お楽しみ会をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月18日1学期のお楽しみ会を行いました。
 恒例の誕生日会インタビューやお誕生日カード渡し・ケーキのろうそく吹き消し、楽しいゲームは風船バレーにさかな釣り・輪投げでした。
 3年生以上が各係に分かれて事前に準備してくれました。お楽しみ会が初めての1年生もうんと、うんと楽しんでました。
 ちなみにケーキは○○先生の手により、本物と見違えるほどの美しいものにグレードアップしてますよ。

じっけんあそびにわくわく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めての試み「じっけんあそび」を数回にわたり行いました。
 「このしろいこなはなんだろう?」「水にとけるかな?」「においは?」「味は?」「熱したらどうなる?」・・・みんな興味津々で「じっけん」しました。
 「うわぁ、かえるのたまごみたい」「クリームみたい」「今思い出した、わたあめのにおいだ」「オリーブオイルの色」etc・・・。子ども達から次々言葉があふれてきました。
 ちなみにじっけんした「しろいこな」は「しお」「さとう」「こむぎこ」「じゅうそう」でした。

サマースクール3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後は、3年生の3クラスでサマースクールがありました。子供たちが自分の課題にあった学習に取り組んでいました。

サマースクール5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も3年生以上の学年でサマースクールを実施しています。苦手教科の克服と1学期の復習が目的です。本日の午後、5年生の2クラスが1学期のプリントをもとに学習をしていました。
 サマースクールで自分の分からないところを自分から質問できるようになってほしいと思います。ふだんの教室と違い少人数ですので恥ずかしがらずに先生に聞きましょう。質問して解決することが次の学習への意欲につながります。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、1学期終業式を行いました。子供たちには、「あゆみ」に書かれている良いことを話しました。学習での発表、友達への思いやり、あいさつなどできるようになったことや成長したことが一人一人にあることを伝えました。
 児童代表のあいさつは3年生です。1学期頑張ったこととこれから頑張りたいことを堂々と話すことができました。
 終業式終了後、夏休みの生活指導についてペープサートで指導しました。長い休みです。健康、安全に気をつけて元気よく笑顔で過ごしてほしいと思います。

食育授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 トウモロコシの皮むきをしました。全部で250本を超えました。トウモロコシは今日の給食の食材です。栄養士の湯浅さんから世界の三大穀物について教えていただきました。
 今日で一学期の給食が終わります。自分たちで皮むきをしたトウモロコシを感謝の気持ちで食べました。

7月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ナン
大豆キーマカレー
コンソメスープ
とうもろこし
牛乳
(今日のとうもろこしは、3年生のみなさんに、むいてもらいました。今朝、八王子の農家さんが、早起きして、畑から収穫してきてくださったので、とても新鮮です。とうもろこしは、朝早くに収穫すると一番甘いそうです。気温が暑くなってから収穫すると、とうもろこしも暑さに疲れてくるのか、甘さが抜けているそうです。とうもろこしも、私たちと同じように、一日の時間帯で、コンディションが違うんですね。)

救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、消防署の方の御指導で救急法の講習会を行いました。AEDの使用法など全職員対象に毎年訓練を行っています。もしもの時に慌てず行動できるようにしたいものです。

7月17日の給食

画像1 画像1
ごぼう寿司
豆鯵のから揚げ
とうがんスープ
冷凍みかん
牛乳
(とうがんは夏野菜ですが、漢字で冬のうりと書きます。これは、冬まで貯蔵できるからといわれています。水分が多く、ビタミンCなども多く含まれるので、水分補給と共に、夏バテや疲労回復にも効果があります。)

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちの目が一つの本に集まっていました。同じ本を学級で共有できるのが読み聞かせの良いところの一つです。読み聞かせが終わった後、ボランティアの方に「ありがとうございました。」のあいさつが上手にできました。最後のあいさつも大切にしたいと思います。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の朝読書は、全学級での読み聞かせです。どの学級も読み聞かせに夢中になっていました。ボランティアの皆さんありがとうございました。

7月16日の給食

画像1 画像1
和風きのこピラフ
野菜のスープ煮
白いんげん豆のグラッセ
スイカ
牛乳
(スイカは、夏の水分補給にはぴったりです。あまり冷やしすぎると甘みを感じにくくなります。スイカの甘みを一番おいしく感じるのは、15度前後といわれています。冷やしすぎに注意しましょう。)

7月12日の給食

画像1 画像1
ガーリックライス
ハヤシシチュー
鯵の香草パン粉焼き
オニオンドレッシングサラダ
牛乳
(アジには、イノシン酸という旨味成分が多く、噛めば噛むほどおいしい味が出ます。骨がありますので、よく噛んで食べてください。)

7月11日の給食

画像1 画像1
五穀ごはん
鮭の塩焼き
のりと梅の佃煮
じゃがいもと鶏の南蛮煮
牛乳
(ごこくとは、5種類の穀物という意味で、今日は、米、発芽玄米、もち米、麦、きびが入っています。もちの香り、きびの食感がおいしいです。)

7月10日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース
ポテトのチーズ焼き
野菜スープ
牛乳
(今日は、みなさんの大好きなスパゲッティーミートソースでした。ミートソースにも野菜がたくさん入っていますが、野菜スープにも、たくさんの野菜が入っています。スープには、野菜の栄養と旨味が溶け出しているので、残さず飲むと、栄養を全部とることができます。)

PTA防災イベント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月6日(土)にPTA主催の防災イベントがありました。AED、三角巾、ロープの扱い方、緊急電話、煙ハウス、消火器、起震車、消防服、浄化水の作り方、それぞれ体験を通して学ぶことができました。このような訓練が災害が起きたときに必ず役立ちます。参加された皆様、いざというときはよろしくお願いいたします。
 当日御指導をいただきました日本赤十字奉仕団八王子支部の皆様、消防署の皆様、七小バックアップ委員の皆様、PTA役員の皆様、参加された先生方ありがとうございました。最後にPTA、バックアップ委員、先生方で記念写真をとりました。

7月9日の給食

画像1 画像1
中華丼
海鮮シューマイ
豆腐ときくらげのスープ
牛乳
(きくらげは、きのこの仲間です。木に耳がついているようにみえることから『木耳』とかきます。カリウム、カルシウムなどが豊富です。また食物繊維は、きのこの中では、トップクラスです。)

7月8日の給食

画像1 画像1
チキンカレー
切干大根のエスニック風
枝豆
牛乳
(今日は、みなさんの大好きな枝豆です。大豆は、枝豆を秋口までならせておき、豆が皮から剥がれてから収穫します。大豆が苦手な人も、枝豆と同じ・・・と考えると、好きになれそうですね。)

7月5日の給食

画像1 画像1
かき揚げ丼
七夕汁
くるみ小女子
牛乳
(七夕汁は、そうめんを天の川、にんじんをたんざく、オクラを星に見立てた汁です。七夕は、中国から伝わってきた牽牛と織女の伝説と、日本固有の七夕津女の行事が一緒になったものと言われています。七夕にそうめんを食べる風習も古くからあり、7月7日に食べると病気にならないとも言われています。)

7月4日の給食

画像1 画像1
大豆ピラフ
白身魚のごまマヨネーズ焼き
レタスの卵スープ
牛乳
(大豆は畑の肉と言われるように、たんぱく質、カルシウムなどの栄養がバランスよく含まれ、食物繊維も豊富です。悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす効果もあります。よくかんで食べましょう。)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31