2月21日の給食

画像1 画像1
ごはん
鰤の照り焼き
きんぴら
みそ汁
フルーツヨーグルト
(鰤は、成長段階で名前が変わる出世魚なので、縁起が良い魚とされています。関東では、わかし、いなだ、わらさ、ぶりといいます。関西では、はまちとよぶ大きさもあります。みなさんの成長と発展を願って作りました。脂がのって、今がおいしい時期です。)

2月20日の給食

画像1 画像1
ダイスチーズパン
ほうれん草のキッシュ
野菜のスープ煮
いよかん
牛乳
(キッシュとは、卵とクリームを使って作るフランスの郷土料理です。本来は、パイ生地で作った器の中に具を入れ、オーブンで焼きます。今日は旬のほうれん草にベーコンを加えたっぷりの牛乳、生クリームで作りました。ほうれん草は、冷え込むとやわらかくなり、味がよりおいしくなり、ビタミンもアップします。)

2月19日の給食

画像1 画像1
ひじきごはん
キャベツと油揚げのごまあえ
きりたんぽ汁
ポンカン
牛乳
(今日のきりたんぽは、秋田県の代表的な郷土料理です。ごはんをつぶし、木の棒にまぶしつけ、焼いたものです。)

2月18日の給食

画像1 画像1
根菜ピラフ
白身魚のごまマヨネーズ焼き
かぶのポトフ
(かぶは、アブラナ科アブラナ属の植物で、キャベツや白菜と同じ仲間です。春の七草のひとつ「すずな」は、かぶのことです。和食にも、洋食にも料理しやすい、重宝な野菜です。)

大雪への対応ありがとうございました

 子供たちの登校が心配されましたが事故もなく登下校できました。皆さんの御協力、ありがとうございました。先週に続いての大雪でした。それぞれの御家庭では雪かきに追われ大変だったと思いますが、御近所や町会で力を合わせて雪かきをを行う良さを味わった方も多いと思います。
 本校では、職員が早朝から出勤し、校内や歩道の雪かき、児童の登校にあわせて信松院前の交差点の雪かきをしました。児童下校後、雪が凍ってしまう校舎北側を職員総動員で雪かきをしました。どんなことでも力を合わせて取り組むと気持ちが良いです。職員に感謝です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月17日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
わかさぎの南蛮漬け
ふろふき大根
青梗菜と豆腐のスープ
いよかん
(大根には、消化をよくする酵素がたくさん含まれているので、胃腸の働きを助け、消化を促進してくれます。葉には、カルシウムが多く含まれます。葉つきの大根を買ったときは、葉っぱも料理してみましょう。)

2月14日の給食

画像1 画像1
どさんこラーメン
ガーリックポテト
チョコチップケーキ
牛乳
(今日は、バレンタインデーです。起源は、ローマ帝国時代です。軍を強くすることを狙っていたローマ帝国では、当時、家庭を思って闘志を失うことがないように、兵士の結婚が禁止されていました。しかし、キリスト教の司教バレンタインは、その策に反対し、ひそかに恋人たちを結婚させたため、反逆罪で処刑されました。その日が2月14日で、司教の祝福によって結婚した人々が、命日に追悼と感謝の気持ちをこめてプレゼントを贈りあったのがはじまりと言われています。)

地域安全マップをつくろう

ふだん通っている道路や遊んでいる公園にどんな危険があるのか、
地域を回って調べ、大きな地図にまとめました。

入りやすく見えにくいところは?
交通量が多くて危ないのは?
夜になると暗くて危ないのは?
道路に雪も残る中、地域の方へのアンケートも積極的に行い、
あいさつもきちんとすることができました。

学校に戻ってからは、見やすく分かりやすい地図を目指して、
危険の種類ごとに色を分けたり、コメントを書いたりして仕上げます。

インタビューにご協力いただいた地域の方々、
子どもたちに付き添っていただいた保護者の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、薬物乱用防止教室がありました。

薬物の危険性や勧められたときの対処法など、
ロールプレイで学習しました。

本校の薬剤師さん、薬科大学の先生や学生さんありがとうございました。

雪が降りました

画像1 画像1 画像2 画像2
週末に降った雪で遊びました。
雪だるまを作ったり、鬼ごっこをしたり、
汗びっしょりになりながら、楽しく過ごしました。

2月13日の給食

画像1 画像1
チゲ豆腐丼
揚げと小松菜の煮びたし
ワンタンスープ
牛乳
(ワンタンは、肉野菜の具をかわで包んだものをいいますが、給食のワンタンスープは細切りのワンタンの皮だけをスープに入れた給食のオリジナルスープです。きくらげは、海藻の仲間と思われがちですが、きのこの仲間です。)

