本校は、この度「令和5年度優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました。

保育実習 今日は年少さんと

3年1、3組が保育実習のため武蔵野幼稚園にお邪魔しました。先週より2歳小さい年少さんでした。小さくてとってもかわいくて中学生のお兄さんやお姉さんも思わず笑顔になりお互いとても楽しそうでした。卒園生がいたり、兄弟が中学生だったりと、すてきなおつきあいが続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会主催 あいさつ運動&ユニセフ募金

先週の金曜日より生徒会主催のあいさつ運動とユニセフ募金を行っています。朝早くから元気のよいあいさつが響いています。あさってまで行いますので是非ご協力ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第62回 社会を明るくする運動 作文コンテスト 卒業生が表彰式に参加

本日いちょうホールで第62回 社会を明るくする運動が行われ、作文コンテストの表彰式がありました。本校から3名の生徒の作文が入賞しました。入賞者は現在高校1年生。この作文は中学3年生の時に書いたものです。石森市長から一人ずつ表彰していただいた後、作文を読み上げました。高校生になり、少し大人びた3人ですが、大勢の人の前で立派に作文を披露しました。3人とも心に響く内容で大きな拍手をいただきました。本校にとって本当に誇らしい卒業生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少対主催地域清掃に120名参加

今日は青少対主催地域清掃が行われました。部活動とPTAの一人一役の皆さんを中心に120名も参加をして周辺のゴミを拾いました。今までにない大人数で青少対の皆さんは急きょ追加の飲み物を買いに行かなければならなくなり、うれしい悲鳴をあげていらっしゃいました。活動後の飲み物は最高においしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞を題材にしたスピーチ発表会

昨日より少し気温が低くなりましたがまだまだ暑い中、体育館で新聞を題材としたスピーチ発表会を行いました。5組、1〜3年のクラス代表13名がすばらしい発表を行いました。代表者の発表を聞き、発表者のみならず聴衆者もとてもよい刺激になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い中でも

猛暑が続いていますが、特別教室での授業はまだ扇風機のみなので大変です。写真は2年生の理科の水素を燃やす実験(こちらは暗くないとできないのですが大変な暑さのため時間を決めて行っていました)、2年生の美術の彫刻、5組の技術は箸作りです。皆よくがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピーチ発表会に向けて

あさって13日(土)3校時に体育館で新聞を題材にしたスピーチ発表会を行います。1、2、3年、5組がそれぞれ教室でスピーチを行っています。学年があがるにつれて意見もしっかりとしてきて感心します。あさっては暑い中ですが是非いらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育実習

3年2、4組は家庭科の時間にお隣の武蔵野幼稚園に保育実習に行きました。この保育実習はかれこれ10年以上続いているそうです。去年は外遊びをしましたが、あんまり暑いので今日はホールで遊びました。ペアになる中学生と園児を決めてもらい楽しく遊びました。貨物列車を作るときは中学生が背を低くしてくれるなど園児の目線に立ってくれるので皆さん優しいですねと幼稚園の先生にほめていただきました。とってもいいお兄さん、お姉さんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間始まる

梅雨明けと同時に大変な猛暑となりました。今週は読書週間です。暑いですが朝のひととき心豊かに本を読みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業

今週の英語の授業はALTが来ています。3年生の授業では発表をしたあと、大変的確なアドバイスをしてくれました。5組ではクイズ方式のとても楽しい授業で楽しみながら勉強ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都学力調査(2年生)&来週は読書週間

2年生は一日都の学力調査を受けました。八王子では春に3年生が国、1年生は12月に市の学力調査を受けます。来週は読書週間です。事前に本を選んでおいてください。昼休み、図書室にはたくさん生徒が来て本を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール&熱中症予防講習会

体育の時間プールが始まりました。今日はプールから上がると風が少し肌寒かったです。1年生は5校時に製薬会社の方による熱中症予防講習会を行いました。興味深く熱中症について教えてくださりよく理解できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞に親しむ

今年は全学年、新聞を使って選ぶ力、まとめる力、表現する力を育成しています。今日は1年生の国語の時間にお邪魔しました。プールの後の時間でした。それでもしっかりと切り替えて、記事を選んで、自分の意見をまとめて書いていました。中には記事選びに迷って、先生にアドバイスをもらっている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動 夏の大会 バドミントン

29日(土)に甲の原体育館でバドミントンの個人戦がありました。皆、最後まで力いっぱいよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校の先生の話を聞く会

3年生は5、6校時に松が谷高校をはじめ4校の都立高校と2校の私立高校の先生に来ていただき、保護者の方といっしょに高校の先生のお話を伺いました。高校の先生方の熱意で2時間を超過しましたが、皆、真剣に話を聞きました。進路選択のよい参考になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

命の大切さを学ぶ教室2

体育館では実際に赤ちゃんと触れ合いました。抱っこしたりおんぶしたり。生徒達も赤ちゃんがとてもかわいいものですから最高の笑顔になりました。本校に手伝いにいらしてくださった皆様本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の大切さを学ぶ教室1

2年生は3、4校時に児童館と保護者・地域の方と連携して、「命の大切さを学ぶ教室」を実施しました。1時間は音楽室で助産師さんの話を聞きました。生や性のこと、赤ちゃんのもつすごい力、命のつながりなど、生きてることはなんて愛おしく奇跡的なことなのかを教えていただきました。また、もう1時間は多目的室と体育館で体験を行いました。多目的室では保護者の方にもお手伝いいただいて妊婦ジャケットを着て、寝転んでみるなど妊婦体験をさせていただきました。また、実際に妊婦さんにもいらしていただき、お腹に触らせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩特研球技大会 ディスクサッカー&バスケットボール共に優勝

5組は八王子市民大会で多摩特研球技大会に参加しました。種目はディスクサッカーとバスケットボールでしたが、どちらも大健闘して優勝しました。おめでとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末考査2日目

期末考査2日目です。今日も真剣に試験に取り組みました。午後は大雨になり校庭は川のようになりました。あと一日がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

期末考査一日目

今日から3日間の期末考査が始まりました。5組も今日明日の2日間期末考査です。皆とても真剣です。今晩もしっかりと勉強して最後まであきらめずにがんばろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/8 学校公開日 保護者会(1、2年・5組)
3/10 生徒会朝礼
3/11 避難訓練

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

転入・入学に関する資料