10日の給食

画像1 画像1
献立名
 八王子ラーメン
 揚げ餃子
 茎わかめの生姜煮
 牛乳です。
 今日は、人気の八王子ラーメンです。本場の味を再現できるように、脂のきいた(控え目)醤油味で、炒めた玉ねぎをトッピングして食べます。スープには、長沼の菱山さんが作ってくださった小松菜を使いました。
 お昼の放送は、『八王子ラーメン』です。

そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3日間にわたり、そろばんの勉強を佐藤先生に教えていただきました。


基本の1,2,3でそろばんを手にします。


算数と違い、位の高い所から置いていきます。


五玉と一玉があり、9は5と4、8は5と3・・・ということが素早く出てこないと
なかなか大変そうでした。


3日間、日々練習するごとにそろばんの扱い方が上手になってきました。

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 パンプキンパン
 マカロニグラタン
 コールスロー
 野菜畑のスープ
 ヨーグルトです。
 今月の栄養目標は、『牛乳を知ろう』です。今日は、牛乳を使うグラタンと牛乳からできたヨーグルトをだします。牛乳には、体をつくるたんぱく質とカルシウムが多くあります。
 お昼の放送は、『牛乳の栄養』です。

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 じゃこピラフ
 鱈のチャウダー
 ポテトのマヨネーズ焼き
 果物
 牛乳です。
 鱈は、冬が旬の魚です。今日は、削り節でだしをとり、人参・玉ねぎ・キャベツ・マイタケ・じゃがいもと鱈を入れ、チャウダーを作りました。魚のだしが効いたおいしいチャウダーです。初めて食べる子は、一口から挑戦をしてほしいです。
 お昼の放送は、『牛乳と乳製品』です。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 マトウダイのプロバンスソースがけ
 クリームポテト
 ミネストローネ
 牛乳です。
 旬のマトウダイをムニエルにして、トマトソースをかけました。じゃ芋は、蒸して、温度を上げた牛乳で伸ばしました。スープは、野菜をたっぷり入れたミネストローネです。
今日は、フランス料理とイタリア料理でヨーロッパの味を楽しんでください。
 お昼の放送は、『マトウダイ』です。
 

140周年記念道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
ロンドンオリンピックレスリング銅メダリストの湯元進一さんの話を聞きました。



湯元さんは練習が辛いとき時、

「なんのためにやっているのか。それはメダルを取るため。」

と自分に言い聞かせながら練習していたそうです。



子供たちは

「退場する時に銅メダリスを持ってみたら重かった。」

「強くなるには素敵なことばかりじゃない。苦しいかもしれないけど、
乗り越えると強くなれるんだ。」

といった感想をもつことができました。




最後に湯元さんを囲んで全校児童みんなで写真を撮りました。

素敵な笑顔の湯元さんでした。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 きびなごのから揚げ
 韓国風肉じゃが
 大根のナムル
 牛乳です。
 韓国風肉じゃがは、肉に豆板醤・しょうゆ・ごま油・ねぎ・ニンニクで下味をつけてから、肉じゃがを作る要領で作りました。和食の肉じゃがより、児童には人気があります。
 お昼の放送は、『手洗い』です。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 鶏そぼろごはん
 煮びたし 
 金時煮豆
 つみれ団子汁
 牛乳です。
 今日は、学校公開の二日目です。140周年記念道徳授業地区公開講座が開かれ、2012年ロンドンオリンピック レスリング フリースタイル55キログラム級 銅メダリスト 湯元進一氏が記念講演をしてくだきました。湯元氏にも給食を食べていただき、「おいしい」との感想をいただきました。
 お昼の放送は、『1月の給食目標』です。

1/2成人式

1月25日(土)学校公開では、1/2成人式を行いました。
10歳になった今。これまでの10年を振り返り、育ててくれたおうちの方に感謝の手紙を読む会を開きました。
おうちの方の前で涙ながらに読む子、緊張のあまり声が小さくなってしまった子、さまざまな思いがあふれ出し、とても素敵な会になりました。子供たちには内緒でおうちの方からもお手紙をもらっていたので、子供たちも大感激!!
普段お互いになかなか言えない気持ちを親子で伝え合ういい機会になったのではないでしょうか。
あと10年で20歳。本当の成人に向けて、たくさん勉強し、たくさん運動し、大きく育ってください。

車人形

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日(金)に「三多摩車人形を育てる会」の方々に来ていただきました。
社会では、東京都の学習をしていて、その中で伝統工芸や文化について学びます。
今回は、琴や三味線などの和楽器の演奏を聴かせていただき、車人形では「新曲まんざい」というお話を見せていただきました。
さらに代表の子たちが、実際に車人形の操作をさせていただきました。「重くて、首が痛くなった。」「姿勢をよくしなければならないから、腰が痛くなった。」「むずかしかったけれど、とても楽しかった。」と貴重な体験をさせていただきました。
江戸時代から続く車人形。この地域に住む人々が関心をもって、後世にまで伝えていけるといいですね。

