10月4日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
いわしの山河やき
じゃがいもの煮つけ
かぶのみそ汁
牛乳
(10月4日は、いわしの日です。イワシの体の中で、最も脂肪が含まれるところは、皮と身の間と血合い肉です。この脂肪の中にDHAとEPAがたくさん含まれていて、脳を活性化してくれたり、中性脂肪を減らしてくれる働きがあります。今日は、いわしを山河焼きにしてみました。)

10月3日の給食

画像1 画像1
キャロットライス
豆腐ボール
キャベツとベーコンのスープ
みかん
牛乳
(豆腐ボールは、普通の肉ボールとは少し違い、豆腐、たら、干し椎茸も入り、とてもよい栄養バランスで、おいしい和風だしもきいています。)

10月2日の給食

画像1 画像1
マーボー丼
ワンタンスープ
さつまいものあめがらめ
牛乳
(さつまいものあめがらめは、さつまいもを揚げて、煮たてた砂糖と水飴をからめました。さつまいもは、今が旬です。食物繊維が豊富で、熱に強いビタミンCも豊富に含まれています。夏の紫外線で疲れた肌を元気にしてくれます。)

10月1日の給食

画像1 画像1
リンゴジャムサンド
クリームスープ
ジャーマンポテト
牛乳
(旬のリンゴを、ジャムにしました。りんごを砂糖で煮て、レモン汁を入れました。さわやかな香りのおいしいジャムができました。)

9月30日の給食

画像1 画像1
ごま麦ごはん
擬製豆腐
ひじきの炒め煮
なめこ汁
牛乳
(擬製豆腐は、僧侶が卵のような動物性食品を食べることを禁じられていたとき、豆腐の中にひそかに卵を入れてわからないようにして食べていた、カムフラージュしてつくったという意味で擬製(似せて作る)の字が使われたと言われています。)

国体観戦

本日、富士森球場に高校野球の試合を見に行きました。

 花巻東高校 対 鳴門高校 

県内トップクラスのすばらしいプレーを見ることができました。
また、プレーだけではなく、高校球児としてのさわやかな態度からも
多くのことを学ぶことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

姫木移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鷹山ファミリー牧場で昼食と牧場体験。

姫木移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
黒曜石体験ミュージアムでの体験学習。

姫木移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気持ちの良い朝です。朝食後、閉校式を行い、出発しました。

姫木移動教室

画像1 画像1
キャンプファイアを楽しみました。夜空には天の川を見ることができました。

姫木移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食です。おいしかったです。

姫木移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎に着きました。全員元気です。

姫木移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八島湿原に着きました。黄金色の湿原です。

姫木移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキング。休憩。

姫木移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングに出発。一足先に秋を体感。

姫木移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リフトで山頂へ。最高の景色です。穂高岳、剣岳などのアルプスの山が見えました。

宿泊学習へ行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月12日(木)、13日〈金)に、埼玉狭山方面へ宿泊学習に行きました。

 「み〜んな、わくわくげんきにしゅっぱつ、きょうは しゅくはくだ〜よ。」と宿泊の歌を口ずさみながら、24人全員に行くことができました。

 こども動物園では、てんじくねずみやひよこを抱っこし、明治坂戸工場見学では、ボタンを押すとおみやげのお菓子が出てきて大喜び。ピクニック広場で目いっぱい遊び、所沢航空発祥記念館では、飛行機の操縦シュミレーションをして大満足。

 もちろん上級生は、係活動をしっかりこなし、下級生の面倒をよく見てくれて活躍しました。
 思い出深い、充実した二日間になりましたね。

 

ドングリひろい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日
富士森公園へドングリ拾いに行きました。ドングリ拾いはやっぱりとても楽しいですね。みんな、夢中で拾っていました。

姫木移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
車山に着きました。

姫木移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
双葉saで休憩。富士山と八ヶ岳が見えました。道路は順調です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31