました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 10月22日(火)

画像1 画像1
わかめご飯
サンマの生姜煮
青菜のゴマ和え
味噌汁
牛乳

かけ算の学習(2年) 10月21日(月)

 テープの長さを測り、一つ2cmのテープが一つ分、二つ分、三つ分と
増えるときの表し方を学習しました。
 1こ分は1倍、2こ分は2倍と言葉で表すことも知りました。
ノートにも、テープ図やさら図等で工夫して表していましたので、どうぞ
お子さんのノートをご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数のひき算(5年) 10月21日(月)

 帯分数同士のひき算の仕方を考える学習です。
通分しても、分数同士うまく引けないときには、整数部分から繰り下げて
計算する方法と、仮分数に直す方法を学習しました。
通分することのほか、ひき算した後、約分することの大切さもよくわかっ
た学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頼朝の墓

画像1 画像1
最後の見学場所、源頼朝のお墓。
6年 いざ鎌倉

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

ながいけ会から

献立表

事務室より

学校運営協議会便り

おやじの会