2月12日の給食

画像1 画像1
豚肉のすき焼き丼
ぶどう豆
なめこ汁
牛乳
(なめこをおいしく食べるには、やはりなめこ汁です。なめこは、ぬめりが独特です。これはムチンという糖たんぱく質で、胃や肝臓をいたわってくれます。なめこはミネラルが豊富です。今日は、煮干しでだしをとり、赤みそ、白みその味付けのみそ汁です。)

2月10日の給食

画像1 画像1
五穀ごはん
鮭の塩焼き
野沢菜のごま油炒め
田舎汁
いよかん
牛乳
(米、麦、あわ、豆、きびなど五種類を混ぜたものを五穀米といいます。また、五穀豊穣といって、穀物が豊かにみのることをいう場合もあります。白米で食べるよりも食物繊維やミネラルもとれます。今日は、米、もち米、玄米、麦、きびを入れました。色、形の違いがわかります。)

2月7日の給食

画像1 画像1
バターライス
エビクリームソース
トマトスープ
オニオンドレッシングサラダ
オレンジジュース
(今日のバターライスには麦が入っています。麦は、食物繊維が多く、噛みごたえがあります。焼かないので、ドリアではありませんが、ごはんの上に、クリームソースをかけて食べます。)

自転車安全教室

2月5日、交通指導員の方を招いて、自転車安全教室を行いました。

実際の事例を交えたお話やビデオを通して、交通事故の被害、自転車の点検箇所、ヘルメットやライトの必要性など、たくさんのことを学びました。

また、5年生の中で実際に自転車の事故に遭った子からの体験談も聞くことができ、それぞれが自分の生活についてふりかえるいい機会になりました。
(七小の5年生はヘルメットを持っている人数が多いことを褒めて頂きました!)

日頃乗りなれている自転車も車両のひとつであることを再確認し、交通安全への意識を高めた5年生です。
画像1 画像1

研究授業「もののとけ方」

1月29日、校内研究の授業として理科「もののとけ方」の授業を行いました。
食塩とホウ酸のとける様子を観察し、そこからものが水に溶けることについての学習問題を作りました。

「水にものが溶ける量には限りがあるのか」
「溶け残ったものを溶かすにはどうしたらいいか」

たくさんの先生に囲まれて子どもたちも初めは緊張気味でしたが、班で話し合い、ノートに書いたり発表したりとがんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

たこあげ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が生活科の学習でたこ作りに挑戦しました。今日は、自分で作ったたこで遊びます。たこをあげるために元気に走り回る子供たちの姿が見られました。子供たちはとてもうれしそうです。
 私が若い頃は、低学年でも理科の学習がありました。確か2年生で風車を作って風の働きを調べる学習がありました。そのときも子供たちは風車をもって元気よく走り回っていたことを思い出しました。今も昔も子供は風の子です。

2月6日の給食

画像1 画像1
ごはん
厚揚げの中華炒め
海苔の佃煮
白菜と肉団子のスープ
ポンカン
牛乳
(今日は、のりの日です。のりは、千年以上前から日本で食べられていて、当時は年貢にもなっていた貴重な食べ物でした。のりは、今が旬なのでが大宝律令が制定されたこの日を海苔の日にしました。ビタミンが豊富な食べ物です。)

学年行事がありました

 1月31日金曜日、6時間目の時間に体育館にて、学年行事が行われました。
学年長さんはじめ、役員さんを中心に、「鬼退治集会」を企画・運営してくださいました。
一つ目は、オセロゲームでした。段ボールを丸く切った赤い面と黒い面のあるオセロをフロアに並べて2クラス対抗で決められた面にひっくり返すゲームです。子どもたちは、指定された色に変えようと一心不乱にオセロに夢中になっていました。ラインに並んだり合図でやめたり、ルールもよく守っていました。
二つ目は、○×クイズでした。各担任と校長先生に関するクイズで、当たったか、外れたかに熱中していました。問題が終わると言われなくても元の場所に戻っている姿に感心しました。
三つ目は、鬼退治玉入れでした。鬼のお面をまとったかごに、男女に分かれて玉入れを楽しみました。
1年生のよい思い出がつくれたのではないかと思います。
準備してくださった皆様、お手伝い、見学に来てくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月5日の給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン
チキンのトマト煮込み
温野菜サラダ
牛乳
(チキンのトマト煮込みは、とり肉を焼き、手作りのブラウンルーをつくって、トマトソースで肉を煮込みます。肉を焼くと、肉の旨みが増します。)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31