TOP

9月5日(木)

画像1 画像1
【給食の献立】

主食:ひじきのピラフ
主菜:鯖のオリーブ焼き
副菜:小松菜とコーンのサラダ
飲み物:牛乳


ひじきと牛乳はカルシウムを多く含む代表食品です。

動物性か植物性かの違いはありますが、神経伝達を
良くしたり、骨の形成を助けたり成長期の子供の
身体づくりには欠かせない食品です。

骨にカルシウムが吸収するのは6歳〜12歳までがピーク!

この時期は意識してカルシウムを取り入れたいですね。



9月4日(水)

画像1 画像1
【給食の献立】

主食:なすのカレーライス
副菜:わかめと鶏のスープ
   福神漬け(大根、人参、ごぼう)
飲み物:飲むヨーグルト

今日から2学期の給食が始まりました。
カレーは多めの油で炒めたなすを加えて
夏らしさを出しました。
福神漬けは給食室で作っています。



7月19日(金)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:あしたばパン
主菜:鶏のバンバンジー焼き
副菜:フレンチポテト
   ひよこ豆のエスニックスープ
飲み物:牛乳

今日は練りごまとすりごまをたっぷりかけた
鶏の棒棒鶏焼きです。
鶏を棒でたたいて柔らかくしたことから
このような名前になったようです。

7月17日(水)

画像1 画像1
【給食の献立】

主食:ごはん
主菜:ししゃもの南蛮漬け
副菜:じゃが芋のそぼろ煮
   昆布の佃煮
果物:プラム
飲み物:牛乳

今日は給食の試食会がありました。
参加いただいた保護者の皆様、忙しいところ
ありがとうございました。

家庭の中でも給食が会話の話題になっていることを
知り嬉しかったです。

ある保護者の方からは「お母さん○○を作って!と
お願いされるからイメージを子どもに聞いて
家で作ってみるんですけど子どもに何か違う〜って言われるんです」
など色々な話しを伺いました。

来年度の試食会は「保護者の方が気になっている給食の献立」
というテーマで行うのも面白いと感じました。






7月16日(火)

画像1 画像1
【給食の献立】

主食:ごぼう入りドライカレー
副菜:シーフードサラダ
果物:冷凍みかん
飲み物:牛乳

今日はドライカレーに牛蒡を加えました。
この組み合わせ、意外に思えるかもしれませんが
とても美味しいです。

サラダはいか、えびを加えました。



7月12日(金)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:ごはん(焼き海苔つき)
主菜:鮭の塩焼き
副菜:いりどり
   きゅうりのピリ辛和え
飲み物:牛乳

今日も暑かったです。
教室はエアコンがついているとはいえ
1階から2階、2階から3階と進むにつれて
体感温度がぐっとあがります。

こんな時期は子どもも大人も食欲が落ちますよね。
ご飯に少し塩を加えて食が進むようにしました。

熱中症対策も本当に必要だと思います。

7月11日(木)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:茄子ミートスパゲティー
副菜:豆乳コーンスープ 
   枝豆
飲み物:ジョア

今日は旬の茄子を揚げてミートソースに
混ぜました。
スープは牛乳ではなく、豆乳をつかって
さらっとした味に仕上げています。
じゃが芋のピューレも加えています。

7月10日(水)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:ししじゅうし
主菜:島豆腐とゴーヤのチャンプル
副菜:ワンタンスープ
   ミニトマト
飲み物:牛乳

今日は沖縄の名物料理を2品給食に取り入れました。
豚肉、刻み昆布、生姜をごはんにまぜた
「ししじゅうし」
硬くて水分の少ない島豆腐とゴーヤを混ぜた
「チャンプル」

沖縄の人たちは食生活を工夫して暑さに負けない
身体づくりをしています。
私たちもその知恵を学びたいものですね。

7月9日(火)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:じゃことわかめのごはん
主菜:鯖の生姜煮
副菜:アーサ汁
   おかひじきのおかか和え
果物:プラム

今日は沖縄県産のアーサを使った味噌汁です。

みそ汁は塩分が多いから飲まないようにしていると
いう人もいますが、海藻や野菜をたくさん入れると
カリウムが余分な塩分を外に排出してくれます。

味噌汁は大豆を発酵させた味噌を使った
日本古来の素晴らしい料理です。

塩分を気にして味噌汁を飲まない食生活よりは
野菜や海草をたくさん入れた味噌汁にして
毎回の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか?

