☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

12月17日(火) 献立

豆腐のカレー煮丼
エスニックスープ
果物(みかん)
牛乳

今日の給食は「豆腐のカレー煮丼」です。お蕎麦屋さんに良くあるお料理ですね。給食では子供たちにも食べやすいように辛味を抑えたやさしい味です。
画像1 画像1

12月16日(月) 献立

鶏肉と卵のクッパ
もやしのナムル
スイートポテト
牛乳

今日の給食は「鶏肉と卵のクッパ」がでました。大和田小学校ではたまにしか出ないお料理のようです。白いごはんにちょっとしっかり味の具入りスープをかけて食べました。
画像1 画像1

ちょい和流ワールド「夜の学校探検」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(土)は大和田小親父会とボランティアの方々による「夜の学校探検」が行われました。「夜の学校探検」とは、夜の校舎内で肝試しをするといった内容です。
 希望した子供たちは、夕方6時に学校へ集合。なかなか夜の校舎内に入る機会もないので、子供たちはとても楽しみな様子でした。子供たちは各グループに分かれて、大人たちが準備した肝試しスポットへ。肝試しが始まると、学校中のいたる所から、子供たちの悲鳴がこだましてきました。途中、怖くて泣き出してしまう子も・・・。それだけ、大人たちの準備は手が込んでいました。
 しかし、探検が終わった子供たちは真冬の校舎で肝試しをしたことに大満足の様子でした。この日に向けて、たくさんの保護者の方々が長時間準備を進めてくださいました。ご協力ありがとうございました。

3年生:地域安全マップ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週は3年生による地域安全マップの発表会がありました。10月からフィールドワークを行い、安全マップを作成。その後、子供たちで発表の分担を決めて、発表に向けて原稿を書きました。そして、事前のリハーサルや練習での反省点を受けて、発表会にのぞみました。原稿を見ないで発表した子や、すらすらと原稿を読めるように練習してきた子、ちょうどよい声の大きさで言えた子など、それぞれがしっかりと発表することができました。
 発表会には、20名以上の保護者の方々が来てくださり、そのことも子供たちのがんばりにつながったようです。
 この学習に取り組んできたことを通し、子供たちに危険な所や安全な所を見分ける視点が芽生え、今後の生活に生かしてくれればと思います。この活動では、保護者の皆様にたくさんの協力をいただきました。ありがとうございました。

大なわ集会

 11月と12月は縄跳び月間でした。そこで、5日、12日と2回にわたり、全校で大なわ集会を行いました。低学年は3分間の大波小波跳び、中学年と高学年は3分間の八の字跳びで競い合いました。両日とも、トップは6年生の2クラス。さすが、最高学年です。ただ、各クラスがこの日に向けて、授業や休み時間に練習に励み、努力してきました。勝負なので順位はつきますが、各クラスがすばらしいがんばりを見せてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月12日(木) 献立

サーモンフライサンド(セルフ)
コーンポテト
オニオンスープ
牛乳

今日の給食は「オニオンスープ」が出ました。「オニオンスープ」は玉ねぎを焦げないようにじっくりと炒めて旨みと甘味を出すスープです。給食室でも朝から玉ねぎをじっくり2時間炒めてあめ色にして作りました。とてもおいしくできたと思ったのですが児童には人気がなく1割近く残ってしまいました。
画像1 画像1

12月13日(金) 献立

エビピラフ
マカロニ入りスープ
フルーツクラフティ
牛乳

今日の給食は「フルーツクラフティ」が出ました。フルーツと卵液(プリン生地のようなもの)をカップに入れてオーブンで焼きました。甘くてあたたかいデザートです。
画像1 画像1

エコプロダクツに行ってきました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日に「エコプロダクツ」を見学しに、東京ビックサイトに行ってきました。小学生や中学生、一般の大人など本当にたくさんの人がいて、午前午後2回の班行動での見学時間で、先生達と会うことが一回できるかどうかという中での見学でしたが、迷子も出ず、しっかりと見学できていました。(たくさんのお土産をもらえたようで、子供達は大喜びでしたが、家でしっかりと管理できたでしょうか!?(笑))

12月11日(水) 献立

五目おこわ
豆腐の真砂揚げ
きんとき豆の甘煮
果物
牛乳

今日の給食は「きんとき豆の甘煮」を出しました。食卓になかなか登場しないお料理、苦手な豆を甘く煮た、という理由から苦手な児童が多数います。給食は作ってからすぐに食べるので保存性を重視している市販品より、砂糖の量を控えています。子供にも食べやすいようくどくない味付けにしてありますがなかなか箸が進まないのが現状です。もっと、豆に慣れてもらえるよう献立に取り入れる回数を頻繁にして食べなれてもらえるよう工夫し、また興味をもってもらえるように手紙などで情報を提供していこうと思います。
画像1 画像1

大根、抜いたぞ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中、大根を抜きに行って来ました。太く育った大根を1本ずつ抜いて、家に持ち帰りました。

12月10日(火) 献立

ごはん
ししゃものカレー焼き
肉じゃが
金平
牛乳

今日の給食は「金平」を出しました。家庭でも良く登場するお料理ですね。
一般的にごぼうを「千切り」や「ささがき」にしますが今回は縦に一本切れ目を入れて斜めに切りました。そうすることによって噛みごたえがあるお料理になります。同じ食材でも切り方を工夫することでお子さんの噛む練習ができるのでぜひおためしください。
画像1 画像1

12月9日(月) 献立

たこガーリックライス
ジャーマンポテト
ミネストローネ
果物(みかん)
牛乳

今日の給食の「たこガーリックライス」はガーリックライスの具としてたこを使ったお料理です。たこの独特の香りもニンニクと一緒に料理することであまり気にならなくなります。たこが苦手な方にはお勧めのお料理です。
画像1 画像1

