引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.26.1.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年道徳「上手な断り方」 遊びに誘われたが、用事があって断らなければいけない。そんな時、どんな断り方をするか。よく考え、話し合っていました。

H.26.1.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年音楽科「スマイルアゲイン」 いくつかの歌を鑑賞して、6年生に贈る歌を決めます。口ずさみながら、よく鑑賞していました。

H.26.1.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年理科「もののあたたまり方」 ビーカーに紅茶の茶葉を入れて、水のあたたまり方を実験・観察しました。

H.26.1.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図画工作科「一枚の板から」 小学校生活最後の大作に、今まで身に付けたすべての技能を発揮して、一生懸命に取り組んでいます。

H.26.1.28 朝の読み聞かせから その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAサークルおはなしレストランの読み聞かせです。3学期も毎週火曜日(1〜4年)、月1回火曜日(5・6年)に活動してくださっています。

H.26.1.28 朝の読み聞かせから その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAサークルおはなしレストランの読み聞かせです。3学期も毎週火曜日(1〜4年)、月1回火曜日(5・6年)に活動してくださっています。

H.26.128 朝の読み聞かせから その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAサークルおはなしレストランの読み聞かせです。3学期も毎週火曜日(1〜4年)、月1回火曜日(5・6年)に活動してくださっています。

きょうのこんだて   1月27日(月)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    八王子ラーメン(うずら煮玉子付き)
    揚げぎょうざ
    茎わかめの生姜炒め
    果物(みかん)
    牛乳

 今日は、4年生のリクエスト献立です。4年生の人気ナンバー1は、八王子ラーメンでした。第1位・八王子ラーメン12票、第2位・チキンカレー6票、第3位・きなこ揚げパン5票という結果でした。他にも、うどん、シチュー、野菜チップスなど24種類ものお料理のリクエストがありました。

きょうのこんだて   1月24日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ソフトフランスパン
    鶏肉の変わり揚げ
    ペンネアラビアータ
    温野菜の胡麻ソースがけ
    じゃがいものポタージュ
    牛乳

 「ポタージュ」はフランスで生まれたお料理です。じゃがいも、ベーコン、玉ねぎなどをじっくり炒めてミキサーにかけ、牛乳、生クリームをくわえてとろみをつけたスープです。今では、世界各国のいろいろなお料理が給食で食べられるようになりました。
今週は、各クラスで保健給食委員さんによる「学校給食週間」の紙芝居発表がありました。給食のはじまりから現在までの、給食の歴史のお話でしたね。給食を食べられることに感謝して、好き嫌いせずに何でも食べられるようになりましょう。    


きょうのこんだて   1月23日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    胚芽ごはん
    クジラの立田揚げ
    変わりきんぴら
    みそ汁
    果物(みかん)
    牛乳

 クジラの立田揚げは、戦後の貴重なたんぱく源として日本の食卓を支えてきたクジラ料理の代表的な献立です。現在は、調査捕鯨の副産物を原料として加工されたものをだしています。

きょうのこんだて   1月22日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    カレーライス
    きゃべつとブロッコリーのサラダ
    蜜柑のヨーグルトがけ
    牛乳

 1976年に米を使った献立が給食にでるようになり、1982年1月22日に全国で一斉にカレーライスの給食をだしたところから、毎年1月22日がカレーライスの日になりました。

きょうのこんだて   1月21日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    みそすいとん
    鯖のごま風味焼き
    じゃがいもの旨煮
    果物(はるか)
    牛乳

 すいとんは、戦時中から終戦の食糧事情の悪い日本で、主食の米にかわる代用食として食べられていたものです。当時のすいとんは、小麦粉を水で溶いたものを、すまし汁のようなあっさりとした汁に浮かべたものだったそうです。

H.26.1.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「豆電球」 豆電球を使って、電気を通す物と通さない物を調べる実験をしました。

H.26.1.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年音楽科「きらきらぼし」「おとのれんしゅう」 体をつかって歌ったり、指使いに気を付けて演奏したり、楽しそうに学習していました。

H.26.1.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科「正多角形と円」 2学級3展開習熟度別の授業です。直径や半径から円周の長さを求めたり、円周の長さから直径や半径を求めたり、慎重に小数の計算をしていました。

H.26.1.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年音楽科「あおげばとうとし」「浜千鳥」 指使いに気を付けて、リコーダーで気持ちを込めて演奏していました。

H.26.1.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年図画工作科「ハッピーカード」 2分の1成人式に向けてカード作りをしていました。カッターを上手に使って、飛び出す工夫など、丁寧に作業していました。

H.26.1.27 朝会講話から

H.26.1.27 朝会講話
 先々週から、欠席する児童が増えて、学級閉鎖も出て、みなさんの健康について大変心配しました。そんな中でみなさんが風邪の予防に努力したおかげで、土曜日には長沼小ビッグフェスタを行うことができました。みなさんが一生懸命にそれぞれの学級・学年で一生懸命お店を開いて、全校の子供たちとお家の人、そして地域の方々が楽しめたことは大変よかったと思います。クラスや学年で協力したことを残りの3学期に生かして欲しいと思います。
 さて、先週はビッグフェスタだけでなく、美化生活委員会の「あいさつチェック週間もありましたね。みなさん一人一人あいさつに取り組めましたか?どうでしょうか?あるクラスでは、地域の人へあいさつすることが難しかったようです。校長先生は、みなさんのあいさつの一番の課題は、地域の人やお家の人が学校に来て、みなさんと廊下ですれちがった時のあいさつだと思います。お家の人や地域の人と廊下ですれちがうことは、よくあります。みなさん元気にあいさつしてください。あいさつという当たり前のことを、長沼小学校の先生も子供たちもみんなで実行していきましょう。
 先週、各クラスの授業を参観して、1年生のクラスで、道徳のじゅぎょうであいさつについて学習していましたので、みなさんに紹介します、
 これは、1年生の道徳の副読本です。学習する題名は、「オアシスあいさつです。」
 読みますので、よく聞いてください。
 ・・・・・副読本読み聞かせ
おはようございます。ありがとうございます。しつれいしまします。すみません。4つお大切なあいさつです。「オアシスあいさつ」、校長先生は、みなさんにとってとても大切なことだと思います。是非、実行していきましょう。
今日は、「オアシスあいさつ」についてお話ししました。

H.26.1.25 長沼小ビッグフェスタ その7

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、長沼小ビッグフェスタを開催しました。保護者や地域の方々も来校し、子供たち生き生き活動できました。

H.26.1.25 長沼小ビッグフェスタ その6

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、長沼小ビッグフェスタを開催しました。保護者や地域の方々も来校し、子供たち生き生き活動できました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画