19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ピザトースト
 豆ときのこのポタージュ
 フレンチポテト
 ほうれん草とコーンのソテー
 牛乳です。
 今日のポタージュは、茹でたインゲン豆は裏ごし・煮たじゃがいもときのこ類はミキサーにかけ、食べやすいように工夫しました。
 お昼の放送は、『寒さに負けない健康法』です。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 玉子焼き
 野菜炒め
 きのこ汁
 果物(ポンカン)です。
 今日も、金曜日に降った雪の影響で、牛乳がありません。
お昼の放送は、『今月の給食目標から一汁三菜』です。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 じゃこピラフ
 洋風おでん
 白菜と水菜の胡麻ドレッシング
 小豆豆乳マフィン
 です。
 本日は、雪の影響で牛乳を出すことができません。他の食材は、無事に納品されたので、主食・主菜・副菜は作ることができました。
 今日は、、和食で使うじゃこ・豆乳・甘納豆を児童が食べやすいように洋風にアレンジをしました。副菜も旬の白菜を胡麻ドレッシングにアレンジをしました。

由井一HAPPYフェスティバルの宣伝集会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日はいよいよ由井一HAPPYフェスティバル。
3年生にとっては初めてのお店です。

1組はスリーワン(射的とシャボン玉作り)
2組はクイズ迷路アドベンチャー(迷路の中でクイズを解く)
3組はたからさがしでみなさんをお・も・て・な・し(宝探し)

集会で宣伝をしました。
緊張しながらもみんなの前で大きな声で発表することができました。

明日はどのくらいのお客さんがきてくれるかな?

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 野菜と豆のリゾット
 鰆のハーブ焼き
 コールスロー
 ココアケーキ
 牛乳です。
 今日は、よく和食で使うインゲン豆をリゾットへ入れました。煮豆を苦手な児童でも食べやすいように洋風に工夫をしました。デザートは、ココアとチョコを使ったココアケーキです。バレンタインは、ヨーロッパの行事ですが、日本へ入った時には、チョコレートを贈る習慣へ変わりました。
 お昼の放送は、『バレンタインとインゲン豆』です。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 肉豆腐
 菜の花のごまみそ和え
 じゃがいもの甘辛煮
 牛乳です。
 今日は、児童に人気の肉豆腐です。豆腐は大豆から作り、たんぱく質の多い食品です。副菜のごまみそ和えには、旬の菜の花を使いました。まだ、気温は低いですが、春の気配を菜の花のごまみそ和えから感じてください。
 お昼の放送は、『肉豆腐の動物性蛋白質と植物性蛋白質』です。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 焼うどん
 焼きししゃも
 茎わかめのきんぴら
 白玉汁粉
 牛乳です。
 今日は、豆類の小豆を使い白玉汁粉を作りました。和食には、小豆を使う和菓子などが多く、小豆を使う手軽な料理がお汁粉です。汁粉を初めて食べるお友達もいると思います。和菓子を苦手なお友達は、お汁粉からチャレンジをしてほしいです。
 お昼の放送は、『お汁粉と和食』です。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 鰆の照り焼き
 湯葉と春菊の味噌汁
 ふろふき大根
 果物
 牛乳です。
 今日も、大豆製品の味噌・湯葉・油揚げを使い献立を考えました。味噌・湯葉・油揚げは味噌汁に、ふろふき大根は味噌だれを作りました。旬の食材は、味噌汁の春菊と付け合せの大根とポンカンです。
 お昼の放送は、『湯葉』です。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリコンカーンライス
 豆とキャベツのスープ
 牛乳です。
 今日も2種類の豆を使いました。一つが金時豆でチリコンカーンに入れました。もう一つのひよこ豆は、茹でて、油であげスナック菓子風にしました。どちらも児童が食べやすいように工夫しました。
 お昼の放送は、『金時豆とひよこ豆』です。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚丼
 白菜と大根のごま醤油
 なめこ汁
 果物
 牛乳です。
 今日の大豆製品は、味噌・豆腐・油揚げ・醤油です。和食では、大豆製品をよく使います。
 お昼の放送は、『和食』です。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 豆腐のカレー煮
 春雨スープ
 豆腐団子の黒蜜掛け
 牛乳です。
 今日の給食でも、大豆製品の豆腐と黄な粉を使い料理を考えました。主菜は、児童が好きなカレー味で豆腐を味付けしました。豆腐団子は、豆腐と白玉粉で団子を作り、黄な粉と砂糖をまぶしました。
 お昼の放送は、『豆腐のクイズ1』です。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 ほうれん草と大豆のキッシュ
 クリームポテト
 コーン豆乳スープ
 牛乳です。
 今月の栄養目標は、『豆・豆製品を知ろう』です。豆・豆製品は児童に嫌われがちです。今月は、豆・豆製品を児童でも食べやすいように工夫しました。今日のキッシュには、大豆と豆乳、クリームポテトはインゲン豆、コーンスープには、豆乳を入れました。豆を苦手なお友達も一口から挑戦をしましょう。

すくすく育て!!

