起震車体験

 3月の避難訓練は予告なしでした。7日(金)にサイレンと「ただいま大きな地震が発生しました」の放送で避難訓練が始まりました。
 今回は、避難した後に消防署の方の話を聞き、起震車で地震の体験をしました。なんと震度7で、関東大震災級のゆれだそうです。子供たちは消防署の方の話、市役所の方の話を真剣に聞き、「地震だ〜」と大きな声を出して、体験をしていました。いつかは来る地震です。こういった日頃の備えが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度、最後の委員会活動

 5日(水)が、今年度最後の委員会活動となりました。
 代表、放送、環境整備、図書、保健の5つの委員会。中山小学校の代表として、それぞれの仕事を責任もって取り組んだ1年間、よく頑張りました。最後に、間もなく卒業する6年生からの一言や、5年生らが代表してお礼の言葉を述べる場面もあり、良き伝統のひとつがここでバトンタッチされました。
 なお、エコキャップ回収への御協力、ありがとうございました。今年度も写真のようなたくさんのキャップを集めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 シルクロード鑓水訪問

3月4日(月)、総合的な学習の時間の一環で、4年生がシルクロード鑓水を訪問しました。子供たちは1人でも多くのお年寄りを笑顔にさせようと、本の読み聞かせやプレゼント、歌などいろいろな出し物を用意して向かいました。
 施設に着くと大勢のおじいさんおばあさんが、子供たちの到着を待っていてくれました。子供たちは少し恥ずかしそうにしながらも、前に立って出し物をはじめました。本の読み聞かせにうなずき、にこにこしながら聞くおばあさん。子供たちの作った「つるかめ雛」に思わず「まあ、かわいい♪」と声を上げるおばあさん。子供たちの歌に涙を流すおじいさん…自分たちが一生懸命準備した出し物に対して温かい気持ちを返してくれるお年寄りの姿を目にして、子供たちは様々なことを感じたようです。
 出し物が終わった後は、お一人お一人の側に歩み寄り、ゆっくりと語らいました。「子供たちと話すと元気が出るのよ。」「スポーツは得意?」「とってもかわいい子たちだねえ。」「また来てくださいね。」入所者の方々は笑顔いっぱいに優しく子供たちに語りかけてくださいました。子供たちもその一言一言にじっくりと耳を傾け、交流を深めることができました。
 1年間を振り返り、本当に様々な立場の人と関わってきた4年生。いろいろな違いを認めた上で、相手のことを思いやり、相手のために自分にできることをしようとする姿勢が大きく育ったことと思います。この1年間の学びを、この先の人生でもぜひ生かしていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会

2月27日(木)に6年生を送る会が行われました。
1・2年生は思い出クイズ、6年生の幼少期を見事に演じました。
3年生は6年生クイズ。自分たちでクイズを考え、6年生に答えてもらいます。正解すると応援のダンスが見られてみんなを楽しませてくれました。
4年生は演劇、6年生が音楽会で演じた「天空の城、ラピュタ」をアレンジしたもので、体育館中に笑い声が響きわたりました。
5年生は”生中継、中山ニュース”6年生が今までお世話になった担任の先生方がスクリーンに登場!当時の6年生の様子がインタビューされました。
6年生の演奏は10人とは感じさせないほど迫力があり、6年生の在校生への感謝の気持ちが伝わる素晴らしい演奏でした。
6年生が最上級生らしく堂々としている姿、そして心から会を楽しんでいる姿がとても印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 生け花教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月25日(火) 今日はゲストティーチャーとして、学校近隣にお住まいの、古館先生と成原先生をお招きして、生け花教室を行いました。
 「中山小の春を生けよう!」のテーマのもと、まだ、雪が残る校庭にでて春を探しました。きれいな色を見せ咲いている花、今にも咲きそうな大きくふくらんだつぼみ、どこからともなくながれる暖かい優しい風、ふと気付く花の香りと・・・。形あるもの、形のないもの、感じたもの全てを児童は生けていたようです。

4年 味噌造り

2月20日(木)、今年度も学校評議員の千葉様に御指導いただきながら、4年生が味噌造りに挑戦しました。当日は3・4年生の保護者の皆様にも御参加いただき、準備・片づけなどお力添えをいただきました。ありがとうございました。子供たちは、茹でた大豆をつぶし、塩と糀を混ぜ合わせる作業に楽しみながら取り組んでいました。まるで砂場でどろんこ遊びをする子供のように(笑)詰めた味噌は冷暗所で保存の後、10〜11月くらいに食べ頃を迎えるそうです。おいしい味噌になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

ものづくりフェスティバル

2月22日(土)の学校公開にて、ものづくりフェスティバルを開催しました。
準備段階から当日まで、5名のものづくりボランティアの方にお手伝いいただき、
「えんぴつストラップ」と「がちゃがちゃトンボ」を作りました。

小刀を使うのが初めての子もいるなか、たてわり班で協力してものづくりに励む姿が見られました。作ったものを嬉しそうに見せてくれたり、遊んでみたりと、自分でものを作る楽しさを少しでも感じられたのではないでしょうか。

