夏休みも今日で終わり

夏休み最後の金曜日。
学校では、5年生の始業式実行委員が集まり、準備と練習を行いました。
それぞれが2学期の決意をスピーチします。
1学期のスピーチを生かし、原稿無しで臨む予定です。
(写真は、そのために覚えて練習しているところです。)

代表の頑張りが5年生全員の力となるような始業式にしましょう。
元気で学校に登校してくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1

パワーアップ研修の開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の研修は、市教育センターから海野先生をお招きし、「特別支援教育の取り組み」について、ご指導を頂きました。

 特別支援教育は「気になる子、手のかかる子」への配慮と捉え、「できないこと」を担任と保護者がしっかりと共有しながら、対応することの大切さを学びました。
 特に、児童理解については、子どもたちの抱えている背景をしっかりと理解することの重要性を再認識しました。

 また、分科会の協議では、6年生の副籍交流を行っている、八王子東特別支援学校から担任の先生をお招きし、副籍交流についてのお話を伺いました。支援学校での生活の様子など、今後の交流にとても役立つ情報交換ができました。

教職員の参集訓練、図上訓練を行いました

画像1 画像1
 市では、八王子市地域防災計画に基づき、大規模地震非常体制をとるため、職員は平常時の勤務場所へ参集する訓練を行っています。昨日は、自宅から1時間を越え、歩いて参集した職員もいます。

 また、防災訓練の一貫として、様々な状況を想定した図上訓練も同時に実施しています。
 もしもの時に備え、子どもたちの安全確保、市民の避難所としての機能を高めるための訓練を昨年度に続き、繰返し行っています。(写真は、1学期の集団下校訓練)

甲ノ原地区クリーン大作戦 ありがとうございました。

 8月24日(土)青少年対策甲ノ原地区委員会主催で、クリーン大作戦が開催されました。
 当日は、200名を超える子どもたち、保護者、地域の皆様のご協力で、校地内外の草取り等を行っていただき、見違えるようにきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

米作り〜網をかぶせました〜

稲の穂がだいぶたれてきたので、今日すずめよけの網をかけました。

すずめが隙間から入ってこないように網の高さに気を付けながら行いました。
秋においしいお米が実りますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み図書貸し出し(後半)

夏休み図書貸し出しが終わりました。


プール前後に図書室で本を選んだり読んだりしてくれました。
本年度から始めた試みなので、訪れる人数は決して多くはありません。
しかし、図書委員の児童も図書室整備や本のポップを作りながら図書当番をしてくれました。
図書室が子ども達にとって身近なものにしていけるよう、続けていきたいと思います。


図書委員がポップを書いてくれた本は、すぐに借りられていきました。
借りてくれる喜びを感じながら仕事をしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季水泳指導再開しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から後期の夏季水泳指導が始まりました。

 前半の高学年の部は、50名程の参加で、いつもよりスペースがあり、広々と感じました。その分、たっぷりと練習量が増えるので、運動不足の子どもは息が上がっています。

 夏季休業日も残り10日です。「早寝、早起き、朝ごはん」を励行し、生活のリズムを戻すよう、ご家庭でもお声掛けください。

1年 満開

画像1 画像1
画像2 画像2
 畑や花だんのヒマワリが満開になりました。背丈も大人の身長を抜くほど。夏、真っ盛りです。

1年 アサガオ観察日記 その7

 連日の猛暑。日々、暑さの様々な記録が更新されています。
 学校のアサガオは、暑さに負けず小さいながらも花を咲かせています。
 また、丸々とした実もつき始めました。毎朝、水をあげに行くのが楽しみです。
(写真は、8月13日の朝の写真です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

芝生も順調に生育

 PTAの皆さんの協力で植えた芝生は、ご覧のように順調に成育しています。お手伝い有難うございました。

 中段が7月4日、下段が8月15日の写真です。もうすぐ芝刈りも必要になりそうです。

 1年間芝生の生育状況を観察し、校庭周辺に広げるかを検討します。もう一息で、炎暑を乗り切れそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日暑いですが、今年はウサギ小屋にひが入らないようにしてもらったおかげで、2羽のうさぎたちは元気です。
暑さに負けずに頑張りましょう!

図書室の夏休みの貸し出し

今年から夏休み中の本の貸し出しを始めました。
7月の貸し出しは終わってしまいましたが、8月はこれからです。
22日(木)9:30〜11:30です。
プールに参加する場合は、その前後に寄ってみてくださいね。

昇降口を開けておきます。普段使っている玄関から図書室に来てください。
持ち物は、絵本バック、筆箱、上履きです。
 
夏休み中に、図書室のディスプレーが変わりました。みんなで素敵な図書室にしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

稲が実り始めました

猛暑といわれる今年の夏。作物の育ちが心配されていますが、皆で植えた稲が実り始めました。
そろそろ、スズメ達から守るために網をかぶせる予定です。
プールなど学校に来た時に観察してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 花が咲きました

 春、花壇と畑のすみに種を蒔いた「ケイトウ」と「ヒマワリ」。
 ケイトウは、漢字で「鶏頭」と書くとおり、鶏のとさかの形に似た赤い花を咲かせました。
 花壇のヒマワリは大人の腰ほどの高さまで成長し、小さくかわいい花をたくさんつけています。また、畑のヒマワリは、ぐんぐん背を伸ばし、あと少しで花を咲かせそうな大きなつぼみをつけています。
 2学期に子ども達と観察できたらいいなと、思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 体育館の耐震補強工事が開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館耐震補強工事が始まりました。11月初旬の完成予定です。写真のように、従来の駐車スペースは、工事管理、資材置き場等となります。

 夏休みの後半プール参加や2学期の登下校も、登下校は北門のみとなります。詳細については、9月始業日にお知らせを配布します。

 駐車スペースがありませんので、業者、工事車両の出入りが優先になります。自家用車での来校は、ご遠慮ください。

 工事終了までご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

5年生 田んぼ出穂

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が田植えをして、間もなく三ヶ月となります。久しぶりに、田んぼをのぞくと、太い茎から出穂していました。

 出穂後に晴れて暑い日が続くとおいしいお米ができるとそうですが…。35度を超える炎暑はどのように影響するのでしょう。

 今年こそは、収穫まで見届けられるように願っています。

ブラスバンド部 コンクールに向けて

画像1 画像1
 清水小ブラスバンド部は、8月4日府中の森芸術劇場で開催される東京都小学校吹奏楽コンクールに出演します。

 夏休みに入り、厳しい暑さの中も継続し、練習を積み重ねてきました。昨日から、体育館練習をスタートしたところです。

 気持ちを一つに、練習の成果を発揮できるよう期待しています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営

校内研究