1月23日の給食

画像1 画像1
*献立名*
きびごはん・ふりかけ・豆腐のカレー煮・玉こんにゃくの土佐煮・果物(みかん)・牛乳

「土佐煮」とは、かつお節を使った煮物のことをいいます。土佐とは今の高知県で、かつお節の名産地であることから、かつお節を使った料理にこの名前が付いています。こんにゃくの他には「たけのこ」「ふき」「ごぼう」などが、土佐煮の代表的な材料です。

大なわ集会

23日(木)今朝は大なわ集会です。クラスごとに5分間で何人跳べるかをカウントします。まず、気合を入れて、1年生は波で、ほかの学年は大回しで跳びました。結果はお昼の放送で発表になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラネタリウム2

プラネタリウムの後は、興味に合わせてサイエンスドームの1階と2階の体験コーナーを回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラネタリウム1

22日(水)4年生がサイエンスドーム八王子に行きました。はじめはプラネタリウムで、月や星について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日の給食

画像1 画像1
*献立名*
五目うま煮丼・わかめと卵のスープ・中華ポテト・牛乳

かぜをひかないようにするために、手洗いやうがいは基本ですが、のどの粘膜を丈夫にすることも大切です。そのためにはビタミンAやビタミンCをとると、とてもよいです。どちらも野菜にたくさん入っていますから、野菜をたくさん食べるとかぜにかかりにい体になっていきます。今日の五目うま煮丼にも 野菜がたくさん使われています。たくさん食べて かぜにまけない体をつくりましょう。

1月21日の給食

*献立名*
ガーリックトースト・チキンビーンズ・フルーツポンチ・牛乳

ガーリックトーストは、柔らかくしたバターにみじん切りにしたにんにくと塩を混ぜ、パンに塗って焼きました。にんにくがほんのりよい香りでした。

チキンビーンズの大豆は、たんぱく質や食物繊維などの栄養がたっぷりで、たんぱく質の量は肉より多く、食物繊維はごぼうよりも多く含まれています。小さな粒の中に、体によいたくさんの栄養が詰まっているのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走の練習

21日(火)2月にある持久走大会に向けて、今日から練習が始まりました。20分休みに音楽に合わせて自分のペースで走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

20日(月)今朝は、「図書室の本や学校の物を大切にしましょう。」とのお話が校長先生からありました。明日から始まる持久走練習の説明の後、児童がハガキ回収への協力を呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日の給食

画像1 画像1
*献立名*
いろどりごはん・さばのみそ煮・いりどり・ごま和え・牛乳

さばのみそ煮は、大きな回転釜を2つ使って煮ます。さばは皮を上にして、スライスしたしょうがと交互に釜に入れます。しょうがは、魚の臭みをとるだけでなく、間に入れることで魚同士がくっついてしまうのを防ぎます。

集会

16日(木)書き損じハガキ回収を呼びかける集会がありました。回収の仕方や回収したハガキがどうなるのかについて説明がありました。21日(火)より回収が始まります。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

15日(水)昨日から、朝のあいさつ運動に取り組んでいます。高学年の児童や先生が昇降口付近に立って「おはようございます」と、登校する児童にあいさつすると、「おはようございます」と元気な声が返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日の給食

画像1 画像1
*献立名*
三色丼・ゆばとわかめのすまし汁・油揚げと小松菜の煮びたし・牛乳

三色丼の具は、いり卵・鶏そぼろ・くきわかめです。鶏そぼろは、ごぼうとにんじんをみじん切りにして加えて量を増やしました。くきわかめは、ごま油で炒め、しょうゆ・酒・みりんで味付けし、白ごまをふりました。どんぶり物はいつも残りが少ないですが、今日も全体の3.2%とよく食べてくれました。

1月16日の給食

画像1 画像1
*献立名*
きのこごはん・豆あじのカレー揚げ・肉じゃが・果物(みかん)・牛乳

豆あじのから揚げは、頭からしっぽまですべて食べられます。今日も残りが全体の6%とよく食べてくれました。

1月15日の給食

画像1 画像1
*献立名*
スパゲティーミートソース・フレンチサラダ・果物(みかん)・牛乳

給食のミートソースは、すべて手作りです。豚ひき肉・たまねぎ・にんじん・ホールトマト・にんにく・セロリ・トマトケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・塩・こしょう・チーズとたくさんの材料や調味料を使い、水は加えずに野菜の水分だけで煮込みます。

1月14日の給食

画像1 画像1
*献立名*
マーボー丼・春雨と卵のスープ・ポップビーンズ・牛乳

ポップビーンズは、大豆をやわらかくゆで、片栗粉をつけて油で揚げ、塩と青のりをかけます。学校では、硬い大豆を煮ますが、すぐに使える缶詰やパックの大豆も売っているので、家庭でも簡単に作れます。ぜひ作ってみてください。

1月10日の給食

画像1 画像1
*献立名*
かやくごはん・かきたま汁・白玉あずき・牛乳

1月11日は「鏡開き」です。この日は、お正月の間にお供えしていた鏡餅を下げ、焼いたりお汁粉などにして、新しい年が健康で過ごせるよう願って食べます。

給食では白玉あずきを作りました。おだんごもひとつひとつ丸め、あんこも給食室で小豆を煮た手作りです。

1月9日の給食

画像1 画像1
*献立名*
七草雑炊・ぶりの照り焼き・かわりきんぴら・さつまいもの甘辛煮・牛乳

3学期最初の給食は、1月7日の「七草」にちなんだ行事食です。
すでに食べた子には二度目となってしまいましたが、「いつもは家で食べるのに今年は食べなかったから、給食で食べられてうれしかったです。」とお手紙をくれた子もいました。
四季折々の日本の食文化、今後も給食の中で伝えていきたいと思います。

登校班別集会

10日(金)今朝は登校班別集会がありました。登校した後、班ごとに集合時刻や歩行の仕方等について振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

8日(水)子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。今日から3学期。体育館で始業式がありました。校長先生から、箱根駅伝に向けた選手の練習を通して、駅伝の選手と同じように、次の学年に向けて今日から頑張りましょうとのお話がありました。最後に気持ちを込めて校歌を斉唱して、3学期のスタートを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

25日(水)朝、2学期の終業式が行われました。はじめに校長先生から児童が2学期に頑張ったことの紹介がありました。次に3年生と4年生の代表が、「緊張する中、学芸会の役をしっかりできました。」「理科の実験でものの温まり方をやったことが心に残っています。」等、2学期の思い出を堂々と話してくれました。心を込めて校歌を歌って終業式を終えました。続いて、冬休みの生活について生活指導の先生がお話しした後、代表委員会から、募金活動として「1月に書き損じハガキを回収しますので、ご協力をお願いします。」との呼びかけがありました。みなさん、協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 安全指導
3/4 保護者会(高)
3/5 6年生を送る会
3/7 避難訓練 小中一貫教育の日 保護者会(低)