収穫祭5年2

次は小谷田さんの田んぼで取れたお米を炊いたご飯でおにぎりを作りました。朝からお母さん方が作ってくださった豚汁と一緒に、おにぎりをいただきました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭5年

24日(火)5年生が体育館で収穫祭を行いました。はじめにステージいっぱいに映像を移しながら、お米についての発表がありました。次に学年全員で群読を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日の給食

*献立名*
ごまごはん・さごちの幽庵焼き・おかか和え・かぼちゃのそぼろ煮・牛乳

毎月19日は≪食育の日≫として、旬の食材や行事にちなんだ献立を実施しています。
12月は≪冬至≫にちなんだ献立で、かぼちゃとゆずを使用しました。かぼちゃは鶏ひき肉を入れてそぼろ煮に、ゆずは果汁を絞ってさごちの下味をつける調味料に加えました。(さごち…小型のさわらのことをいいます。さわらが体長約1mなのに対し、さごちは50cmほどです。)

そしてこの日はびっくり。比較的残りがちな魚や野菜の組み合わせですが、残りがないクラスがほとんどでした。割合にすると、ごまごはん1.3%、さごちの幽庵焼き2.5%、おかか和え3.6%、かぼちゃのそぼろ煮4.6%でした。とてもうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダンスクラブ発表会

20日(金)昼休みにダンスクラブの発表会が体育館でありました。「恋するフォーチュン・クッキー」などの曲に合わせてダンス・ダンス・ダンス。体育館に来た300人以上の前でクラブの成果を発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日の給食

*献立名*
おいしいたけごはん・焼きししゃも・なめことほうれん草のみそ汁・くるみとじゃこのあめ炊き・牛乳

『おいしいたけごはん』は、市内宮上中学校の1年生が、小学生の苦手克服メニューとして家庭科の授業で考えたもので、市内の小学校各校で実施しています。実際に作って、食べやすいように考えてくれました。事前に掲示板でお知らせしたところ、楽しみにしてくれた児童もいたようです。

中学生からのメッセージが書かれたプリントを各クラスに配布し、裏に感想を書いてもらいました。どうしても苦手という感想もありましたが、しいたけ嫌いでもおいしく食べられたとの感想が多かったです。残りも9.4%と良好でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日の給食

画像1 画像1
*献立名*
チャーハン・えびのチリソース・ワンタンスープ・牛乳

今日は、スープの「だし」のお話です。みそ汁やスープのだしというと、サッと溶かすだけの顆粒のものや、パックに入っているものを思い浮かべる人も多いと思いますが、給食のだしは、インスタントのものは使わず、けずり節や煮干しを使用しています。
今日はけずり節でだしをとりました。

12月16日の給食

画像1 画像1
*献立名*
スパゲティーミートソース・フレンチサラダ・フルーツヨーグルト・牛乳

学校のミートソースは、すべて手作りです。由木東小では、主な材料は、ひき肉20kg・たまねぎ60kg・にんじん10kg・ホールトマト(トマトの水煮缶)20kg用します。そのほかに、にんにく・セロリ・ケチャップ・ウスターソースなど、たくさんの材料や調味料を使っています。そして、水を1滴も加えずに、野菜から出る水分だけで煮込みます。

理科の実験

17日(火)4年3組が理科室で実験をしていました。「水の温まり方」の実験です。試験管に示温テープと水を入れて、アルコールランプで温めます。水の温度が高くなったところから色が変わっていきます。どこから変わるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カード作り

17日(火)3時間目、2年3組ではカードを作っていました。ローラーで色をつけたり、広告を切り抜いて貼ったりして、オリジナルカードのできあがり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・豆腐の田楽風焼き・納豆・いりどり・牛乳

いりどりは、鶏肉と、ごぼう・にんじん・れんこん・こんにゃくなどを油で炒め、さとうやしょうゆなどで味付けし、甘辛く煮た料理をいいます。
ふつうの煮物と違うのは、煮る前に油で炒めるところですが、特にごぼうは、煮る前に油でよく炒めることで風味も増し、とても柔らかく食べやすくなります。

ほうきだ!

13日(金)5年生の廊下の壁に見慣れぬものが。近づいて見ると、小さいほうきでした。小谷田進さんの田で作った米を脱穀した後に出た「稲わら」で作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日の給食

画像1 画像1
*献立名*
チリコンカンライス・コーンポテト・ABCスープ・牛乳

『チリコンカン』とはアメリカ北部の料理で、赤いんげん豆(キドニービーンズともいいます)や金時豆をやわらかくなるまで煮て、そこにひき肉、たまねぎ・トマト・チリパウダーなどを加えて煮込んだものが最もよく知られています。
アメリカでは、ファストフード店で売っていて、クラッカーやタコス、パンなどにのせて食べることが多いです。

12月11日の給食

画像1 画像1
*献立名*
きんぴらサンド・白身魚の香り揚げ・とうふ団子のスープ・果物(みかん)・牛乳

白身魚の香り揚げは、いつもは切り身を使用しますが、今日は目先を変えて角切りにしました。また、片栗粉の代わりに上新粉を付けて揚げたので、カリッとした食感になりました。

12月10日の給食

画像1 画像1
*献立名*
サブジ丼・くきわかめのしょうが炒め・もやしスープ・果物(みかん)・牛乳

「サブジ」とは、インド料理で炒め煮のことをいいます。さまざまなスパイスが入りますが、学校では子どもたちになじみがあって食べやすいカレー粉を入れました。
今日の材料は、豚ひき肉・じゃがいも・にんじん・たまねぎ・いんげんを使い、塩・こしょう・しょうゆで味付けしましたが、そのほかにもいろいろな材料で作ることができます。
夏ならオクラやなす、今の時期はれんこんなどを入れてもよいと思います。

珍しい料理でしたが残菜率6.9%、よく食べてくれました。

避難訓練

12日(木)「避難訓練、地震です。」中休みの途中、突然放送が入りました。今日は「予告なし」で「中休み」の避難訓練です。自分が置かれた状況に合わせて、自分の身を守る訓練です。終わった後は、クラスごとに反省して次に活かします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健集会

12日(木)今朝は放送での集会で、保健委員会の児童が作ったビデオが流れました。「うがいと手洗い」の大切さを伝える内容で、1年生から6年生まで真剣に見ていました。うがい・手洗いを忘れないで、病気の予防をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10(火)今日はお昼から晴れていましたが、3時頃に突然、「あられかな、ひょうかな」と思う位の大きさの氷の粒が降ってきました。3分ほどでやんでしまいましたが、その後しばらくして、校舎をまたぐように、くっきりと半円の虹が。子供たちも「虹だ!虹だ!」と叫びながら校庭に出てきて、しばし見とれていました。(カメラでは一部しか撮れなくて残念。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虹2

パノラマで撮った写真をもらいました。
画像1 画像1

12月9日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ゆかりごはん・韓国風肉じゃが・三色ナムル・果物(みかん)・牛乳

朝会

9日(月)朝会では、校長先生から人権週間に合わせて、「お互いを大切にしていきましょう。いじめや暴力は絶対にいけません。」等のお話がありました。次に代表委員から「書き損じハガキ」を集めて寄付をする活動について、「書き損じハガキを捨てないで取っておいてください。」とのお願いがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 安全指導
3/4 保護者会(高)
3/5 6年生を送る会
3/7 避難訓練 小中一貫教育の日 保護者会(低)