雪がたくさん残っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2月12日(水)です。主要な道路は、ほぼ雪はなくなりましたが、細い道や路地、歩道などにはまだ雪がたくさん残っています。まだしばらくは雪が残り、一部凍結することもあります。引き続き十分に気をつけていきましょう。
 学校の中も雪がたくさん残っています。残った雪の厚さを見ると、いかに多くの雪が降ったのかがわかります。

寒い祝日

画像1 画像1
今日は、2月11日(火)です。とても寒い建国記念の日になりました。千葉県などではかなりの雪が降ったようですね。予報では、週末の天気もあまり良くないよいです。
自宅で、置いてあった自転車をふと見てみると、なんと氷柱ができていました。寒い冬です。

2月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は古代米ごはん、赤魚の味噌焼き、ごま和え、なめこ汁、牛乳です。明日は建国記念の日です。それにちなんで古代米(赤米)を入れたごはん、赤魚を使用して「おめでたい」ことを表してみました。赤米は2000年以上前に中国大陸から伝わってきました。白米に比べてタンパク質やビタミン、ミネラルが多く含まれています。病気や害虫、環境変化に強いという長所がある一方、稲の背丈が高いので倒れやすく、収穫量が多くないという短所があります。「建国記念の日」は日本で一番最初の天皇になった「神武天皇(じんむてんのう)」が即位した日で、日本の国の誕生をお祝いする日です。「日本の国ができたこと」と「今も日本の国が栄えていること」をみんなでよろこび合います。

6年生社会科見学7

画像1 画像1
 帰りも高速道路は渋滞もなく、予定通り学校に到着することができました。帰りの会をして解散しました。
 大雪の後で、いろいろ不測の事態も予想しながらの実施でしたが、往復の道路事情、現地での見学、何も心配をすることなく行うことができました。良かったです。きっと日頃の6年生たちの頑張りに対する贈り物だったのでしょう。
 これで、みんなで出かけていく行事は終わりです。寂しくもありますが、今日一日の活動は、きっとみんなの良い思い出になることでしょう。

6年生社会科見学6

画像1 画像1
国会議事堂の見学が終わり、正面の広場で集合写真を撮りました。バスに乗り込み学校に向かいます。

6年生社会科見学5

画像1 画像1
国会議事堂に向かいます。車窓から見えた最高裁判所です。

6年生社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
館内を自由に見学しています。

6年生社会科見学3

画像1 画像1
まずはお弁当です。たくさんの学校が来ていて、大変です。食べた班から見学を始めます。

6年生社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
最高裁判所の見学が終わりました。写真は残念ながら、決まりで載せられません。
武道館前の駐車場で降り科学技術館に着きました。

6年生社会科見学1

画像1 画像1
今日は、2月10日(月)です。今朝の登校に際しましては、ご配慮とご協力をいただき、ありがとうございました。
さて、6年生は、社会科見学に出かけました。幸い中央自動車道も開通し、今のところ順調にバスは進んでいます。

大雪後の日曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2月9日(日)です。いやぁー、本当に大雪になりましたね。自宅で車の屋根に積もった雪を見ると、ニュースで言っていた通り、25cm位はあったかと思います。
 学校に来てみると、校庭はきれいに雪が積もっています。ビオトープにも雪の層が表面にできており、シャーベットが浮かんでいるようでした。
 お天気が良いので、どんどん雪は解けてはいますが、すべて解けるわけではありません。解けては凍り、凍っては解け・・・。しばらくはあちらこちらに雪が残ることでしょう。
 雪はきれいで、楽しい気持ちになりますが、やはり安全に気をつけなければいけません。
明日の登校時には十分な注意が必要です。
 ◇あわてないで歩きましょう。もしもゆっくり歩いたために遅れて到着しても遅刻
 にはなりません。安全第一でゆっくり歩きましょう。
 ◇雪がないように見えても、凍っていることがあります。走ったりしないように。
 ◇歩道に雪があっても車道には出ない。
 ◇建物の屋根に雪が残っており、それが落ちてくることがあります。建物には
  あまり近づかないようにしましょう。
 ◇車も滑りやすくなっています。周りの車の動きに注意を向けましょう。
 ◇信号などで待つときは、いつもよりもう一歩下がって待ちましょう。
 ◇もしもころんだ時の安全を考え、手袋と帽子を身につけましょう。
雪を扱う時にも注意をしましょう
 ◇固まった雪は、石と同じです。投げないようにしましょう。
 (ルールのある雪合戦は除く。でも首から上はダメ!)
 ◇雪を見ると食べたくなりますが、都会の雪はあまり食べないほうが良いです。
 ◇雪遊びをして濡れた手をそのままにしておかないこと。

