1年 とうもろこしの皮むき

 今日の1時間目の生活科は、とうもろこしの皮むき体験をしました。
 とうもろこしの花はどの部分か、ひげと一粒一粒の実がつながっていること、朝早く収穫しないと甘さが減ってしまうことなどを、栄養士の先生に教わりました。
 子ども達が皮をむいたとうもろこしも今日の早朝4時に収穫されたものだと知り、みんなびっくり。
 どんな味がするか今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成長を感じるとき

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の廊下には、七夕飾りがそよいでいます。どんな願いごとを書いたのでしょう…。
 5年生の廊下には、「成長」と書かれた作品が掲示されています。

 1学期72日の子どもたちの「成長」を感じとる感性を大切にしたい。できたか、できないか、そんな表面的なことではない。子どもたちの心の奥にある、小さな小さな変化に成長を感じたい。
 きっとそれらは、習ったばかりの短冊のことばに、息を止めて集中した「成長」の筆勢の中にあると思う。

1年 アサガオ観察日記 その6

 梅雨が明け、一気に夏らしくなりました。
 アサガオもここぞとばかりに次々と開花します。並んだ植木鉢がまるでアサガオ畑のようです。
 夏休みに向けて植木鉢の持ち帰りも始まりました。ご多用のところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 えだまめのさやとり

 7月4日(木)の1校時、1年生はえだまめのさやとりをしました。
 八王子の農家で育て、収穫されたえだまめのさやをえだからとる、給食調理のお手伝いです。
 枝豆の根には、土を元気にする栄養の粒がついていること、枝豆はいろいろな食べ物に変身することを栄養士の先生に教えていただきました。
 自分の手で外した枝豆。いつもより美味しく感じた1年生が多いようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の一部に芝を植えました。

 冬場に使用ができなくなる校庭を少しでも改善するために、校庭の一部に芝を植えました。

 今日は、保護者の皆さんにご協力いただき、芝のポット苗を植え、根付きや広がり具合が良好であれば、創立40周年記念事業の一環として、拡大整備を行う予定です。

 短時間でしたが、みんなで協力し、つくる喜びを感じました。お手伝いいただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の集会は環境整備委員会から、日常行っている掃除の仕方について、確認の発表がありました。
 
 雑巾、ほうきの使い方、机の運び方など実演を交えて、細やかな発表がありました。体育館の放送が故障のため、マイクは使いませんが、全員がよく話しを聞いています。

 毎日の清掃時間に、黙々と掃除ができるようになることを目指しています。

放課後子ども教室スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から放課後子ども教室が始まりました。途中雨天のため校庭での活動ができなくなりましたが、50名を超える参加がありました。(現在180名の方が登録済)

 放課後等の小学校内の施設を活用し、地域の人材、ボランティアの参画を得て子どもたちに放課後の安全で安心な居場所を提供するため、「放課後子ども教室」が設置されました。

 授業を終えた子どもたちが、ランドセルをもち下校の準備をしたまま、安全管理員さんへ参加を申し出ます。ランドセルをプールの前に置き、友達と一緒に自由遊びになります。
 帰りも安全管理員さんへ下校の報告、そして「さようなら、ありがとう…」の一言を大切にできると良いですね。

公共の場所でのマナーについて

画像1 画像1
 小学生期は、まだ自己中心性が強く、自分勝手な行動をとる場合があります。
 特に、公共の場所での行動は、折に触れて、約束やきまりをしっかりと守る態度を育てることが大切です。
 
 昨日、地域の公共施設の方が来校し「飲食が禁止されている場にもかかわらず、ゴミの散らかしっぱなし、館内を走り回るなどの迷惑行為がある。」との話しがありました。

 子どもたちが、公共物や公共の場所での行動を意識し、みんなで使う物など具体的な物や場所を大切にする心から、公徳心が育まれるよう指導を充実させたいと考えています。
 自分の利益だけでなく公共の場所を大切に考える、豊かな心を育むことができるよう、ご家庭でも話題にしてください。

