11月11日の給食

画像1 画像1
*献立名*
じゃこごはん・ほっけの一夜干し・かわりきんぴら・なめこのみそ汁・牛乳

ほっけは白身魚の仲間です。1年中食べられますが、11月から1月頃が旬の魚です。

練習2年生

11日(月)4時間目、体育館では2年生が劇の練習をしています。「おいでよ ごらん しってるかい。イタチのプンタの あのお話」と、みんなの歌で始まる「はらぺこプンタ」です。2年生にとっても初めての学芸会。みんなの力を合わせて、頑張って練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

11日(月)寒くなってきましたが、外で元気に児童朝会がありました。「これが何か分かりますか?」学芸会の劇の紹介の後、校長先生が児童に見せたのはハヤトウリ。校舎の北側の畑でできました。生活目標や縄跳びの取り組みについてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ドライカレー・コーンポテト・小松菜とえのきのスープ・牛乳

今日のドライカレーは、みじん切りにしたごぼうをよく炒めて入れました。ごぼうを入れることで、食物繊維の量がアップします。ぜひお試しください。

11月7日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごまごはん・あじのもみじ焼き・とん汁・くるみとじゃこのあめ炊き・牛乳

あじのもみじ焼きは、すりおろしたにんじんをマヨネーズと混ぜ、塩・こしょう・酒で下味をつけたあじにのせて焼きました。

11月6日の給食

画像1 画像1
*献立名*
きなこ揚げパン・カラフルオムレツ・野菜のカレースープ煮・牛乳

オムレツは、大きな鉄板で焼いてから切り分けます。ピーマンや赤ピーマンを1cmくらいの色紙切りにして入れたので、切ったときの断面がたまごの黄色との三色になり、とてもきれいでした。

英語活動

7日(木)クリス先生の英語活動が2年生でありました。歌を歌ったり、「はらぺこ あおむし」の本を読んでもらったり、質問に答えたりして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

6日(水)「避難訓練、避難訓練です。理科室が火事です。すぐに校庭に避難しなさい。避難開始。」おしゃべりする人もなく、上手に素早く避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物ガイド

5日(火)観察とガイドを同時に進める6年生。11月23日(土)の本番が近付いて来ました。「今、尻尾を上げているのは、これから○○するところです。」といううように、観察から発見したことを言えるように観察にも力が入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り

1日(金)小谷田さんの田んぼで、5年生が稲刈りをしました。手でしっかり稲を持ってカマで刈り取り。友達と協力して束にしてしばり、小谷田さんに干していただきました。収穫祭で食べるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学

31日(木)青空の下、1年生は富士見台公園まで歩いて見学に行きました。秋の自然を探しながら、お昼はおいしいお弁当。気持ちよく学習してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学3

最後は、今月が誕生日の児童が代表として、はしご車に乗りました。上に行くと、はるか遠くまで見えました。消防署の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学2

見学では、施設内だけでなく、消防車の装備を見せていただいたり、消防服を着せてもらったりして、消防隊のすごさを実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学1

30日(水)4年生は消防署の見学で八王子消防署由木分署に行きました。歩いて40分、到着して並んでいる間にも、消防車や救急車が出動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日の給食

画像1 画像1
*献立名*
五穀ごはん・焼きししゃも・がめ煮・おかか和え・牛乳

「がめ煮」福岡県の郷土料理です。名前の由来にはいくつかの説があると言われていますが、いろいろな材料を使うので、福岡県の博多地方の方言で「よせ集める」という意味の「がめくりこむ」から名前がついたというのが一般的のようです。

また、昔、福岡県北部を「筑前の国」といっていたことから「筑前煮」とも呼ばれており、お祝いの事のときによく作られます。

11月1日の給食

画像1 画像1
*献立名*
きのこのちらし寿司・豆腐の田楽風焼き・秋のお吸い物・果物(みかん)・牛乳

ちらし寿司の寿司酢は、酢・さとう・塩を煮立てて給食室で作っています。酢飯が苦手な子もいるので、酢の分量は少な目になっています。今日は焼きのりを付けましたが、ごはんを巻いたり、ちぎってごはんにかけたりいろいろな食べ方をしたようです。

豆腐の田楽風焼きは、水気を硬く絞った豆腐と鶏ひき肉・ながねぎ・みそ・さとう・しょうゆ・白ごまをよくこねて、小判形に丸めて焼きました。給食室で作ったみそだれをかけていただきました。

お吸い物には、いちょうともみじをかたどったかまぼこを入れました。

動物ガイド

29日(火)今日は自分とは違う動物を担当している人にガイドをして練習しました。「問題です。シカが好きな食べ物はなんでしょう?」と質問をしたり、身振りや手振りを交えて説明したりできるようになってきました。また、一般の人にガイドをする6年生も増えてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

28日(月)「この経験を活かして立派な先生になりたいです。」と教育実習生の終わりのあいさつがありました。校長先生のお話の後、明日から読書週間が始まることと、学芸会のスローガンが「絆の力で 感動をつかめ 東っ子」に決まったことが児童の代表から発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイル昼休み

25日(金)「ジャンケーン ショイ!あいこでショイ!勝ったー!」と大きな声が響いて、ジャンケン列車が続いていったり、なんでもバスケットで盛りあがったりしています。今日は30分間のスマイル昼休み。縦割り班のみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業4年生

23日(水)今日の4年生の算数は、2つの長方形が合わさった形の面積について考えます。友達から出た求め方を、どういう考え方か、もう一度説明してみました。「切って長方形にすればいいんじゃない?」「切ってつなげれば長方形になるよ。」など、友達と話しながら考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 保護者会(高)
3/5 6年生を送る会
3/7 避難訓練 小中一貫教育の日 保護者会(低)