終業式 みんなが楽しく生活できる学校にしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 冷え込みが厳しい体育館の中ですが、子どもたちは、しっかりと話に集中し、式を進めることができました。

 校長から、式の中で二つの話をしました。11月に取組んだ持久走の経験を振り返り、息が苦しくなった時の頑張りが大事なこと。
 もう一つは、校内のアンケートで「暴力や傷つく言葉等を言われた」などについて、56人の人が「ある」と応えたのです。
 改めて「自分が言われて嫌なことは言わない。」「暴力では何も解決はしない。」ことを厳しく諭しました。

 次に、2年生の代表から、2学期に頑張ったことや、1年生への思いやりなどについて発表しました。自分の気持ちを素直に表現したことで、式が温かくなり、心がホッと落ち着きます。子どもたちの成長を実感しました。

 そして、ブラスバンド部の演奏で全員で校歌を歌い、2学期を締めくくることができました。
 13日間の冬休みに入ります。元気に3学期が迎えられるよう、よいお年をお過ごしください。

大掃除 学校の隅々をきれいに

 冷たい水にしっかりと手をつけて、雑巾を固く絞ります。この冷たさは、子どもたちの心の根を広げています。積極的に楽しみながら、黙々と働いていました。

 廊下や階段、玄関など分担した場所を磨いています。何回こすっても、しばらくすると白くなってしまう場所もありますが、手の冷たさも忘れ、汚れをとることに打ち込んでいます。

 これからも掃除の時間を大切にし、愛着のある校舎になるよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会 栽培委員会「花と緑でいっぱいの学校」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年最後の集会は、栽培委員会の発表です。植物についての楽しいクイズを考えてくれました。低学年の子どもは、解答ごとに歓声を上げています。
 クイズは、すべて、子どもたちが考えたものです。手づくりの面白さが感じられ、発表を終えた子どもも、反応に満足しているようです。

 栽培委員会は、花の水遣りや苗や球根の植え付けを行っています。夏場の水遣りは、結構大変な作業です。
 植物を育てるやさしい気持ちは、清水小の全員が大事にしてほしいと思います。

 委員長から、「清水小学校を花と緑でいっぱいの学校にしましょう」と力強い言葉がありました。春が楽しみになります。

大根の調理実習

自分たちで収穫した大根を使い、しっかり鰹節で出汁をとってコトコト煮ました。
隠し包丁も入れ手間を惜しまず丁寧に。
厚めに剥いた大根の皮を千切りにし、きんぴらも作りました。
「実も、皮も葉も捨てるところはないね。」「出汁もおいしいから、鰹節も食べる。」
自分たちで育てて、作った食事は格別!給食のメニューに追加して食べました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年 読み聞かせ

12月19日(木)、朗読集団『やまびこ』の皆さんをお招きして、読み聞かせをしていただきました。
2時間目は1年生、3時間目は2年生です。
大型絵本による読み聞かせ、発声練習、詩の群読、耳で聞く読み聞かせと充実した1時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根を収穫!

総合的な学習の時間で5年生は「米や野菜を育てよう!」という学習をしています。
16日(月)育てた大根を全員で収穫しました。とれた大根は約50本。
家庭科の調理実習に使う分18本以外を、次の日の給食のお味噌汁にして全校で食べてもらうことにしました。
大根を洗い、給食室に運びました。大根の大きさは色々でしたが収穫の喜びを味わいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス図書授業

クリスマス図書授業として、クリスマスにちなんだ本のブックトークを図書館サポーターの岡島先生にしてもらいました。
クリスマスの素朴な疑問に答える絵本や、トナカイの足型の絵本などの紹介を楽しみました。
その後、クリスマスツリーをモチーフとした飛び出すクリスマスカード作りを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校安全ボランティアの皆さん 有難うございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 日中の気温も10度を下回り、午後には雪の予報が出ています。明日の朝は、路面の凍結などが予想されます。ご家庭でも声掛けをお願いします。

 学校安全ボランティアの皆さんには、毎朝、子どもたちの登下校を見守っていただいています。寒風の中を有難うございます。

 さて、来年度からは、PTA活動の一環として学校安全ボランティアの皆さんとより一層の連携を図り、朝の横断歩道の安全確保等も含め、活動を共に進めたいと考えています。
 
 話し合い試行錯誤、検討を重ねながら、「地域と学校が共にある学校づくり」を進めていきましょう。

学校評議員会を開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2回学校評議員会を開催しました。委員の方には、3時間目の授業を参観し、4時間目に授業等に対するご意見をいただきました。

 委員の方からは、1学期からの成長を感じ、授業に対する集中力がついてきたとの感想をいただきました。以下、主な意見の要旨です。

○全体的に雰囲気がよく、授業に集中していた。
○早い時期にパソコンに慣れるのはよいことである。
○問題を解くときなど、プリントを競争のように進めていた。多少なりとも競争は必要と感じる。
○教室や廊下の掲示物など、季節感があり、とても工夫されている。そんな雰囲気で、子どもたちが伸びやかに生活している。
○授業を行う基本的な力がついている。5年生の調理実習では、全員がマスクを付け、エプロンを着用していた。当たり前のことがきちんとできていた。
○登下校で、上級生が低学年の面倒を見ることがよくできている。
○2年生の目標達成の星は、とてもよい取組み。
○集団づくりの一環として、やさしい言葉掛けの掲示物は、学校全体で取り組まれるとよい。

▲鉛筆の持ち方が気になる児童がいた。
▲親としても鉛筆の持ち方など、基本的なことを大事にしたい。
▲ランドセルのしまい方など、教室によって違いがある。教室が整然としているクラスはきちんとしまわれている。