1年生 野菜のひみつ

画像1 画像1
画像2 画像2
24日・25日に1年生の生活科で『野菜のひみつ』を学習しました。
 初めに「ケンちゃんのお弁当箱」というエプロンシアターをみて、『野菜が大きくなるためにがんばっている』ことを学習し、次に長沼で野菜を育てている菱山さんから「野菜は大きくなるためにがんばっている」こと「野菜を大きく育てるための苦労」を教えていただきました。次に1年生で野菜を育てた経験のあるお友達の話をきき、最後に今日の給食に出る野菜を紹介しました。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 鶏肉のキノコソースがけ
 ほうれん草とコーンのソテー
 ポテトポタージュ
 牛乳です。
 今日は、給食週間の最終日です。現在の給食には栄養バランスや旬・地産地消・食べ物の知識やバランスのよい食べ方・食べ物の流通・思いやり・マナー・食文化を伝える食育の『教材』として大きな役割があります。
 お昼の放送は、『現在の給食』です。

理科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日(火)にコニカミノルタサイエンスドームへ行きました。
理科では、星の動きを学習しています。街の灯りでなかなか観察することが難しいのですが、八王子には素晴らしいプラネタリウムがあるので、とてもいい学習ができるのです。
太陽・月とすでに学習したことを復習しながら、星も同じように動くということをオリオン座の動きを見ながら確認することができました。子供たちは「冬の大三角だ!!」と覚えた星を見つけると嬉しそうに声をあげていました。
プラネタリウムだけでなく、いろいろなコーナーがあり、体験しながら科学の仕組みを学ぶことができ、いい勉強になりました。
休日には、工作や科学ショーなどもやっているようなので、御家族でも行ってみてください。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまごはん
 鯨のあずま煮
 変わりきんぴら
 豆腐汁
 牛乳です。
 今日は、戦後の給食でよく食べられた鯨をあずま煮にしました。豆腐汁は、体が温まるように味噌味にしました。
 お昼の放送は『鯨』です。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス
 キャベツとブロッコリーのサラダ
 ミックスフルーツのヨーグルトがけ
 牛乳です。
 1982年1月22日に全国一斉に学校給食でカレーライスが出されました。目的は、米飯給食の普及だそうです。カレーライスは、当時の子供に人気があったメニューでした。由井第一小学校でもリクエスト給食ではどの学年もトップ3に入っています。副菜は、旬のキャベツとブロッコリーをサラダにしました。
 お昼の放送は、『カレーライス』です。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 味噌すいとん
 鯖のごま風味焼き
 じゃがいものそぼろ煮
 果物
 牛乳です。
 給食週間の二日目です。今日は、戦争中の食べ物がなかったときによく食べられていた『すいとん』と米の代わりに食べていた『芋』で献立を考えました。現在の『すいとん』は柔らかくて、野菜もたくさん入ったおいしい『すいとん』です。戦争中の芋は主に薩摩芋や里芋でしたが、今日は、じゃがいもでそぼろ煮を作りました。戦争中の食べ物がなかった時代を想像して食べてほしいです。
 お昼の放送は『すいとんと芋』です。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりごはん
 焼き魚
 きんぴら
 豚汁
 牛乳です。
 1月24日から30日は全国学校給食週間です。由井一では少し早く今日から24日までの間で、学校給食の歴史を振り返り、現在の学校給食が求められている意義をお伝えします。今日は、山形県の忠愛小学校ではじめられた給食に近い献立を考えました。
 お昼の放送は、『全国学校給食週間について』です。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 麻婆豆腐
 白菜のスープ
 小豆春巻き
 牛乳です。
 今日は、副菜の汁物に旬の白菜・ねぎ・水菜をたっぷり使いました。白菜は、苦手な児童も食べやすいように芯をよく炒め、甘さを出しました
 お昼の放送は、『給食目標・嫌いなものに挑戦をしよう』です。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 海老と青梗菜のクリームスパゲティー
 オニオンスープ
 豆腐入りヘルシーチーズケーキ
 乳酸飲料です。
 今日は、今月の栄養目標『牛乳を知ろう』に合わせた献立です。スパゲティーは、牛乳を使ったクリームソースです。クリームソースには、旬の青梗菜とキャベツを入れました。デザートは、牛乳から作るカッテージチーズを使ったチーズケーキです。飲み物は、牛乳に乳酸菌を入れて作る乳酸飲料です。牛乳が、私たちの食生活を豊かにしています。
お昼の放送は『乳牛と食生活』です。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 小豆ごはん
 豆腐の田楽風
 ほうれん草とわかめの煮びたし
 みぞれ汁
 果物
 牛乳です。
 1月15日は小正月です。この日の朝は、小豆粥をたべ、1年の健康を願います。由井一でも、魔よけの力があるといわれる小豆をごはんへ入れて炊きました。汁物は、旬の大根を入れたみぞれ汁です。日本人は、昔から、日々食べる料理にその季節の旬や風情を入れて楽しんでいました。今日の天気もみぞれが降りそうですね。
 お昼の放送は、『小豆ごはんとみぞれ汁』です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 クラブ(20)
3/14 5年生 卒業式式場準備