地域学習(3年社会)その1 2月27日(木)

 鑓水歴史研究会の小泉渉先生、小泉陽子先生においでいただき、3年生の
地域学習として冬の年中行事について教えていただきました。
 絹の道資料館、小泉家屋敷、3年生が育てたかいこにちなんだ、まゆ玉作
りなど・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 2月28日(金)

画像1 画像1
麦ごはん
サバの味噌煮
えび団子スープ
切り干し大根炒め煮
牛乳

きょうの給食 2月27日(木)

画像1 画像1
カレーライス
カブのスープ
福神漬
みかん
牛乳

福祉体験(6年)その3 2月26日(水)

4校時 6年全員で体育館に集まり、車いすで生活されている(杉浦さん」からお話をお伺いしました。

杉浦さんは毎年、長池小に来てくださり親しみやすいお話をしてくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 2月26日(水)

画像1 画像1
マーガリンパン
メルルーサのレモンソースかけ
粉ふきいも
ぶたしゃぶサラダ
牛乳


福祉体験(6年)その2 2月26日(水)

お年寄りの体に近づける装具を着用して体験しました。

講師は「八王子市社会福祉協議会」より2名の先生に来ていただき、指導を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉体験(6年)その1 2月26日(水)

6年生が、総合的な学習で「福祉体験」をしました。

2月26日は「車いす体験」「シルバー体験」「車いすで生活をされている方のお話をお伺いする」学習をします。

クラスごとで体験をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の学習(2年) 2月25日(火)

2月25日(火) 5・6校時

2年生が生活科の学習「すくすく ぐんぐん」で「赤ちゃんの誕生」について学習しました。

助産師さんに来ていただき、写真・DVD・赤ちゃんの人形などで学習しました。

保護者の方にもたくさんご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこあげ(1年) 2月25日(火)

1年生が生活科で作った「たこ」を揚げました。

雪もとけ、校庭の状態が良くなったので6校時に揚げました。

元気いっぱい走り、とても上手に揚がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 2月25日(火)

画像1 画像1
ゆかりご飯
おでん
ほうれん草の胡麻和え
みかん
牛乳

音楽集会 2月24日(月)

来週の月曜日、3月3日は「6年生を送る会」です。

今日の集会では、そこで歌う歌の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 2月24日(月)

画像1 画像1
中華おこわ
ワンタンスープ
大豆の揚げ煮
みかん
牛乳

バレーボール親睦試合 2月22日(土)

午後2時〜

恒例の「保護者」VS「教職員」のバレーボール親睦試合が行われました。

いつもは6月の学校公開の後に行われていましたが、今年度は選挙のため延期されていました。楽しい親睦試合ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寺子屋スプリングフェスタ(4) 2月22日(土)

各模擬店もにぎわいました。
ながいけ会、おやじの会の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寺子屋スプリングフェスタ(3) 2月22日(土)

作品の展示もありましたまた、各教室の先生方のパフォーマンスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寺子屋スプリングフェスタ(2) 2月22日(土)

皆勤賞もたくさんの子が選ばれました。1年間の皆勤立派でした。

各教室の発表もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寺子屋スプリングフェスタ(1) 2月22日(土)

2月22日(土)は寺子屋のスプリングフェスタです。

ながいけ会は「豚汁」、おやじの会は「フランクフルト」が担当でした。

朝早くから準備です。ご苦労様です。
閉校式のあとに皆さんで食べます。

おやじは、午後のバレーボールの試合が気になるらしく、フランクフルトの前に校庭で早速練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2分の1成人式(4年) 2月21日(金)

 今日の5・6時間目、4年生はお家の方に来ていただき、2分の1成
人式を行いました。10歳を迎えたことを一つの節目に、将来の夢や今
頑張っていること、お家の方への感謝の気持ちなどを一人一人発表しま
した。みんなで歌った「10才のありがとう」には、子供たちの思いが
たくさんこもっていました。
 保護者の皆様には、色々とご協力をいただき、本当にありがとうござ
いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月のお話たまて箱

 2月第1回目のお話たまて箱は、先週13日(木)でした。
3人のお母さん方による、「でんせつのきょだいあんまんをはこべ」
の読み聞かせは、大盛況でした。
 2月25日(火)に2回目のお話たまて箱があります。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科栽培委員会発表集会

 2月13日(木)に、理科栽培委員会による発表がありました。
理科室の生き物のえさやりについてのお願い、理科室の実験器具のクイズ、
長池小の校庭の花や植物の紹介など、とても工夫されていました。
 理科栽培委員会の仕事がよくわかりました。紹介された花や実をつけて
いる植物を探してみようと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

ながいけ会から

献立表

事務室より

学校運営協議会便り

おやじの会