着衣泳その1

今日は、着衣泳を予定通り行いました。今年度はスポーツジムのメガロス八王子より3名の水泳のインストラクターの方に来ていたただき、指導していただきました。インストラクターの方の中に、あの北島康介選手と一緒に練習をし、実際に北島選手に次ぐタイムを持っている山下コーチにも来ていただきました。着衣泳が終ったあと、山下コーチに平泳ぎで100m泳いでいただき、そのあと、北館コーチに個人メドレーを泳いでいただきました。全体を指導していただいたのは秋葉コーチです。手本の泳ぎを見たあとは、子供たちが泳ぎ、その泳ぎを指導していただきました。水泳の後は、5年生の教室で給食も食べていただき、子供たちと交流を深めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

明日は着衣泳です。

明日は、着衣泳です。今年度はスポーツジムのメガロス八王子の水泳コーチの3人の方に指導していただきます。水泳コーチのデモンストレーションもあります。素晴らしい泳ぎも見ることができますよ。
子供たちの持ち物に普段の水泳道具のほかに、ペットボトルやビニール袋、長そで、長ズボン、洗ってある靴、靴下も必要です。皆さん忘れ物がないようにしてくださいね。

金魚の稚魚の様子

金魚の稚魚も元気に育っています。少し大きくなったようです。
画像1 画像1

ヤマメの様子

ヤマメはとても元気です。ずいぶん大きくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健委員会からの発表その2

先週の木曜日、七夕集会のあとに、保健委員会から6月の歯磨きの結果の発表がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2

保健委員会からの発表その1

先週の木曜日、七夕集会のあとに、保健委員会から6月の歯磨きの結果の発表がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2

七夕集会その4

先週の木曜日、七夕集会がありました。みんなの願い事が書かれた短冊を笹に飾っています。今、玄関に笹を飾っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

七夕集会その3

先週の木曜日、七夕集会がありました。みんなの願い事が書かれた短冊を笹に飾っています。今、玄関に笹を飾っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

七夕集会その2

先週の木曜日、七夕集会がありました。みんなの願い事が書かれた短冊を笹に飾っています。今、玄関に笹を飾っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

七夕集会その1

先週の木曜日、七夕集会がありました。みんなの願い事が書かれた短冊を笹に飾っています。今、玄関に笹を飾っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

道徳授業地区公開その13 講演並びに意見交換会

先週の金曜日に道徳授業地区公開講座がありました。1〜6年全部の学級で5時間目に道徳の授業を行いました。1年生は「かぼちゃのつる」という資料で「基本的な生活習慣」を、2年生は「わらったねこ」という資料で「悪いと気が付いたら」、3年生は「おばあちゃんときれいな道」という資料で「感謝の気持ち」を、4年生は「五十円分」という資料で「正直」を、5年生は「弁護士によるいじめ予防授業」で人権問題を、6年生は「一本の線、一つの点」という富弘さんの資料で「理想・努力」を考えさせる授業を行いました。その授業の様子を紹介します。いろいろな学年が入れ替わり立ち代わり写真ででてきます。
授業の後は、橋詰穣弁護士に「弁護士によるいじめ予防授業」〜いじめで誰かが死ぬ前に〜という題で講演と意見交換会をしていただきました。

画像1 画像1

道徳授業地区公開その12 講演並びに意見交換会

先週の金曜日に道徳授業地区公開講座がありました。1〜6年全部の学級で5時間目に道徳の授業を行いました。1年生は「かぼちゃのつる」という資料で「基本的な生活習慣」を、2年生は「わらったねこ」という資料で「悪いと気が付いたら」、3年生は「おばあちゃんときれいな道」という資料で「感謝の気持ち」を、4年生は「五十円分」という資料で「正直」を、5年生は「弁護士によるいじめ予防授業」で人権問題を、6年生は「一本の線、一つの点」という富弘さんの資料で「理想・努力」を考えさせる授業を行いました。その授業の様子を紹介します。いろいろな学年が入れ替わり立ち代わり写真ででてきます。
授業の後は、橋詰穣弁護士に「弁護士によるいじめ予防授業」〜いじめで誰かが死ぬ前に〜という題で講演と意見交換会をしていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

道徳授業地区公開その11

先週の金曜日に道徳授業地区公開講座がありました。1〜6年全部の学級で5時間目に道徳の授業を行いました。1年生は「かぼちゃのつる」という資料で「基本的な生活習慣」を、2年生は「わらったねこ」という資料で「悪いと気が付いたら」、3年生は「おばあちゃんときれいな道」という資料で「感謝の気持ち」を、4年生は「五十円分」という資料で「正直」を、5年生は「弁護士によるいじめ予防授業」で人権問題を、6年生は「一本の線、一つの点」という富弘さんの資料で「理想・努力」を考えさせる授業を行いました。その授業の様子を紹介します。いろいろな学年が入れ替わり立ち代わり写真ででてきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

