清水小ブラスバンド部定期演奏会

 清水小ブラスバンド部、第12回定期演奏会が開催されました。体育館は、地域からも大勢のお客様が参観しています。全15曲も披露してくれました。
 
 ブラスバンド部の活動は、部の保護者が主催し、学校は特色ある教育活動の一環として関わり、運営されています。朝練習などは、音楽担当教諭が指導を担当しています。
 休日等は、外部講師の高瀬先生、福島先生が、ほとんど休みなく指導を進めていただいています。

 入部した3年生も、この1年間で、担当する楽器をこなせるようになり、毎朝早くから練習を積み重ねた成果を感じます。
 6年生は、この演奏会でブラスバンド部を卒業することになります。バトンを引き継ぐ5年生、良き伝統を受け継いでください。

 地域に愛されるバンドとして、心をつなぐ音楽をこれからも楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業を祝う会を企画・運営

 毎年、6年PTAの方が運営していた「卒業を祝う会」を6年生の子どもたちが企画・運営を担当し、感謝の気持ちがいっぱいの会になりました。

 特に、子どもたちがお客様ではなく、企画・運営の主体となってくれたことは、とても大きな成長の証しです。

 思い出のスライド上映では、入学当時の貴重な映像を見ながら、和気あいあいとした雰囲気になりました。

 そして、保護者の皆さんとのお手紙交換では、みんなの「感謝」の思いが、より強く結びついたように感じます。

 最後に、スペシャルゲスト「UPLIFT」さんの歌に、心が熱くなりました。一生懸命に盛り上げていただき、「世界に一つだけの花」を合唱しました。

 短い時間でしたが、様々なご支援をいただいた保護者の皆様、ゲストの皆さんと、卒業を祝うことができたこと、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温かな6年生を送る会

 卒業に向けて、カウントダウンが進んでいます。6年生は、卒業までの日々が実感できる日数になりました。

 今日は、全校児童が参加し「6年生を送る会」の開催です。1年生から5年生までが心を込めたメッセージや出し物を発表します。

 一番お世話になった1年生からは、手づくりの記念品を渡してくれました。6年生は、この6年間をそれぞれの学年の発表と重ね合わせながら、振り返っていたのではないでしょうか。

 6年生が、下級生の発表をしっかりと受け止めてくれる姿をとても心強く感じます。そして、企画・進行を務める5年生へ、バトンを受け継いでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 立派な1/2成人式でした

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨の中を多くの保護者の皆さんに出席いただき、1/2成人式を開催することができました。ご協力に感謝申し上げます。

 もうすぐ高学年になる4年生が、感謝の言葉や将来の夢を語る時間は、家族の10年間の足跡が見え、心を動かされました。

 大勢の保護者の前で、慣れない発表をすることは、とても勇気が必要です。一人ひとりが立派に自分の言葉で感謝の言葉を伝えてくれたことに、成長を実感します。

 夕鶴の音楽劇も限られた時間の中で、一生懸命に練習してくれたことがよく分かる内容でした。
 素晴らしい発表をしてくれた、4年生の皆さん、ご苦労様でした。

家庭科クラブ 〜焼きそば作り〜

2月25日(火) 今年度最後のクラブでした。
家庭科クラブでは、子ども達がクラブの時間にしたいことを考え、一年間の計画を作りました。
今までも、手作りおやつ、裁縫、手芸などを行っています。
手際も良くなり、4年生から6年生まで分担をしあいながら上手に作ることができました。
「家で作ってみた。」という話をよく聞きますが、うれしいかぎりです。
今回もおいしい香りが家庭科室いっぱいに漂いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遊びを6年生から引き継ぐ!

2月28日(金)昼休みは、今年最後のたてわり遊びでした。
今回は5年生がたてわり遊びを引き継ぎ、6年生の代わりに企画を行いました。
綿密な企画の必要性に、練習を重ね準備を進めてきました。

遊びの最後には5年生から一年間のお礼の挨拶をし、6年生からも激励の言葉をもらいました。
終了して教室に戻ってくると、「緊張した!」「楽しかった!」「やっぱり6年生はすごい!」「感動した!」など、それぞれに充実感を味わうことができたことが伝わりました。
少しでも6年生の力に近づくことができるよう、一歩ずつ積み重ねて残りの日々を過ごしたいと思います。
画像1 画像1

ひな祭りに、ダンスクラブが発表会をしました

 3月3日ひな祭りです。丁度よく、女子だけのダンスクラブが発表会を行うことができました。1年間の積み重ねが伝わり、真剣に踊ることで、表現する魅力が伝わってきます。

 いよいよ3月です。3学期も3週間の授業となります。授業の中で、分からないことをそのままにせず、しっかりと学習のまとめを進めてほしいと思います。

 当たり前のことですが、分からないことを担任に聞いたり、立ち戻って学習することは、とても大切なことです。
 繰り返して身に付けることは、ご家庭でも、家庭学習の習慣を大切に、サポートをお願いします。

 

  
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営

校内研究