 しばらく雪とのかかわりが続きます。みんなで気をつけて過ごしましょう。

大雪の土曜日

画像1 画像1
予報どおり、大雪の一日となりました。写真は、川崎市の様子です。ニュースでは、たびたび八王子市の様子がレポートされています。今日は、家でゆっくり読書でもしましょうか。

2月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食はごまごはん、ほうれんそうの卵焼き、のっぺい汁、かぶの柚香漬け、牛乳です。卵焼きには卵と同じくらいの量のほうれんそうを使いました。ほうれんそうは「緑黄色野菜」として有名です。「一日に350gの野菜を食べましょう」ということを一度は耳にしたことはありませんか?350gのうち緑黄色野菜は最低でも100g食べたほうがいいそうです。緑黄色野菜は肌をつやつやにしたり、ガンを予防してくれたり、風邪を予防してくれます。また、「カルシウム」や「食物繊維」もたっぷりです。ほうれんそうはビタミンCと一緒に摂取すると栄養の吸収がさらに増します。かぶの柚香漬けの「かぶ」や「ゆず」にはビタミンCがたっぷりです。「ゆず」にはレモンの1.5倍、みかんの5倍ものビタミンCが含まれているので驚きです。

冬の芸術シリーズ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の作品です。図工室の廊下に思い思いの花が咲きました!「一つのたねから」というテーマで取り組んだ作品です。種からどんな花や木ができてくるか。思い思いの想像力を駆使しながら、塗ったり、貼ったり工夫をしながら創り上げました。

新刊本の紹介・・・読んでみたくなるね!

画像1 画像1 画像2 画像2
 新刊本を紹介する紹介文を委員会の人たちが手分けをして書いてくれました。紹介文を読んでいると、おもしろそうで、読んでみたい気持ちになります。ありがとう!
 新刊本は、まだ貸し出しはできないそうですが、図書室でなら読むことができるそうです。みんな、読んでみよう!

新刊本の紹介コーナー

画像1 画像1
 今、図書室には本年度購入した本が「新刊本コーナー」に展示してあります。委員会活動の時に、図書委員会の人たちが頑張って作ってくれました。

こんなに天気が良いのに・・・

画像1 画像1
 今日は、2月7日(金)です。今日は、とても良い天気です。中休み時間にたけのこ学級の子どもたちと少しサッカーをしてみたのですが、しっかりと汗をかきました。(まぁ、天気のせいではなくて、子どもたちの動きについていくのに必死だったからだと思いますが。)
 こんなに天気が良いのに、どうやら明日は明け方から雪が降るとの予報です。かなり広範囲に「雪だるまマーク」が出ています。おそらく、降るのでしょう。かなりしっかりと降るのではないでしょうか。
 土日の降り方やその後の天気の様子にもよりますが、週明けの月曜日、登校時には十分注意してください。雪が残っているところ、凍っているところ、きっとあると思います。
安全第一で来てください。

コートを工夫して・・・

画像1 画像1
5時間目、5年生が校庭で体育の授業をやっていました。サッカーコートのラインに加えて、対角線が引いてあり、男の子と女の子がプレイできるエリアを限定していました。
女の子たちも、たくさんボールに触り、プレイする機会が増え、みんなの運動量が増える。そんなねらいがあります。今日は、こんな工夫でしたが、授業のねらいや子どもたちの様子に応じて工夫していくのが、小学校の授業です。

2月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は豆腐のうま煮丼、キムチスープ、大根の南蛮漬け、果物(みかん)、牛乳です。今日の給食にもたくさんの野菜を使用しました。野菜には風邪予防や病気予防に効果があります。「量が多くて食べられない」という子は少しずつでもいいので、いろいろな野菜を食べられるといいなと思っています。キムチスープには無添加のキムチを使用しました。ピリッと辛い唐辛子が体を温めてくれます。

4年生社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2
時間があるので、秋川の河原に来ています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/8 サタデースクール