7月8日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【給食の献立】
主食:ごはん
主菜:カラフルチンジャーロース
副菜:冬瓜と卵のスープ
   ふかしとうもろこし
飲み物:牛乳

今日は、赤・黄・緑のピーマンを使った
カラフルチンジャーロースです。

旬の食材として川口町でとれた地場のとうもろこしを使いました。
これは1年生が1時間目に一生懸命皮むきをしてくれたものです。

7月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【給食の献立】
主食:五目ちらし(手巻き海苔つき)
主菜:ポップビーンズ
副菜:七夕汁
果物:すいか
飲み物:牛乳

今日は七夕メニューです。
汁物の中には、星形に型どった人参が入っています。
型を抜いたあとの部分は細かく刻んで五目ちらしと
汁物に入れました。
天の川に見立てたのはそうめんです。


7月4日(木)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:ガーリックライス
主菜:ツナポテト餃子
副菜:味噌スープ
   胡瓜の中華風和え
飲み物:牛乳

今日はカレー風味のツナポテトを餃子の皮に包み
油で揚げずにオーブンでパリパリに焼きました。

最近は児童期における油の取りすぎが指摘されているため
給食も揚げ物が少なくなるよう組んでいます。

7月3日(水)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:高菜チャーハン
主菜:豆腐とえびのチリソース
副菜:野菜の甘酢和え
果物:冷凍みかん

今日のチャーハンは高菜、ハム、卵
ちりめんじゃこをまぜました。

えびのプリプリ感が残すように
調理員さんが上手に下処理をしてくれました。

おかげで食べごたえのある美味しい食感に
仕上がりました。

7月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【給食の献立】
主食:バターロール
主菜:魚のハーブ焼き
副菜:ポテトチーズ
   レタスとトマトのスープ
果物:すいか
飲み物:牛乳

今日は小玉スイカを果物に出しました。
子どもたちは大喜び!
暑い日には水分補給のためにも
夏野菜や夏の果物を食べましょう。

7月1日(月)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:ごはん
主菜:豆腐のまさご揚げ
副菜:アーモンドふりかけ
   かぼちゃ汁
   ミニトマト

◆まさご揚げ◆
漢字で書くと真砂。
真砂とは細かい砂のことで、数の多いことの例えです。
豆腐にいろいろな野菜と肉を混ぜて揚げたがんもどき風の料理です。

6月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【給食の献立】
主食:梅ちりごはん
主菜:鶏肉とカシューナッツの炒めもの
副菜:小松菜の煮びたし
果物:さくらんぼ
飲み物:牛乳

今日は赤・黄・緑のピーマンを使った
彩り鮮やかな炒めものが主菜です。

さくらんぼは山形県鶴岡市のさくらんぼ農家から
産地直送で送ってもらいました。


6月27日(木)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:ミルクパン
主菜:白身魚の香り揚げ
副菜:野菜のバターソテー
   じゃが芋のポタージュ
飲み物:牛乳

今日の主菜は深海魚メルルーサをにんにく生姜で
下味をつけてあげた香り揚げです。

6月26日(水)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:中華スープ
主菜:焼きししゃも
副菜:ビーフンスープ
果物:プラム
飲み物:牛乳

ぷりぷりのえびが入った中華おこわです。
精白米ともち玄米を混ぜて作りました。

6月25日(火)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:ダイスチーズパン
主菜:ささ身のレモンソースがけ
副菜:彩りソテー
   ミネストローネ
飲み物:牛乳

今日は脂肪分が少なく、低エネルギー高たんぱくの代表
「ささ身」を揚げた主菜です。
ソースは瀬戸内のレモンとしょうゆ、砂糖を沸かして
作りました。
レモンの香りが本当に爽やかで食欲をそそりました。

6月24日(月)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:スタミナ丼
副菜:中華スープ(卵入り)  
   小魚アーモンド
飲み物:牛乳

小魚もアーモンドも成長期の子どもには
積極的に食べてもらいたい食品です。

アーモンドには食品からとらないといけない
必須脂肪酸のリノール酸が含まれています。

神経組織や細胞膜、ホルモンの材料になったり
体内のコレステロールを体外へ出す作用もあります。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学力向上の取組計画

教育課程

行事予定表

献立表

学校からのお知らせ

学校経営計画

学校評価

学校運営委員会