御協力いただいた保護者の皆様、地域の方々のおかげで、大きなけがもなくものづくりフェスティバルを終えることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月21日(木) 今日は、薬物乱用防止について学びました。薬物とは何か。薬物乱用とはどういうことか。防止するにはどうしたらよいか。など、DVDや話し合い、それに、ロールプレイでも学習をしました。
 わたしたちに遠いようで、身近に存在する薬物。今日のことを忘れず、自分自身を大切にしてもらいたいと思います。また、わたしたち大人も子供たちを守れる、できる限りの対策を考えたいと感じさせられました。

2月19日(水)

画像1 画像1
2月19日(水)の給食

☆1年生のリクエストこんだて☆
根菜ピラフ
ミートボール
じゃがいものポタージュ
フルーツポンチ
飲むヨーグルト

今日の根菜ピラフのにんじんも1.2年生がつくったにんじんがはいっています!
とってもボリュームのあるこんだてになりました。

☆今日の残菜☆
ミートボール   1%
フルーツポンチ 0.2%

ふれあい給食

2月18日はふれあい給食でした。
日頃からお世話になっている運営協議会の皆様や、ものづくりフェスティバルでお世話になるボランティアの皆様と一緒に給食を食べました。
お客様をお迎えに行くとき「うわー緊張するなぁ。」と言いながらも、しっかりエスコートする姿が微笑ましかったです。
参加していただいた方からは、「子供たちの礼儀正しさ、上手なお箸の持ち方にびっくり」「好き嫌いもあまりないようで、皆おいしそうに食べていた」などの感想をいただきました。子供たちも笑顔があふれ、いつもおいしい給食がより一層おいしく感じられたひとときとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月最後の文化クラブの日。来年度からクラブ活動が開始する2年生が、4つのクラブを見学して回りました。「パソコン」では、新聞作りを、「昔遊び」では、記憶ゲームに参加し、「理科」では、とんぼのやじろべえをお土産にいただき、それぞれのおもてなしに子供たちは大喜びでした。最後に回った「料理」では、恒例になっている「なんちゃってたこ焼き」のおすそ分けをしてもらい、「チーズだ!」「チョコだ!」と中に入った具を味わっては、感激していた2年生でした。自由行動では、思い思いのクラブに再度見学に行き、4月から始まる「クラブ」にますます期待が膨らんだ子供たちでした。
 さて、4月からは運動クラブが始まります。どんなクラブが成立するのか、楽しみですね。あっという間に時間が過ぎた、楽しいクラブ見学でした。

5年 お米づくり発表

 18日、5年生が8か月間かけて取り組んできたお米づくりのまとめを発表しました。お世話になった加藤先生をはじめ地域の方々をお招きし、来年度取り組む4年生も全員参加してくれました。
 発表は2チームに分かれて進めました。パソコンの発表ソフトを用いて1年間の米づくりの流れを説明するグループと、田植えや稲刈りといった作業風景を劇に仕上げたグループが交互に登場する立体的な演出です。3週間という長い時間を費やして、ようやく完成までたどり着きました。ほとんど先生の手を借りずに、企画・発案から最後まで5年生13人の力だけで作り上げた発表としては、初めてのことです。うまくいかなかった箇所や、緊張で失敗した部分もあったことでしょう。でも、自分たちの力だけでベストを尽くして作り上げた発表会として、自慢できる内容だったと思います。
 この発表会ができたのは、中山小学校に続く稲栽培の伝統と、細かくていねいに御指導いただいた加藤先生のおかげです。発表会が成功したのは5年生のすばらしい学習の成果です。感謝の心とともに……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年道徳「私のカナダ」

 過日、延期になった「道徳授業地区公開講座」で予定していた5年生の授業を13日に行いました。ゲスト・ティーチャーに松本しおり先生をお招きしての「私のカナダ」。
 松本先生といえば、外国語活動でお世話になっている北野台にお住まいの英語の先生。実はふつうにお勤めをされていた松本先生は、ある時、英語を学ぶべくカナダ留学を決意するのでした。世界各地からいろいろな人々が集まるカナダの大学で英語漬けの毎日を送る……そのころの様子を写真もまじえてお話は進みます。やがて「みんなが自分の考えをもっている」ことの大切さに気付いた松本先生は、「堂々と意見を言える子供たちを育てたい」という思いのもと、日本で英語の先生になったそうです。「本田選手みたいだ!」なるほど、夢をもって何かにチャレンジしていく気持ち、そしてそれを実現する力の大切さが分かりました。
 授業の後半では、5年生それぞれの夢を原稿用紙に書き、何人かに発表してもらいました。単なる夢だけでなく、その意義や理由を考えてまとめた人もいました。堂々とあなたの夢をもち、その実現に向かって頑張ってほしいですね。
 松本先生、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪でも元気!

