11月13日の給食

画像1 画像1
ナン
キーマカレー
オニオンスープ
チーズケーキ
牛乳
(ナンは、小麦粉を練って発酵させ、タンドールという釜でふっくら焼きます。インドでは、タンドールという釜を持っている家庭が少ないので、特別なごちそうの時に食べるそうです。「キーマ」とは、ひき肉という意味です。インドでは、山羊肉や、鶏肉を使うことが多いですが、今日は、豚肉で作りました。)

11月12日の給食

画像1 画像1
パエリア
チキンのマスタード焼き
野菜のスープ煮
牛乳
(パエリアとは、スペイン東部のバレンシア地方の米と野菜、魚介、肉などを使った料理です。ごはんにサフランなどで、色を付けたりしますが、今日は、ターメリックで、鮮やかな黄色に仕上げました。えび、いか、たこなどの魚介類がたっぷり入って、赤、緑のピーマンが彩ります。)

11月11日の給食

画像1 画像1
ごはん
鮭の塩焼き
野菜いため
豚汁
牛乳
(さけを漢字で書くと、魚へんに土ふたつ。これを分解すると、十一十一になることから、11月11日が鮭の日になりました。鮭は、血液の流れをよくします。最近では、1年を通して食べられていますが、今がおいしい時期です。)

11月8日の給食

画像1 画像1
タコ飯
きんぴら
さつま汁
ごまめナッツ
牛乳
(11月8日は、いい歯の日です。いつまでもおいしく、楽しく食事をするために口の中の健康を保ってほしいと思います。かみごたえのあるタコやごぼう、歯や骨を強くしてくれる、小魚、大豆製品を取り入れた献立です。給食の準備をすばやくし、よく噛んで食べましょう。)

11月7日の給食

画像1 画像1
ひじきご飯
ごぼうハンバーグ
チンゲン菜のスープ
牛乳
(チンゲン菜は、ミネラルの豊富な緑黄色野菜です。中国から伝わった野菜で白菜なごと同じ仲間です。柔らかく、歯切れもよく、アクがなく、煮崩れないので、炒め物や、スープ、煮込み料理などにもあいます。一年中作られますが、今が美味しい時期です。)

11月6日の給食

画像1 画像1
シナモン揚げパン
クリームシチュー
フレンチサラダ
リンゴジュース
(シナモンは、ニッキやニッケイとも呼ばれ、体を温めるはたらきや汗を出すはたらき、胃を健康に保つ働きがあります。シナモンは、独特の香りがありますが、いろんな効果があります。)

11月5日の給食

画像1 画像1
きびご飯
千草焼き
根菜の煮物
大豆と昆布の佃煮
牛乳
(千草焼きとは、たくさんの野菜を入れた卵焼きのことです。学校では、チーズも入れました。たくさんの野菜のだしが出て、栄養豊富でおいしいです。家庭でも、余った野菜炒めなどを卵焼きに入れると、また違った味が楽しめますね。)

高尾山校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日(金)
さわやかな、秋晴れの中、高尾山校外学習に行ってきました。

歩くぞコースは、今年6号路を歩いてみました。途中、沢渡りなど楽しみながら歩きました。帰りは4号路でつり橋も渡りました。

ケーブルカーコースは、大きな葉っぱや木の枝、どんぐりを見つけながら楽しく歩きました。

みんな、いい顔で元気に帰ってくることができました。

11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビビンバ
春雨スープ
くるみ黒糖
牛乳
(今日は、4年生が、中庭でお弁当給食でした。春雨スープを、春雨サラダに変えて、給食室でお弁当をつくりました。クラスを越えて、大好きなお友達と食べる昼食は、とてもにぎやかでした。)

中庭での給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中庭から楽しそうな声が聞こえてきます。今日の4年生の給食は、中庭で「お弁当給食」です。子供たちはとても嬉しそうです。
 七小には、多目的室や中庭、オープンの教室など他校にはない施設があります。子供たちのために効果的に活用できないかと考えてきました。栄養士さんとランチルームとして活用できないかと相談して今回、4年生の先生方が中庭でのお弁当給食を計画してくれました。中庭で子供たちの笑顔がたくさん見られ、実施して良かったです。
 手間をかけてお弁当にしてくださった栄養士さん、調理員さんに感謝です。

