6年生を送る会 その4

画像1 画像1
 2年生は、6年生のすごいところや、お世話になったことを盛り込んだ応援をしました。なかなか元気で良かったです。6年生にもしっかり届いたことでしょう。

6年生を送る会 その3

画像1 画像1
 1年生の出し物は、「恋するフォーチュンクッキー」のダンスです。一生懸命踊る姿が何ともかわいらしかったです。6年生たちも「かわいいー!」の声がたくさん上がっていました。

6年生を送る会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年からの心のこもった出し物。先頭バッターは1年生。まずは手作りの鉛筆キャップをプレゼントしました。

6年生を送る会 その1

画像1 画像1
 今日は、いよいよ6年生を送る会です。寒い体育館の中でしたが、みんなの温かな気持ちが、心を温かくしてくれました。
 校長からは「6年生を送る会」の意味を4つ話しました。
 ・お別れを惜しみながら、みんなで一緒に過ごす最後の会であるということ
 ・お互いの頑張りをたたえ、6年生の感謝の気持ちを表すこと
 ・「これからもお互いに頑張ろう」と励ましあうということ  そして
 ・「新しい環境や学年で頑張るぞ」と自分自身が決意を新たにすること
この4つを大切にしながら送る会を過ごしてほしい、そう子どもたちに話しました。

雨・・・寒ーい火曜日

画像1 画像1
 今日は、3月5日(水)です。朝から冷たい雨が降っています。気温も上がらず、寒さが身に染みる一日となりました。校庭も水たまり。明日は晴れるようですが、校庭もすぐに乾くといいですね。

3月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食はひじきピラフ、ミニほうれんそうのキッシュ、ジュリエンヌスープ、牛乳です。ピラフに入っている「ひじき」は骨や歯を強くする「カルシウム」、おなかの中をきれいに掃除してくれる「食物繊維」、体中に酸素を運ぶ成分となる「鉄分」が多く含まれます。特に「鉄分」は学童期から不足がちになるため積極的に摂取することが望ましいです。今日は「ひじき」をバター風味のピラフに入れて食べやすくしました。

4年生「2分の1成人式」 その3

画像1 画像1
 ダンスの後は、歌・呼びかけ、そして小さいころの写真をスライドで流しながら一人ずつスピーチをしました。そして最後は保護者の方とのメッセージ交換でした。
 お休みの人も多く全員がそろわなかったことは残念でしたが、一人一人がここまで積み重ねてきた学習、準備、その中で高まってきた思い。それがみんなの大きな収穫です。
 4年生のみなさん。お疲れ様でした!
 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!

4年生「2分の1成人式」 その2

画像1 画像1
 スタートは、ダンス「学園天国」から。4年生持ち前の元気な姿を披露しました。でもやっぱり、少し緊張気味だったかな。

4年生「2分の1成人式」 その1

画像1 画像1
 今日は、3月4日(火)です。今日も昼間は暖かくなりました。校長もコートを着ることなく過ごしました。
 今日午後は、体育館で4年生たちの「2分の1成人式」が行われました。たくさんの保護者の方のもお越しくださり、4年生たちの学習の成果を、そして4年生たちの思いを見守ってくださいました。
 開始時刻までは、ニコニコ、友達と談笑をしていましたが、始まると皆引き締まった、緊張感のある表情に変わりました。それがとても印象的でした。

3月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「ひなまつり献立」のちらしずし、すまし汁、三色白玉ポンチ、牛乳です。今日、3月3日は「ひなまつり」です。それにちなんで、ちらしずしと、菱餅の代わりに「三色白玉」を作りました。ちらしずしには焼き海苔がついているので、まいて食べたりちぎって上にかけて食べたりと様々でした。白玉の三色は白、抹茶の緑、苺のピンクです。もも缶とパイン缶を加えてポンチに仕上げました。約1100個の白玉を一つ一つ丁寧に丸めて茹でました。すまし汁に入っているピンクの桜のかまぼこは「トマトの色素」を使った無添加かまぼこです。今日の残菜は少なく、高学年においては、ほぼゼロでした。とてもうれしいです。

雪は、ほぼなくなりました!

画像1 画像1
 今日の校庭の様子です。ところどころに雪が残ってはいるものの、ほぼなくなりました。勝手なことを言うと、無くなってしまうとなんだか名残惜しい気もしますが・・・。
いずれにしても、春がやってくる!ということですね。
 寒暖の差がまだ大きいと思います。くれぐれも体調には気を配りましょう。

春の芸術シリーズ・・・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月になったので、「春の芸術シリーズ」とさせていただきました。
 2年生の作品です。ストローを使って絵の具を吹き出し、できた形を生かして絵を描いていきました。偶然にできる形から、どうイメージを膨らませていくか。子どもたちならではの楽しい作品が出来上がりました!

