3月7日の給食

画像1 画像1
中華おこわ
青梗菜と豆腐の炒め物
ごまめナッツ
牛乳
(ごまめとは、小さなかたくちいわしを素干しにしたものを調味料でからめてもので、「田作り」とも言われます。頭から食べられるのでカルシウムも豊富です。アーモンドは、ビタミンや食物繊維が多いです。ごまめナッツは不足しがちなカルシウムがたっぷりとれる栄養満点なたべものです。)

算数のまとめ

5年生最後の算数の学習は、4クラスそろって一年間の復習です。
「数量関係」「図形」「数と計算」「量と測定」の4つの部屋に分かれ、
ジャンルごとの問題を4日間で制覇するのがめあてです。
教科書が終わったらスタンプをもらい、次の課題にチャレンジします。

その日の教室に自主的に移動し、着くと自分から教科書を開いて始める姿に、
1年間の成長を感じました。
まもなく最高学年。5年生がんばっています!
画像1 画像1 画像2 画像2

3月6日の給食

画像1 画像1
五目うどん
いか飯
煮ナムル
ぽんかん
牛乳
(いか飯は、いかの中にもち米をつめてくしでとめ、しょうゆベースのだし汁でことこと煮込んだ料理です。)

3月5日の給食

画像1 画像1
ごはん
サバの味噌煮
ひじきの炒め煮
きのこ汁
牛乳
(ひじきは、海藻の仲間です。カルシウムやミネラルがたっぷり入っています。ひじきは、乾燥しているので、保存食としても便利です。)

第3回 調理会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日(金)調理会を行いました。
今回は「ふわふわとりつくね」「豚汁」「レンコンきんぴら」の3種類。
「ふわふわとりつくね」と「豚汁」グループ、「ふわふわとりつくね」と「レンコンきんぴら」グループに分かれて調理しました。
つくねをこねて、混ぜ合わせたタレをじゅわーとかけて今回も大成功!
あんまりおいしくて、レシピをきいて、家族で作った友達もいましたよ。

むかし遊びをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月15日(水)、1月22日(水)の2回、昔遊びをしました。「コマ回し」、「羽子板」、「けん玉」、「めんこ」、「お手玉」「竹とんぼ」などなど。昔遊びではないけれど、「ビー玉落とし」や「手作りツイスターゲーム」も加え、各自思い思いに好きなコーナーを巡りました。
高学年に人気だったのが「羽子板」。なかなか続かないのですが、何度も繰り返し、友達と楽しんでいました。
 低学年の子供たちもいろいろな遊びに興味津々、次々と挑戦していました。

3月4日の給食

画像1 画像1
カレーライス
ポテチサラダ
ピーチヨーグルト
(ポテトチップスは、学校でじゃがいもの皮をむき、千切りに切って揚げました。ポテトチップスを略して「ポテチ」と呼んでいます。カリカリしたポテチが人気のサラダです。)

3月3日の給食

画像1 画像1
ちらしずし
すまし汁
白玉あずき
牛乳
(ひなまつりは、女の子の健やかな成長を願ってひな人形や、桃の花、菱餅をかざったりします。ちらしずしは、お祓いのために、野外で、いろいろな食材を彩りよく、酢飯に混ぜて食べたものが始まりだそうです。)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31