TOP

5月22日(水)

画像1 画像1
【給食の献立】

主食:みそラーメン
主菜:揚げじゃがのアーモンドがらめ
副菜:野菜とツナの和え物
飲み物:牛乳

今日は子どもたちが大好きな味噌ラーメンです。
麺、野菜、スープを別々によそって食べました。

5月21日(火)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:ひじきピラフ
主菜:煮卵
副菜:いんげんとエリンギのソテー
   エスニックスープ
飲み物:牛乳

今日はバター風味に仕上げたひじきピラフに
煮卵を添えています。
生のいんげんを使ったので、とても食感が良い
ソテーに仕上がりました。
エスニックスープはナンプラーを入れ
風味を出して作っています。

5月20日(月)

画像1 画像1
【給食の献立】

主食:かわりきんぴら
主菜:豆腐のカレー煮
副菜:パリパリアーモンドサラダ
飲み物:牛乳

かわりきんぴらは、ごぼう&人参を使った
金平にスパゲティーを加えたものです。
それをパンにはさんで食べる、焼きそばパンの
様な料理です。
子どもたちに人気のあるメニューの一つです。
パンの種類は胚芽パンです。


5月17日(金)

画像1 画像1
【給食の献立】

主食:グリンピースごはん
主菜:かつおの竜田揚げ
副菜:若竹汁
   玉こんにゃくの味噌田楽
果物:びわ

今日は、グリンピースや生たけのこ(福岡県産・放射能検査済み)を
使った季節感あふれる献立です。
果物には、店先に出始めたびわをつけました。



5月16日(木)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:ソフトフランスパン
主菜:ポークビーンズ
副菜:オニオンドレッシングサラダ
   ミニトマト
飲み物:牛乳

子どもたちは運動会の練習を頑張っています。
朝ごはんをしっかり食べてきて欲しいですね。

今日はトマトを使った料理が多いです。
トマトのリコペンという栄養は疲れた体を修復して
くれると言われています。


5月15日(水)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:ごはん
主菜:鰆の照り焼き
副菜:のりの佃煮
   根菜煮
   きゃべつの梅昆布和え
飲み物:牛乳

今日は三角食べを意識した献立です。
お昼の放送では、いろんなおかずを順番に
食べましょうと指導しています。

のりの佃煮は、板海苔を使い給食室で作りました。
保存料を使わず、調味料を調整できるところが
手作りの良さですよね。

5月14日(火)

画像1 画像1
【給食の献立】

主食:中華丼
副菜:ビーフンスープ
   わかめとじゃこの炒め物
果物:カラオレンジ
飲み物:牛乳

今日は米粉からできているビーフンを使ったスープです。
愛媛県産の甘くて果汁たっぷりのカラオレンジを
果物につけました。
わかめには水溶性の食物繊維、じゃこにはカルシウム
どちらも日本人が不足しがちな栄養です。
こういったものは副菜で補っていきたいですね。

5月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【給食の献立】
主食:ダイスチーズパン
主菜:ポテトオムレツ
副菜:ペンネアラビアータ
   きゃべつスープ
飲み物:牛乳

サイコロ形のじゃが芋が入ったオムレツが主菜です。
調理員さんが、きれいな焼き目が付くように
鉄板を何度も回しながら作ってくれました。


5月10日(金)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:ポークカレー
副菜:福神漬け
   じゃこサラダ
果物:河内晩柑
飲み物:飲むヨーグルト

今日は角切りの豚肉を使ったポークカレーです。
ごはんは噛みごたえのある玄米を使いました。
サラダのドレッシングは、じゃことたまねぎを
よ〜く炒めて作りました。

5月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【給食の献立】
主食:ごはん
主菜:鯖の辛味噌焼き
副菜:味噌汁
   胡瓜の生姜和え
果物:カラオレンジ
飲み物:牛乳

ノルウェー産の鯖を使った辛味噌焼きは
とっても好評でした!
味噌汁は、油揚げ・わかめ・たまねぎ・きぬさやを
入れたものです。

【鯖の辛味噌焼きのレシピ(4人分)】

鯖・・・4切れ
にんにく・・・少々(みじん切り)
長葱・・・5cmくらい(みじん切り)
練りごま・・・10g
赤みそ・・・10g
しょうゆ・・・小さじ1
酒・・・小さじ2
みりん・・・小さじ2
ごま油・・少々
七味(一味)唐辛子・・・少々

調味料を全部混ぜ、鯖に漬け込みフライパンか
オーブンで焼いてください。
お弁当にもぴったりです!