全校朝会での話(校長から)

画像1 画像1
 今日、校長から子どもたちに話したのは、交通安全にかかわることです。登下校途中の行動、放課後の地域での行動などの中で、とても心配なことや危険なことがあります。日頃子どもたちの安全を見守ってくださっている地域の方やボランティアの方も、「心配です」というお声を伺います。
 校長から子どもたちに、実際に見られた危険な行動やマナー、ルールに反する行動につて話しました。一人一人、自分の心の中で自己評価をさせました。もしも当てはまることがあるのならば、直していくこと。そして安全を守るのはもちろん自分自身だけれども、日頃みんなの安全を守るために、いろいろな人が見守ってくれていることを知り、感謝する気持ちをもつことを伝えました。
 今日、子どもたちに話した項目を掲載しました。是非ご家庭でも、話題にしていただき、子どもたちの安全な行動につなげていただけると幸いです。

いよいよ3月!

画像1 画像1
 今日は、3月3日(月)です。3月がスタートしました。泣いても笑っても、平成25年度最後のひと月です。暖かい日と寒い日が日替わりだったり、インフルエンザの流行がまだ治まらなかったりと、健康面で心配な面もありますが、十分注意をしながら頑張っていきましょう。
 さて、今日は全校朝会がありました。生活指導担当の先生からは、卒業・進級にあたり、使った教室をしっかりときれいにして、次に使う人たちが気持ちよく使えるようにしよう、というお話がありました。すみずみまで意識して掃除ができると良いですね。

2月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食はきのこごはん、鯖のみそ煮、田舎汁、果物(清見)、牛乳です。ごはんには、きのこがたっぷり入っています。きのこには「食物繊維」が多く含まれていて、おなかの中をきれいに掃除してくれます。干ししいたけには「ビタミンD]が多く含まれていて牛乳などに多い「カルシウム」の吸収を高めてくれる働きがあります。「田舎汁」には今が旬の根菜がたっぷりです。

空気が変わった・・・そう思いませんか

画像1 画像1
 今日は、2月28日(金)です。いよいよ2月が終わり、明日から3月です。なんだか毎日、駆け足で過ぎていくような気がします。置いて行かれないよう、一日一日、ガッチリ、しっかり生活していきたいと思います。
 朝の空気、今日あたりは随分変わってきたな、と思います。冬から早春の空気感を感じます。みなさんはいかがでしょうか。

2月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食はピザ、野菜のスープ煮、みかんヨーグルト、牛乳です。ピザはクラスト生地に具をのせてチーズをかけ、オーブンで焼きました。余ったピザを小さめに切り、教室に配りに行くと大人気でした。野菜のスープ煮はたくさんの野菜をコトコト煮込んで作りました。寒かった今日にぴったりのメニューでした。

2月26日の給食

画像1 画像1
26日の給食はごはん、豆腐の田楽焼き、れんこんのきんぴら、小松菜と油揚げの煮びたし、牛乳です。豆腐の田楽焼きは絞った豆腐、鶏ひき肉、根しょうが、ながねぎ、たまご、にんじんを混ぜて鉄板に広げて焼き、一度取り出して、みそ、さとう、みりん、ごま、水で作ったタレを上にかけて再度焼きます。さっぱりしていて、豆腐をおいしく食べられる料理です。煮びたしは小松菜、ほうれんそうをたくさんのけずりぶしを使った「だし」で調理しました。風邪予防のためにも「緑黄色野菜」を多めに使うようにしています。

たけのこ学級交流学習 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 第三中学校までの行き帰りは、路線バスと徒歩で行いました。雨ですから当然傘も使います。お金の管理や取扱い、荷物の掌握、公共交通機関の利用の仕方、優先席の意味、傘の扱いと上手な歩き方、安全の移動・・・等々、たくさんの学習要素があります。
 一年間学習してきた成果は、こういう場面で発揮されています。春よりもずっと上手になった人、先生に言われなくてもできるようになった人など、成長が見られました。

「ひなまつり交流会」・・・たけのこ学級交流学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2月27日(木)です。冷たい雨の一日となりました。そんな雨の中ですが今日は、たけのこ学級が第三中学校へ出かけていきました。第三中学校に、第三中学校6組の皆さん、第一小学校のわかば学級のみなさん、第六小学校いずみ学級の皆さん、そして高倉小学校たけのこ学級のみんなが一堂に会し、交流会を行いました。体育館で、各学校の出し物を行いました。中学生は劇を披露してくれました。小学校3校は、それぞれ練習を積み重ねてきた曲を、ハンドベルで演奏しました。劇も演奏もとてもすてきでした。
 休憩をはさんで、ゲーム「フルーツバスケット」をしました。中学生も一緒だと、なかなか迫力があります。とても楽しいひと時でした。
 最後の各学級の代表の人が上手に感想を発表しました。司会の先生からは「ひなまつりって何かな?」というお話がありました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/8 サタデースクール