動物ガイド

22日(火)「ゾウは、どのように眠りますか?」6年生が飼育員さんに質問していました。動物ガイドの学習も5回目となり、子供たちの知識も増えてきました。知識が増えると、意欲も高まり、だんだんと知らない人にガイドをする姿も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業

19日(土)道徳授業地区公開講座がありました。全学級の道徳授業の公開と、創価大学キャリアセンターの山本誠一先生の講演を行いました。たくさんの方々のご参加、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物ガイド

15日(火)午後から6年生は動物ガイドで多摩動物公園へ。今日は雨でしたが、雨の日の動物を観察をしたり、飼育員の方からお話をうかがったりすることができました。雨で動物が観察できない人のために、ホールに動物の標本を展示していただき、皮膚や毛の手触りや硬さなどを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

10日(木)2時間目に避難訓練を行いました。「避難訓練、避難訓練です。地震です。」ときいて、すぐに机の下へ。今日は、その後、「家庭科室が火事です。」と入り、校庭に避難しました。今日は起震車に来てもらい、4年生が関東大震災の時の地震を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日の給食

画像1 画像1
*献立名*
セサミパン・ひじきとれんこんのハンバーグ・粉ふきいも・ミネストローネ・牛乳

学校の給食は、使う食品の量の目安があります。肉は一度にたくさん使うことができないので、足りない分は豆腐を使います。
今日は、だいたい同じくらいの量の肉と豆腐を入れました。
れんこんは、サクサクとした食感を出すために、粗みじん切りにして混ぜ込みました。

10月9日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・のりのつくだ煮・いかの七味焼き・鶏肉とさといもの煮物・果物(巨峰)・牛乳

のりのつくだ煮は、給食室で作りました。
きざみのりを水につけてふやかし、酒・さとう・みりん・しょうゆ の調味料を加えて、トロトロになるまでよく煮込みました。

紹介集会

10日(木)今朝は後期委員会の紹介集会です。「エコ委員会はアルミ缶回収をします。ご協力をお願いします。」など、新しく後期委員会の委員長が自己紹介と委員会からのお願いを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハワイアンダンス2

ダンスを見せてくださるだけではなく、子供たちたちにダンスやハワイの文化を教えてくださいました。最後は校長先生や塚島先生も舞台に上がって一緒にダンスを楽しみました。PTAの皆様、企画・運営、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハワイアンダンス1

10日(水)午後3時から体育館でPTAの主催によるハワイアンダンスがありました。本場ハワイの方にダンスを披露していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物ガイド

8日(火)午後から6年生は動物ガイドに行きました。はじめに草野さんから「観察する動物が動かなかったり、一部しか見えなかったりしたらスケッチをしましょう。」など、今日のめあてをお話しいただきました。今日は観察の第3回目。だんだんと自分の動物をじっくり観察できるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
スパゲティーミートソース・フレンチサラダ・焼きりんご・牛乳

今日のデザートは、この時期にしか食べられない「紅玉」を使って焼きりんごを作りました。

りんごをきれいに洗って8等分して芯を取り、さとうとレモン汁を混ぜてしばらく置き、シナモンとバターをかけて焼きました。

思っていたよりりんごの酸味が強かったので、子どもたちが食べてくれるか心配でしたが、残菜率8%と比較的良好でした。

10月7日の給食

画像1 画像1
*献立名*
茶めし・おでん・大豆といりこの揚げ煮・牛乳

おでんはなぜ『おでん』というのでしょう?
「おでん」の「でん」は「田楽」の「でん」です。「田楽」とは、江戸時代に豆腐にみそをつけて焼いて食べたのが始まりで、後にこんにゃくや、その他の野菜などに広がっていきました。

そして、江戸時代の終わりに、その田楽を煮込むことが始まりました。もともと、お湯で温めた田楽にみそをつけていたものが、そのままだし汁と一緒に煮込むように変化したといわれています。

10月4日の給食

画像1 画像1
*献立名*
きびごはん・四川豆腐・中華風ミニたまご焼き・果物(ピオーネ)・牛乳

たまご焼きは、大きな鉄板で焼いたものを切り分けます。この日は、1枚の鉄板で40人分作りました。

朝会

7日(月)曇り空でしたが校庭で朝会を行いました。校長先生から、今年のグリーンカーテンでなったヒョウタンについてお話がありました。続いて転入生を紹介しました。1学期の始業式以降に来た10人目の転入生です。「よろしくお願いします。」のあいさつをして、みんなの仲間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校球技大会4

再び体育館に集まり閉会式。表彰が行われた後、各校のキャプテンからのお話と、今年度でPTAを退会される方からのご挨拶がありました。由木東小は、バレーボール準優勝、ソフトボール準優勝、そしてソフトバレーボール優勝と見事な成績をおさめました。来年も皆様のご参加をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校球技大会3

校庭では、ソフトボールが行われました。何本もホームランが飛び出して、どの試合も打ち合いとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校球技大会2

体育館ではバレーボールとソフトバレーボールが行われて、熱戦が繰り広げられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校球技大会1

6日(日)お天気にも恵まれ、由木3校PTA球技大会が本校を会場に行われました。由木西小、由木中央小、由木東小の3校が集まり、はじめに開会式。松村さん、加藤さんによる選手宣誓や準備体操を行い、競技開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大栗川体験2

網を手に持って生き物を探しました。エビや小さい魚が採れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大栗川体験

4日(金)4年生の川の学習で、学校近くを流れる大栗川に出かけました。川のボランティアの方や保護者の見守りの方と一緒に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 安全指導
3/4 保護者会(高)
3/5 6年生を送る会
3/7 避難訓練 小中一貫教育の日 保護者会(低)