5月8日(水)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:バターロール
主菜:豆腐のグラタン
副菜:アスパラソテー
   きのこスープ
飲み物:牛乳

水切りした木綿豆腐を使った豆腐と
ミートソースを使った豆腐のグラタンは
給食の定番メニューです。
子どもたちも喜んで食べてくれました。

旬のグリーンアスパラはとても新鮮で柔らかかったです。
たまねぎとホールコーンと一緒にソテーしました。

5月7日(火)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:磯ごはん
主菜:豆あじの唐揚げ
副菜:じゃが芋のそぼろ煮
果物:河内晩柑
飲み物:牛乳

今日は除草剤・化学肥料を一切使用していない
有機堆肥だけで作った河内晩柑を果物に使いました。
内側の白い所も苦くなく、とてもジューシーで美味しかったです。

今月は山形県庄内産の「はえぬき」という種類のお米を使います。
産地直送便で学校まで届いています。
冷めても甘味が増して美味しい品種の様です。

今日の豆鯵は鹿児島県産。
鹿島小の子どもたちは頭がついている魚も丸ごと食べてくれます。
嬉しいですね!

5月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【給食の献立】
主食:あんかけ焼きそば
副菜:根菜チップス
果物:日向夏
飲み物:牛乳

今日はじゃが芋とさつま芋の根菜チップスを作りました。

〜食材の産地紹介〜

人参 静岡県丸川
たまねぎ 北海道北見市
きゃべつ 神奈川県三浦市
もやし 栃木県真岡市
にら 高知県JA四万十
じゃが芋 鹿児島県いずみ市
さつま芋 徳島県JA里浦
日向夏 宮崎県
豚肉 宮崎

4月30日(火)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:ごはん
   手作りふりかけ
主菜:ほきの野菜あんかけ
副菜:かきたま汁
飲み物:牛乳

今日は、かつお節粉・ごま・アーモンドをまぜた
手作りふりかけです。
ふりかけがあると、ごはんも残りが少ないですね。
ホキはニュージーランド産のものです。

4月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【給食の献立】
主食:ごはん(もち玄米入り)
主菜:鮭の塩焼き
副菜:金時豆の甘煮
   じゃが芋のきんぴら
果物:清美オレンジ
飲み物:牛乳

鮭はチリ産のものを使いました。
今日はよく噛むことを意識したカミカミ献立です。
もち玄米を混ぜたごはんと、あえて食感を残すために
かために煮た金時豆を献立に取り入れました。

4月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【給食の献立】
主食:かやくごはん(手巻き海苔つき)
主菜:厚焼きたまご
副菜:若竹汁
果物:セミノール
飲み物:牛乳

今日は鹿児島県でとれた新たけのこを使った
若竹汁です。
旬の食品は季節を感じることができ豊かな
気持ちになれますね。

4月23日(火)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:ごはん
主菜:ぎせい豆腐
副菜:具沢山みそ汁
   わかめのにんにく炒め
果物:ニューサマーオレンジ
飲み物:牛乳

〜食材の産地紹介〜

米 山形県庄内
鶏肉 宮崎県
卵 岩手県九戸郡
長葱 埼玉県深谷市
人参 徳島県板野郡
じゃが芋 鹿児島県徳之島
玉葱 北海道北見市
えのき 長野県あずみ
きゃべつ 神奈川県三浦市
もやし 栃木県真岡市
ニューサマーオレンジ 愛媛県西宇和市
にんにく 青森県三戸郡

4月22日(月)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:チャーハン
主菜:手作りたらのシュウマイ
副菜:五目汁(ビーフン入り)
飲み物:牛乳

◆食材の産地◆

たまねぎ 北海道北見
人参 徳島県板野郡
小松菜 埼玉県川越市
生姜 高知県とさかみ
長葱 埼玉県深谷市
にんにく 青森三戸郡
青梗菜 静岡県遠州夢咲
豚肉・鶏肉 宮崎
たら アメリカ



4月19日(金)

画像1 画像1
【給食の献立】

主食:たけのこご飯
主菜:いかの松笠煮
副菜:けんちん汁
果物:セミノール
飲み物:牛乳

今日は旬のたけのこを使った「たけのこご飯」です。

鹿児島県産(H25年度産)でセシウム10Bq/kg以下と
試験結果が出ているものを使用しています。
(シンチレーションスペクトロメーター法)

生の筍の食感や香りを楽しめるのは春ならではですよね。
26日の若竹汁にも今年取れた筍を使います。

4月18日(木)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:麻婆丼
副菜:フレンチポテト
   わかめスープ
飲み物:牛乳

今日から1年生の給食が始まりました。
小さいお口で美味しそうに食べている様子が
とても可愛らしかったです。

〜食材の産地〜

人参 徳島県麻植郡
長葱 埼玉県深谷市
にら 高知県JA四万十川
生姜 高知県JAとさかみ
にんにく 青森県三戸郡
たまねぎ 北海道北見市
ほうれん草 埼玉県
えのき 長野県あずみ
豚肉 神奈川県

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学力向上の取組計画

教育課程

行事予定表

献立表

学校からのお知らせ

学校経営計画

学校評価

学校運営委員会