日光移動教室夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目の夕食です。日光名産のゆばもおいしかったです。

日光移動教室華厳滝他

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
華厳滝、源泉を見学して宿舎に着きました。子供達全員元気です。

日光移動教室日光彫り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食後、日光彫りに挑戦しました。

日光移動教室東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東照宮に着きました。グループで!見学です。

日光移動教室出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り学校を出発しました。

水道キャラバン☆

 4年生は、火曜日の紙すき体験に続いて、今週2回目の体験学習・「水道キャラバン」を金曜日の1・2校時に行いました。体育館にキャラバン隊の方々をお招きして、学習しました。
 前半は、VTRを見て、寸劇・クイズなども交えながら水が水源林から私たちの家や学校まで届く仕組みについて学びました。後半は、実験です。実際に浄水場で使われている薬品を使って、水の汚れを「沈でん」させ、「ろ過」する過程を実験しました。泥水が薬品を入れてかき混ぜていくうちにきれいな水に変わっていることに、子ども達は驚きの声をあげていました。
 とても楽しく、そして内容もしっかり学ぶことができ、充実した学習ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

紙すき体験をしました。

6月25日火曜日に総合の授業で、紙すき体験をしました。場所は第七小学校の体育館で、あったかホール・リサイクル工房の方々を先生としてお招きし、体験をしました。社会科のごみの学習にも関わっていた内容ということもあり、児童たちは興味深く前の人の作業を見ながら自分の番を待っていました。紙すきしたハガキサイズの紙は、4学年の窓に貼り付け、自然乾燥するのを待ち、乾燥したら完成です。ぜひ、おうちに持って帰ってきたら、ハガキとして使ってみてください。

紙すき体験をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日火曜日に総合の授業で、紙すき体験をしました。場所は第七小学校の体育館で、あったかホール・リサイクル工房の方々を先生としてお招きし、体験をしました。社会科のごみの学習にも関わっていた内容ということもあり、児童たちは興味深く前の人の作業を見ながら自分の番を待っていました。紙すきしたハガキサイズの紙は、4学年の窓に貼り付け、自然乾燥するのを待ち、乾燥したら完成です。ぜひ、おうちに持って帰ってきたら、ハガキとして使ってみてください。

6月28日の給食

画像1 画像1
スープスパゲッティー
和風サラダ
桃のクラフティー
牛乳
(フランスのリムーザン地方の家庭でよく作られるお菓子です。さくらんぼなどの果物を敷き詰めた上に、たまご・牛乳・生クリーム・砂糖などを混ぜたもの加えて焼きます。今日は、桃を使って作りました。)

6月27日の給食

画像1 画像1
セサミパン
ウィングスティックのカレー煮
クリームスープ
じゃがいものおかかバター
牛乳
(かつお節はとても栄養価の高い食品です。好き嫌いをしていると不足しがちなカルシウム・ミネラルがたっぷり。栄養いっぱいなのにヘルシーな食品です。おかかは、ふりかけにしたりおにぎりにしたりと大活躍ですね。)

いざ、日光!!

画像1 画像1
本日、しおりの作成が完了しました。

日曜日から日光移動教室が始まります。
子供たちは日光調べ、係の準備にがんばっています。
ご家庭でも荷物の準備、体調管理よろしくお願いします。

6月26日の給食

画像1 画像1
チャーハン
棒餃子
にら玉スープ
牛乳
(にらには疲れを癒したり、夏バテした時にききめがあります。にらは若葉を切り取っても4・5日でたちまち伸びてくるほど、生きる力が強い野菜です。)

英語授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5,6年生は、週1時間外国語活動の学習として英語の授業を行っています。各学級年間9時間はALTによる授業があります。本校のALTはシャンテル クルックス先生です。本日の学習のねらいは、「いろいろなものを数えよう。」「ジェスチャーを付けて表現する」です。ゲームでは、「rock」「scissors」「paper」ワン、ツウ、スリーでじゃんけんをしました。子供たちの楽しく活動する姿から、生活の中で英語が身近になっていることを感じました。

PTA学年行事がありました!

画像1 画像1
 今日はPTAの学年行事「ミニ運動会」がありました。

 玉入れ、風船リレー、リレー式パン食い競争をしました。

 どの種目でもクラスの団結力を確かめられたと思います。

 学級長をはじめ役員の皆様、また、当日お手伝いをしていただいた保護者の

 皆様、本当にありがとうございました。

6月25日の給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン
イカのハーブ焼き
じゃがコーンソテー
キャベツとソーセージのスープ
牛乳
(イカには、タウリンというアミノ酸が含まれ、悪玉コレステロールを減らしたり、血糖値を下げてくれるので、糖尿病の予防にもなります。苦手な人も、一口は食べてみましょう。血液の状態が改善します。)

6月24日の給食

画像1 画像1
ひじきご飯
鮭の塩焼き
梅こんぶきゅうり
なめこ汁
びわ
牛乳
(ひじきなどの海草には、皮膚やのどを丈夫にする、肌をつやつやにしたり、髪の毛を黒く丈夫にする、骨や歯を丈夫にする、食物繊維が豊富で、お腹の中をきれいに掃除してくれる、などのはたらきがあります。進んで食べましょう。)

6月21日の給食

画像1 画像1
豚キムチ丼
卵スープ
ししゃもの磯部揚げ
牛乳
(卵には、体の中で血や肉になる「たんぱく質」がたくさんあります。卵のたんぱく質はとても優れていて「たんぱく質の王様」といわれるほどです。)

6月20日の給食

画像1 画像1
胚芽パン
鶏肉の変わり揚げ
ホットサラダ
中華風コーンスープ
牛乳
(鶏肉は、牛肉や豚肉などと比べて、味がやさしく食べやすいお肉です。良質なたんぱく質が多く、ビタミンAが豊富なのも特徴です。筋肉をつけたり、体力の回復のために、スポーツ選手は、鶏肉を食べます。)

6月19日の給食

画像1 画像1
ごはん
肉豆腐
椎茸昆布
じゃがもち
牛乳
(じゃがいもには、体を動かす力や、体温のもとになるでんぷんがたくさん含まれています。パンやごはんのかわりにじゃがいもを食べる国もあります。また野菜と同じように、体の調子をととのえる働きもあります。)

読み聞かせボランティアによる読み聞かせが始まりました。

 先日は、学校公開に足を運んでいただきありがとうございました。子どもたちの頑張りやこれからの成長への課題など、いろんな様子を見られたのではないかと思います。ぜひたくさん励みになる声かけをしてあげてください。
 さて、火曜日の朝に、読み聞かせボランティアによる読み聞かせが始まりました。子どもたちは、何を読んでくれるんだろうと楽しみにしています。絵をくいいるように見る子。「あっ!」と思わず声をもらし本の世界に引きこまれる子。さまざまです。読み聞かせの最後には、感想を言っています。どんどん本を好きになっていってほしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31