 2月8日(土)大雪。昨日9日(日)は保護者の有志の皆さんが雪かきをしてくださいました。今朝も、教職員と共に子供たちの安全を見守っていただき、大変にありがとうございました。
 朝から雪かきをするだけでなく、何台も何台も学校前の坂道で車を押した教職員の多くは全身の筋肉痛に。さらに電話機・パソコンの故障が追い討ちをかけます。そんな中、子供たちは元気です。休み時間は雪合戦をしたり、かまくらを作ったりしています。元気なのがもう1頭、ふぶきです。寒さには強く、元気にえさを食べています。
 明日は建国記念の日でお休みですが、12日(水)の朝も凍結の恐れがあります。十分に注意して、登校するようにお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科見学(2)

 見学の後半は築地市場。日本最大のこの市場(ギネスでは世界一に認定とか)には、日本中の農水産物が集まります。その流通について学ぶのが目的です。
 ビデオで解説いただいたあと、せり場や活魚のいけすなどを見て回りました。午後の見学とあってすでにせりは終わっていましたが、実際にせり場に上がってみると、いせいの良い掛け声が聞こえてきそうな気がします。タイやフグ、タコにイセエビなど、活きの良い魚も間近で見ることができました。止めてあるトラックも愛媛や長崎のナンバー。さすが日本一の市場です。感激の1日を無事に終え、帰路に着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科見学(1)

 6日(木)、5年生は東京国際空港と東京中央卸売市場の見学に行ってきました。
 まずは、東京の空の玄関、羽田空港。ここでは航空産業や空の安全にかかわる人々の仕事について学びます。
 さっそく、展望デッキから滑走路の様子を観察します。いろいろな飛行機の離発着が目の前です。次は、整備場に移動して、スカイミュージアムで様々な体験です。パイロット気分で記念撮影。そして、いよいよ格納庫へ。この至近距離。飛び上がったら手が届きそうです。大きな歓声があちらこちらで聞こえる、驚きの社会科見学前半でした。 つづく
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科見学

2月5日、延期になっていた理科見学へ行ってきました。バスの手配の都合上、同じ日に見学が組まれている鹿島小学校のみなさんのバスに同乗させていただいたので、ちょっぴりアウェーな空気に最初は緊張気味な4年生でしたが(笑)目的地であるサイエンスドームに着くと様々なコーナーに目を輝かせ、いつもの理科好きの9人になっていました♪
最初にメインのプラネタリウム学習番組の見学をしました。ここで感心したのが子供たちの学習理解度!!職員の方から、「太陽や月が昇ってくる方角」、「星によって色がちがうわけ」、「星座の名前」などについて問いかけがあったのですが、子供たちはすぐさま答えることができていました。日々の熱心な学習態度の賜物ですね。
プラネタリウムの後は、施設内の科学に関する体験コーナーで学習をしました。一人一人趣味・趣向はちがうようで、KAPLA(板状の造形遊び)に夢中になる子、自転車による自家発電など体を動かすことを楽しむ子、ピタゴラスイッチのように球の動きを熱心に研究する子など、それぞれが思い思いの場所で体験学習を満喫することができました。サイエンスドームでは定期的に小学生を対象にした様々な企画を催しているそうです。お時間がありましたら、ぜひ御家族でも出かけてみてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

読み語り「雪わたり」

 毎週水曜日、朝の読み語り。地域の皆さんがすてきな1冊を紹介してくださる時間です。今日の5年教室には、大橋さんが紙芝居を持ってきてくださいました。
 キック、キック、トントン……宮沢賢治作「雪わたり」です。幻灯会に誘われた四郎とかん子が子きつね達に歓迎される中、不思議な幻灯が始まります。すると、大橋さん演じる子ぎつね達と一緒に教室の5年生も歌いだしました。……しみ雪しんこ、かた雪かんこ、野原のまんじゅうはポッポッポッ……。そう、この物語は12月に教科書で学んだばかりです。みんな真剣なまなざしで紙芝居に見入り、一緒になってお話の世界を楽しみました。
 こんなすてきな読み語り。時には昔話、時には科学の話、時には英語の話など、楽しい本をたくさん紹介していただいています。読み語りの皆さん、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期の目標

 先週のインフルエンザもおさまり、今週は元気に登校する子供たちが増えてきました。2月3日(月)の全校朝会では、3学期の生活目標「ものを大切に」への各学級の取組を紹介してもらいました。大切なのは、それを実行することです。
 朝会の最後には、「落し物で名前の書いていない傘」も紹介されました。名前を書くことも、ものを大切にするために必要なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日時計

 学校閉鎖の28日(火)学校評議員の皆さんが来校され、2月の「ものづくりフェスティバル」の打ち合わせを行いました。そのときに、校庭にある日時計を修理してくださいました。「投影版」を付け、時刻が読み取れるようにしてくださったのです。日時計の台があるのに気付かれた掛巣さんが設計をし、作成、取り付けまでしてくださいました。日時計に気付いた児童が、自然に対する興味・関心を深めていくとうれしいです。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 避難訓練(起震車体験)、ひまわり役員会

学校からのお知らせ

保健だより

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

学校要覧