研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27日の校内研究で6年生の研究授業がありました。理科授業で「水溶液の性質」です。内容は、水溶液を調べ、分類し、性質や働きを理解することです。6年生に身に付けさせたい能力は、推論する能力です。今までの経験を生かして水溶液を蒸発させ、溶けている物を取り出し、何の水溶液か考えます。子供たちは、自分の考えをノートにしっかり書くことができました。
 授業終了後の研究会では、理科実験の安全指導、問題の提示、実験の手順等、1つの授業を通して先生方が意見を交わし、学ぶことができました。
 子供たちのために今日の授業を活かして、各学級でより良い授業を目指してほしいと思います。

プラネタリウム見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 サイエンスドームへプラネタリウムの見学に行ってきました。
 プラネタリウムでは太陽の学習をしました。他にも、惑星と星についても投影がありました。満天の星空が投影されるとその迫力に子供たちは大きな歓声をあげました。
 

10月31日の給食

画像1 画像1
胚芽バターロール
ポークシチュー
パンプキンパイ
みかん
牛乳
(今日は、ハロウィンです。キリスト教の聖人をまつる万聖説の前夜のお祭りです。亡くなった人が帰ってきたり、ほうきにのった魔女がやってきて、いろいろな悪さをしたりすると信じられています。かぼちゃのランタンをかざり、仮装した子どもたちが「トリック オア トリート」(お菓子をくれないといたずらするぞ)といいながら近所の家をまわって、お菓子をもらいます。今日の給食は、ハロウィンなので、パンプキンパイです。)

10月30日の給食

画像1 画像1
ごはん
鰆のごま風味焼き
ゆず香づけ
けんちん汁
みかん
牛乳
(かぶは、今が旬です。かぶは、アクがないので、シンプルな料理法で、かぶ本来のおいしさを感じることができます。)

10月29日の給食

画像1 画像1
マッシュルームピラフ
豆乳コーンチャウダー
ミニマロンケーキ
リンゴジュース
(栗は、縄文時代から栽培されていたと言われ、古くから日本に親しまれた秋の味覚です。栗は、糖質と食物繊維を多く含み、ビタミン類もバランスよく含んでいます。特に、ビタミンCやビタミンEが豊富です。)

10月28日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
棒餃子
中華スープ
もやしと茎わかめの炒め物
牛乳
(棒餃子には、ながいもが入っています。ふっくら、もちもちした食感になります。餃子の具材に、春雨とながいもを入れ、四角い皮に包むと、棒餃子になります。家庭でも簡単につくれます。)

10月25日の給食

画像1 画像1
バターライス
チリビーンズ
ミモザサラダ
焼きりんご
牛乳
(焼きりんごは、りんごをバターと砂糖で合えて、オーブンで焼きました。とても良い香りです。)

10月24日の給食

画像1 画像1
ごはん or 中華めん
八宝菜
わかめスープ
キャンディナッツ
牛乳
(主食のリザーブ給食です。ごはんかめんを選んでもらい、中華丼か、あんかけ焼きそばにして食べます。「主食とは、ごはん、パン、麺など、食事の中心となる食べ物のことで、炭水化物が多く含まれ、体や脳を動かす「エネルギー」をつくる」という事を知ってもらうためです。)

10月23日の給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン
ポテトグラタン
イタリアンサラダ
オニオンスープ
乳酸飲料
(イタリアンサラダのドレッシングは、手作りです。オリーブオイルや、レモンの香りが引き立ちます。)

10月22日の給食

画像1 画像1
わかめと麦のご飯
ししゃもの磯辺焼き
肉じゃが
えのきの佃煮
みかん
牛乳
(えのき茸には、食物繊維とビタミンB1、B2が豊富です。甘みがあり、火を通すとぬめりが出ます。えのきに限らず、食品のヌルヌル成分は、私たちの体の中で、大切な役割を果たしますから、毎日しっかり食べましょう。)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31