※写真は、5年生が植え付け、収穫した大根です。家庭科の調理実習で料理していました。

 

3年生図工「わいわいマンションへようこそ」

 3年生、図画工作の時間の作品です。自分が住んでみたい部屋を考え、友だちとつなげて、大きなマンションをつくります。

 スペースを工夫しながら、思い通りの部屋を作っています。子どもたちが集中して作業に打ち込む姿が目に浮かびます。

 自由な発想を手を使い、表現することがとても大切です。完成度や正確な作業は、二の次です。遊びのなかで工作やお絵かきをすることは、大人になってからでは身に付けることが難しい能力を広げているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 気持ちの良いスタート

画像1 画像1
 今朝は、朝焼けがとてもきれいで、バスで浅川をわたる合い間、目を奪われました。寒さのなか、子供たちの朝会に参加する態度はとても立派です。よい姿勢で、話し手を見てお話を聞いています。

 週末には、小さな冬の音楽会や地域座談会など、多くの行事に出席し活躍してくれました。保護者の皆さんのご支援に感謝いたします。

 さて今週は、今年最後の5日間の週です。インフルエンザ等で欠席の連絡が出ています。「手洗い、うがい、早寝、早起き、朝ごはん」を励行し、体調の管理をよろしくお願いします。

1年 さつまいもリースの飾りつけ

 11月に掘ったさつまいものつるを使って、リースを作りました。
 12月に入ったので、クリスマスリースとして飾りつけをしました。雪、星、まつぼっくりやどんぐり、プレゼント、リボンなど、オリジナルリースができあがりました。
 廊下が一気に華やかになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 社会科見学 江戸東京博物館

風の中でしたが、楽しみなお弁当をいただきました。

班ごとで見学をしています。館内は江戸文化の雰囲気が満載です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会科見学 国会議事堂

国会議事堂の見学を終えました。

見学の学校が多く、とても混雑していました。議場の傍聴席に座り、説明を聞くこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

AEDの設置場所について

 厚生労働省が公表した「AEDの適正配置に関するガイドライン」で具体的な基準が示されたため、AEDの設置場所についてお知らせします。

 本校校舎南側来客・職員用玄関の事務室受付前に設置しました。校庭及び体育館使用団体関係者の皆さんは、設置場所の確認をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

企画集会 長い長いジャンケン列車

 企画委員の子どもたちが準備した、「ジャンケン列車ゲーム」で学校の朝がスタートしました。

 1年生から6年生まで、全校生徒が2人組みのジャンケンから始めます。負けた人は相手の後ろに回り、肩に手を置き列車を作ります。
 企画委員が分かりやすく説明してくれました。

 みんな朗らかな笑顔で1日のスタートをきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 親子交流会

12月5日(木)、5校時、1年生は親子交流会をしました。
ケガをしないよう、念入りに準備体操をした後は、ドッヂボール大会です。
クラス対抗、また親子対抗でゲームをしました。
親子対決は、子どもも大人も闘志を燃やし、白熱した試合となりました。
参加してくださった保護者の皆様、また計画、準備、運営を行ってくださいましたPTA役員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工 手でさわってかくのきもちいい!

 先週の図工は、液体粘土を使い絵を描きました。
 1時間目は、液体粘土の感触を楽しみ、描きたいものの想像を膨らまします。
 始めは指先でおそるおそる触っていた子も次第に手のひら全体に。「ヨーグルトみたい。」「ゼリーみたい。」と感触を楽しんでいます。そして、絵の具を混ぜると色とりどりのどろどろ絵の具が完成。
 2時間目には、出来上がった絵の具で絵を描きました。手のひら全体で描く子、指先で模様をつける子。指先をスタンプにして描く子。色々な絵ができあがりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いやりの行動を大切に、12月10日は「人権デー」

画像1 画像1
 世界人権宣言が採択された日である12月10日を「人権デー」として、この日を祝賀し、人権について考える様々な活動が行われます。

 本校の重点目標である「思いやりのある子」の育成は、人権教育の根になる部分です。

 今朝の朝会では、「相手の心の痛みを感じることの大切さ。思いやりは、頭の中で分かるだけでなく、行動で示すことが大切です。分かっていても行動しなければ、心がさびてしまう。自分のできることからはじめましょう。一年の締めくくりを大切に…」という趣旨の話をしました。

保護者会「学力向上についての基本的な考え方」説明

画像1 画像1 画像2 画像2
 年末のご多用の中、保護者会にご出席くださりありがとうございました。
 高学年保護者会では、連合音楽会に出演した5年生の合唱、合奏を発表しました。練習は十分ではありませんが、5年生が一生懸命に奏でる音が心にしみます。

 全体保護者会では、全国学力調査の分析結果等をもとに説明を進めました。その中で一番伝えたいことは、「家庭学習の充実」です。
 本校の状況は、基礎的な知識等の定着に課題があります。教科学習の時間だけでは、定着が難しいのです。
 そのために、中学生までを目標に、1時間の家庭学習の習慣を身に付けてほしいと考えています。単に宿題を行うだけでなく、自分で学習課題を見つけ、学習を進める能力です。
 
 そして、学力だけの向上では意味がありません。「豊かな人間性」と「健康・体力」とのバランスをとることが大切です。平均正答率だけを強調することなく、結果を「知・徳・体」に関わる、トータルな授業改善に反映させます。

 参考に、本校ホームページの最新の配布文書にある、「学力向上についての基本的な考え方等」をご一読ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営

校内研究