道徳授業地区公開その10

先週の金曜日に道徳授業地区公開講座がありました。1〜6年全部の学級で5時間目に道徳の授業を行いました。1年生は「かぼちゃのつる」という資料で「基本的な生活習慣」を、2年生は「わらったねこ」という資料で「悪いと気が付いたら」、3年生は「おばあちゃんときれいな道」という資料で「感謝の気持ち」を、4年生は「五十円分」という資料で「正直」を、5年生は「弁護士によるいじめ予防授業」で人権問題を、6年生は「一本の線、一つの点」という富弘さんの資料で「理想・努力」を考えさせる授業を行いました。その授業の様子を紹介します。いろいろな学年が入れ替わり立ち代わり写真ででてきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

道徳授業地区公開その9

先週の金曜日に道徳授業地区公開講座がありました。1〜6年全部の学級で5時間目に道徳の授業を行いました。1年生は「かぼちゃのつる」という資料で「基本的な生活習慣」を、2年生は「わらったねこ」という資料で「悪いと気が付いたら」、3年生は「おばあちゃんときれいな道」という資料で「感謝の気持ち」を、4年生は「五十円分」という資料で「正直」を、5年生は「弁護士によるいじめ予防授業」で人権問題を、6年生は「一本の線、一つの点」という富弘さんの資料で「理想・努力」を考えさせる授業を行いました。その授業の様子を紹介します。いろいろな学年が入れ替わり立ち代わり写真ででてきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

道徳授業地区公開その8

先週の金曜日に道徳授業地区公開講座がありました。1〜6年全部の学級で5時間目に道徳の授業を行いました。1年生は「かぼちゃのつる」という資料で「基本的な生活習慣」を、2年生は「わらったねこ」という資料で「悪いと気が付いたら」、3年生は「おばあちゃんときれいな道」という資料で「感謝の気持ち」を、4年生は「五十円分」という資料で「正直」を、5年生は「弁護士によるいじめ予防授業」で人権問題を、6年生は「一本の線、一つの点」という富弘さんの資料で「理想・努力」を考えさせる授業を行いました。その授業の様子を紹介します。いろいろな学年が入れ替わり立ち代わり写真ででてきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

道徳授業地区公開その7

先週の金曜日に道徳授業地区公開講座がありました。1〜6年全部の学級で5時間目に道徳の授業を行いました。1年生は「かぼちゃのつる」という資料で「基本的な生活習慣」を、2年生は「わらったねこ」という資料で「悪いと気が付いたら」、3年生は「おばあちゃんときれいな道」という資料で「感謝の気持ち」を、4年生は「五十円分」という資料で「正直」を、5年生は「弁護士によるいじめ予防授業」で人権問題を、6年生は「一本の線、一つの点」という富弘さんの資料で「理想・努力」を考えさせる授業を行いました。その授業の様子を紹介します。いろいろな学年が入れ替わり立ち代わり写真ででてきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

道徳授業地区公開その6

先週の金曜日に道徳授業地区公開講座がありました。1〜6年全部の学級で5時間目に道徳の授業を行いました。1年生は「かぼちゃのつる」という資料で「基本的な生活習慣」を、2年生は「わらったねこ」という資料で「悪いと気が付いたら」、3年生は「おばあちゃんときれいな道」という資料で「感謝の気持ち」を、4年生は「五十円分」という資料で「正直」を、5年生は「弁護士によるいじめ予防授業」で人権問題を、6年生は「一本の線、一つの点」という富弘さんの資料で「理想・努力」を考えさせる授業を行いました。その授業の様子を紹介します。いろいろな学年が入れ替わり立ち代わり写真ででてきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

道徳授業地区公開その5

先週の金曜日に道徳授業地区公開講座がありました。1〜6年全部の学級で5時間目に道徳の授業を行いました。1年生は「かぼちゃのつる」という資料で「基本的な生活習慣」を、2年生は「わらったねこ」という資料で「悪いと気が付いたら」、3年生は「おばあちゃんときれいな道」という資料で「感謝の気持ち」を、4年生は「五十円分」という資料で「正直」を、5年生は「弁護士によるいじめ予防授業」で人権問題を、6年生は「一本の線、一つの点」という富弘さんの資料で「理想・努力」を考えさせる授業を行いました。その授業の様子を紹介します。いろいろな学年が入れ替わり立ち代わり写真ででてきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

道徳授業地区公開その4

先週の金曜日に道徳授業地区公開講座がありました。1〜6年全部の学級で5時間目に道徳の授業を行いました。1年生は「かぼちゃのつる」という資料で「基本的な生活習慣」を、2年生は「わらったねこ」という資料で「悪いと気が付いたら」、3年生は「おばあちゃんときれいな道」という資料で「感謝の気持ち」を、4年生は「五十円分」という資料で「正直」を、5年生は「弁護士によるいじめ予防授業」で人権問題を、6年生は「一本の線、一つの点」という富弘さんの資料で「理想・努力」を考えさせる授業を行いました。その授業の様子を紹介します。いろいろな学年が入れ替わり立ち代わり写真ででてきます。

画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営計画

年度末学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

教育課程

学校便り

学校要覧

保護者へのお便り(学校から)

保護者へのお便り(PTAから)

1学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

放課後子ども教室

スクールカウンセラー