引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.26.2.3 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年社会科「情報化社会とわたしたちの生活」 グループで楽しそうに番組作りの話し合いをしていました。

H.26.2.3 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「重さ」 はかりを使って物の重さをはかる学習です。まずは、はかりの一メモリの重さをよく考え、話し合っていました。

H.26.2.3 朝会講話から

H.26.2.3 朝会講話
 今日は、節分です。このことは土曜日の「PTA全体活動豆まきフェスタ」でも話しましたが、もう一度お話します。季節を分けると書いて「節分」です。2月4日が、「立春」と言って季節の春が始まる日です。冬と春が変わる日として「節分」があるのですね。
 昔から季節の変わる頃には、邪気(悪霊)があちこちに現れるので、豆まきをして、悪霊である鬼を追い払うことを目的に、「豆まき」をしていたようです。そこで「鬼は外、福は内」という豆まきの掛け声が生まれてきました。今日は、みなさんで是非邪気を追い払い、明日からの春を迎えてほしいと思います。
 さて先週は、科学の分野で大きな話題がありました。小保方晴子(おぼかたはるこ)さんの「STAP細胞」です。知っている人はいますか?去年、「IPS細胞」でノーベル賞を受賞した山中教授のお話をしましたが、「STAP細胞」は、IPS細胞に比べて、簡単にできて画期的な細胞だそうです。再生可能な万能細胞でこれからの医療(お医者さんによる治療)に大きな貢献をしそうです。世界のメディアもこのことで大きな話題になりました。
 偶然がもたらす発見だったので、はじめは信用されず。「その考え方は、おかしい。」と世界的に言われてきたそうです。
 しかし、小保方さんは、認められないことに、「やめてやると思いながらも、今日一日、明日一日に頑張ろうとおもって努力しつづけ、5年が過ぎてしまいました。」と言っています。小保方さんのすごいところは、あきらめずに自分を信じて頑張ったことですね。まだ30歳の女性がもしかするとノーベル賞をとるかもしれない、画期的な研究のようです。校長先生は、あきらめずに努力を続けた小保方さんに拍手を贈りたいと思います。
 「他から何と言われようとも、一つのことに自分の信念を貫いて、信じることをかえないで、努力する。」なかなかできないことと思います。みなさんも、小保方さんを見習って、自分の夢の実現のために自分が信じたことを貫いたり、歯を食いしばって努力を続けたりしてほしいと思います。
 今日は、節分のお話とSTAP細胞を発見した小保方晴子さんの話をしました。

H.26.2.1 PTA全体活動 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA全体活動「節分豆まきフェスタ」を実施しました。地域の語り部の方に節分にまつわる昔話を聞いて、ゲームや豆まきを楽しみました。

H.26.2.1 PTA全体活動 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA全体活動「節分豆まきフェスタ」を実施しました。地域の語り部の方に節分にまつわる昔話を聞いて、ゲームや豆まきを楽しみました。

H.26.2.1 PTA全体活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA全体活動「節分豆まきフェスタ」を実施しました。地域の語り部の方に節分にまつわる昔話を聞いて、ゲームや豆まきを楽しみました。

H.26.2.1 PTA全体活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA全体活動「節分豆まきフェスタ」を実施しました。地域の語り部の方に節分にまつわる昔話を聞いて、ゲームや豆まきを楽しみました。

H.26.2.1 PTA全体活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA全体活動「節分豆まきフェスタ」を実施しました。地域の語り部の方に節分にまつわる昔話を聞いて、ゲームや豆まきを楽しみました。

H.26.1.31 6年社会科見学 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、小学校生活最後の社会科見学で、国会と江戸東京博物館に行ってきました。参議院の体験プログラムに参加して、委員会と議会の模擬体験をしました。

H.26.1.31 6年社会科見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、小学校生活最後の社会科見学で、国会と江戸東京博物館に行ってきました。参議院の体験プログラムに参加して、委員会と議会の模擬体験をしました。

H.26.1.31 6年社会科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、小学校生活最後の社会科見学で、国会と江戸東京博物館に行ってきました。参議院の体験プログラムに参加して、委員会と議会の模擬体験をしました。

H.26.1.31 6年社会科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、小学校生活最後の社会科見学で、国会と江戸東京博物館に行ってきました。参議院の体験プログラムに参加して、委員会と議会の模擬体験をしました。

H.26.1.31 6年社会科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、小学校生活最後の社会科見学で、国会と江戸東京博物館に行ってきました。参議院の体験プログラムに参加して、委員会と議会の模擬体験をしました。

きょうのこんだて   1月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
  ・・★・・献立名・・★・・

    わかめごはん
    千草焼き
    小松菜の煮びたし
    鱈汁
    果物(デコポン)
    牛乳

 今週は「地場野菜WEEK」です。八王子の農園で育った、新鮮で栄養豊富な旬野菜をたくさん使って、体が元気になるメニューを作ります。今日の野菜は、ほうれんそう(楢原町)、にんじん(川口町)、白菜(楢原町)、長ねぎ(高月町)、小松菜(谷野町)、大根(宇津木町)です。
 

H.26.1.30 たてわり班活動 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、たてわり給食、たてわり班遊び、たてわりジャンボカルタ(後半)がありました。異学年で楽しく活動できました。

H.26.1.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、たてわり給食、たてわり班遊び、たてわりジャンボカルタ(後半)がありました。異学年で楽しく活動できました。

H.26.1.30 たてわり班活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、たてわり給食、たてわり班遊び、たてわりジャンボカルタ(後半)がありました。異学年で楽しく活動できました。

H.26.1.30 たてわり班活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、たてわり給食、たてわり班遊び、たてわりジャンボカルタ(後半)がありました。異学年で楽しく活動できました。

H.26.1.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年家庭科「工夫しよう暖かい生活」 普段自分が暖かい生活をするために工夫していることを衣・食・住の視点で考え、話し合っていました。

H.26.1.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「そろばん」 地域からゲストティーチャーをおよびして、そろばんの学習をしました。集中して取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画