登下校の安全を再確認

画像1 画像1 画像2 画像2
 練馬区で先月28日、小学校の前で男子児童3人が男に刃物で切りつけられ、大けがなどをした事件が発生しました。
 犯罪被害を未然に防止するために、「いかのおすし」の標語等を確認し、ご家庭でも話題としてください。
 <いかのおすし>
 いか…知らない人についていかない
 の……他人の車にのらない
 お……おおごえを出す
 す……すぐ逃げる
 し……何かあったらすぐしらせる

校内研究全体会(第3回)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の校内研究の主旨は、「刃を研ぐ」ことにあります。以下の文章は、『七つの習慣』の一節に書かれてある文章です。

 『森の中で木を倒そうと、一生懸命ノコギリをひいているきこりに出会ったとしよう。「何をしているんですか」とあなたは訊く。
 すると「見れば分かるだろう」と、無愛想な返事が返ってくる。「この木を倒そうと しているんだ」
 「すごく疲れているようですが...。いつからやっているんですか」あなたは大声で尋ねる。
 「かれこれもう五時間だ。くたくたさ。大変な作業だよ」
 「それじゃ、少し休んで、ついでにそのノコギリの刃を研いだらどうですか。そうすれば仕事がもっと早く片付くと思いますけど」あなたはアドバイスをする。
 「刃を研いでいる暇なんてないさ。切るだけで精一杯だ」と強く言い返す。

 (スティーブン・R・コヴィー著『7つの習慣』キングベアー出版より抜粋)』

 毎年、清水小の先達は、児童の実態等を踏まえ校内研究を積み重ねてきました。その成果は、様々な分野で活かされています。しかし、数十年の歳月がたち、活動を始めたころの教師は異動していきます。時と共に内容が変化する中で、本来の趣旨が形骸化してしまった活動も散見します。

 そこで、子どもたちの成長にとって、なくてはならないことは何か、、「そもそも」論議に時間を掛けて「本質(問題の根っこ)」を追究したいと考えています。
 「授業環境研究部」「学習課題研究部」「集団づくり研究部」の3部会を編成し、様々な教育活動の総括を進めています。

1年 学校探検 その2

 理科室では、自分より大きながい骨の模型に、家庭科室、図工室では移動式の大きな黒板に驚きました。音楽室では、たくさん並ぶ楽器にやさしく触るとキラキラ、ドコドコ、いろいろな音がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学校探検

 4月に行った学校探検では、廊下から各教室をのぞくだけでした。今回の学校探検では、調べたい教室の中に入り、いい目でたくさん発見をしてくることにしました。
 図工室、音楽室、パソコン室、家庭科室、理科室の中から班で決めた教室におそるおそる入ると、、、。子ども達は、発見したものをカードにたくさん書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室2日目 4

久しぶりの日差し、青空が見えました。
バーベキューは、お腹いっぱい食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室2日目 3

作品完成しました。集中した時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室2日目 2

いよいよ紙すきが始まります。
どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室2日目

おはようございます。
全員元気に宿舎を出発しました。
昨日は、宿舎の裏山に3頭の鹿の家族がやって来ました。じっと窓際にたたずみ見守りました。
キャンドルファイヤーは、歌って踊ってたっぷり楽しめたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室1日目 3

宿舎に到着しました。
ハイキングは中止ですかが、勾玉づくりを楽しめました。
開校式を終え、いよいよ宿舎行動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室1日目 2

黒曜石ミュージアムで、勾玉づくりを開始しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室1日目

1日目は、予定を変更して黒曜石ミュージアムの体育館でお弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 アサガオ観察日記 その5

 ついに開花しました。恵みの雨とその合間の日差しのお陰からか、ぐんぐん成長を続けるアサガオ。伸びたつるは、友達の植木鉢に入ってしまいそうなほどです。
 まだ数人ですが、これから次々と開花の知らせが届くと思います。毎日の水やりが楽しみなようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営

校内研究