画像1 画像1
3学期の体育には、保健の学習があります。
これから自分の体がどのように成長するのか、
そのために、どんな生活をしなければならないのか、
ということを勉強しています。
今回は、どんな食事が体を育てるためによいのか、
5年生の家庭科の学習にもふれながら、
栄養士の霧生先生に教えていただきました。
最後に、お弁当につめるおかずを自分で選びました。
みんなハンバーグや唐揚げだけでなく、野菜や果物もバランスよく選ぶことができました。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 鰯とごぼうのつくね焼き
 大豆といりこの揚げ煮
 吹雪汁
 牛乳です。
 2月3日は、節分です。立春の前に、炒った豆をまき、悪いものを追い払います。そして、歳の数だけ豆を食べ、1年の健康を願います。給食では、炒った大豆の代わりに、茹でて片栗粉をまぶし、油で揚げました。歳の数だけ大豆を食べましょう。
 お昼の放送は、『節分』です。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 八王子ラーメン
 揚げ餃子
 茎わかめの生姜煮
 牛乳です。
 今日は、人気の八王子ラーメンです。本場の味を再現できるように、脂のきいた(控え目)醤油味で、炒めた玉ねぎをトッピングして食べます。スープには、長沼の菱山さんが作ってくださった小松菜を使いました。
 お昼の放送は、『八王子ラーメン』です。

そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3日間にわたり、そろばんの勉強を佐藤先生に教えていただきました。


基本の1,2,3でそろばんを手にします。


算数と違い、位の高い所から置いていきます。


五玉と一玉があり、9は5と4、8は5と3・・・ということが素早く出てこないと
なかなか大変そうでした。


3日間、日々練習するごとにそろばんの扱い方が上手になってきました。

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 パンプキンパン
 マカロニグラタン
 コールスロー
 野菜畑のスープ
 ヨーグルトです。
 今月の栄養目標は、『牛乳を知ろう』です。今日は、牛乳を使うグラタンと牛乳からできたヨーグルトをだします。牛乳には、体をつくるたんぱく質とカルシウムが多くあります。
 お昼の放送は、『牛乳の栄養』です。

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 じゃこピラフ
 鱈のチャウダー
 ポテトのマヨネーズ焼き
 果物
 牛乳です。
 鱈は、冬が旬の魚です。今日は、削り節でだしをとり、人参・玉ねぎ・キャベツ・マイタケ・じゃがいもと鱈を入れ、チャウダーを作りました。魚のだしが効いたおいしいチャウダーです。初めて食べる子は、一口から挑戦をしてほしいです。
 お昼の放送は、『牛乳と乳製品』です。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 マトウダイのプロバンスソースがけ
 クリームポテト
 ミネストローネ
 牛乳です。
 旬のマトウダイをムニエルにして、トマトソースをかけました。じゃ芋は、蒸して、温度を上げた牛乳で伸ばしました。スープは、野菜をたっぷり入れたミネストローネです。
今日は、フランス料理とイタリア料理でヨーロッパの味を楽しんでください。
 お昼の放送は、『マトウダイ』です。
 

140周年記念道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
ロンドンオリンピックレスリング銅メダリストの湯元進一さんの話を聞きました。



湯元さんは練習が辛いとき時、

「なんのためにやっているのか。それはメダルを取るため。」

と自分に言い聞かせながら練習していたそうです。



子供たちは

「退場する時に銅メダリスを持ってみたら重かった。」

「強くなるには素敵なことばかりじゃない。苦しいかもしれないけど、
乗り越えると強くなれるんだ。」

といった感想をもつことができました。




最後に湯元さんを囲んで全校児童みんなで写真を撮りました。

素敵な笑顔の湯元さんでした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 クラブ(20)
3/14 5年生 卒業式式場準備