12月6日(金) 献立

おいしいいたけごはん
ミニカラフルオムレツ
豚汁
果物(みかん)
牛乳

今日の給食は「おいしいたけごはん」を出しました。
このお料理は小中一貫教育の一環として宮上中学の生都が苦手な食べ物を克服できるように考えてくれた「苦手克服メニュー」です!
大和田小学校の児童も特に「干ししいたけ」が苦手なようなのでこの「おいしいたけごはん」で少しでも食べられるようになってくれればいいなと思います。
ご家庭でも苦手な食べ物を食べられるようにお子さんとお話しして「我が家の苦手克服メニュー」を作ってみるのも楽しいですね。
画像1 画像1

社会科見学(JAL機体整備工場)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日(火)、羽田にあるJALの機体整備工場を見学して来ました。展示を見たり、飛行機や空港の説明を聞いたり、整備工場の様子を見学したりできました。たいへん良い学習をすることができました。

12月5日(木) 献立

ちゃんぽんうどん
五平餅
茎若芽の生姜炒め
牛乳

今日の給食は「五平餅」を出しました。もちろん手作り!
うるち米ともち米を1:1の割合で炊き、つぶして、小判形に成形、ごま・くるみを擂ったものが入った味噌だれをつけて、オーブンで焼き、各クラスのバットへ数えながら入れました。ひと手間もふた手間もかかっているお料理です。タレも甘すぎないあっさりとした味で食べやすいように仕上げました。
画像1 画像1

12月3日(火) 献立

ツナポテトサンド(セルフ)
白菜のクリーム煮
黒糖ナッツ(アーモンド・くるみ)
牛乳

今日の給食は旬の白菜を使った「白菜のクリーム煮」を出しました。すっかり、寒くなって空気も乾燥してきました。そうなると風邪などにかからないか心配ですね。旬の白菜や大根などの野菜はビタミン類がたくさん含まれていて風邪予防によいといわれています。旬でおいしいうえ、病気予防にもよい季節の野菜をたくさん取り入れて家族が健康に過ごせるような食卓にしてはいかがでしょうか。
画像1 画像1

12月2日(月) 献立

ごはん
ふりかけ(ひじき)
洋風おでん
果物(みかん)
牛乳

今日の給食は芽ひじきを使った「ふりかけ」を出しました。「ひじき」というと「煮物」を連想しますが、しっかりした味付けのしっとり「ふりかけ」です。白いごはんによく合います。「ひじき」は鉄分などのミネラル、食物繊維がたくさん含まれる食品です。食卓に取り入れたい食品「まごわやさしい」の「わ」…わかめなどの海草のなかまです。ご家庭の常備菜として一品あるとすぐに食卓に出せて重宝します。ぜひ、作ってみてください。

≪材料≫     1人分      4人分

芽ひじき     1.5g     6g

かつお節粉    0.4g     1.6g
(けずり節を冷凍庫に入れ凍らせて、袋ごと揉んでくだいたものでもOK)

黒いりごま    1.5g     6g

砂糖       1.1g     4.4g 小さじ1弱

しょうゆ     2.2g     8.8g 小さじ1・1/2

みりん      0.3g     1.2g 小さじ1/4
                        
塩        0.3g     1.2g 小さじ1/4

油        0.3g     1.2g 小さじ1/4


≪作り方≫
1.ひじきは水で戻す。
2.ごまは炒っておく。
3.油でひじきを炒める。
4.水気が少なくなったら、かつお節粉・ごまを入れ塩以外の調味料を加える。
5.味見をして最後に塩を加減しながら加える。

※調味料はお好みで調節してください。

画像1 画像1

11月29日(金) 献立

豚キムチ丼
おからのクラフティー
もずくスープ
牛乳

今日の給食は「おからのクラフティー」が出ました。写真の中央、小皿に乗ったお料理です。食物繊維たっぷりの「おから」を入れたパウンドケーキのような、ずっしりとした不思議な食感のデザートです。「おから」は豆腐を作るときにできるもので、高たんぱく・低カロリーで食物繊維がたっぷり入ったとても優秀な食品です。今日のように小麦粉の代わりに使うこともできます。ご家庭でもハンバーグやお菓子などお料理に使ってみてはいかがでしょうか?
画像1 画像1

11月28日(木) 献立

ふきよせおこわ
焼きはたはた
根菜ごま汁
果物(みかん)
牛乳

今日の給食は「焼きはたはた」が出ました。秋田県で良く食べられているのは有名ですね。
では、「はたはた」について少しご紹介します。いつもは水深200から400メートルに住んでいる魚です。11月から12月に卵を産むため浅い所に上がってくるのでたくさんとれます。旬をむかえるこの時期は雷が鳴ることが多いです。「はたはた」は古い言葉で雷が鳴ることを「はたたく」ということからこの名がつけられました。別名「かみなり魚」とも呼ばれます。
画像1 画像1

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の避難訓練は、八王子消防署小宮出張所の消防士の方々に来ていただきました。「火事を防ぐためにどうするか」「火事が起こってしまった時にどうするか」について、お話してくださいました。また、4年生以上の各クラスからの代表者が、実際に消火器を使って消火訓練をしました。
 乾燥した季節になり、これから特に注意しなければならない火事。火遊びは絶対にしてはいけません。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/9 クラブ
3/12 避難訓練
3/13 登校指導

教育課程

授業改善プラン

学校だより

校長室だより

学年だより

PTA便り

学校評価の結果