授業が変わる 子どもたちが変わる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日、2年生の国語の時間で「ないた赤おに」の授業参観をしました。

 まず、全員が姿勢を正してあいさつから始めます。11月の授業では、あいさつを始めるのに時間がかかっていましが、子どもたちの姿勢が号令とともに変わり、話し声は聞こえてきません。見違えるような成長を感じます。

 このように児童の変容は、授業の充実、指導の定着状況等を示す、大事な指標となります。

 そして、全員がしっかり立ち教科書を持ち、一斉読みが始まります。息づかいもぴったり、何人かは、読みの工夫が感じられます。授業全体にリズムが生まれてきました。

 今日の授業のめあては、「村びとたちににげられてしまった、赤おにの様子を読みとる」です。

 教師は、児童との問答を通して、場面の理解を深めていきます。そのためには、何回も、何回も資料を読み深める必要があります。

 教師の発問から、一生懸命に作った立札を壊した、赤鬼の気持ちを考えていきます。
 子どもたちの発言は多様です。
 その中で、「むしゃくしゃしていた」「僕はうそを言っていないのに。」「なんで僕を嫌うの」「なんで人は鬼のことを怖いと思うのだろう。」というように、「鬼を擬人化」する発言と、「鬼は鬼」という発言が混在していることに気付きます。

 赤鬼を人として考えるのか、鬼として考えるかは、とても重要なことです。ちょっとした発言の違いに、読みの深さが出てきます。それは、授業の質に関わる内容へ、発展していくからです。

 子どもたちの発言は続きます。まだまだ発表したい顔が見られます。
「授業が変わる 子どもたちが変わる」そんな瞬間を垣間見ることができました。

なわとび集会

 今日の集会は、体育委員会の主催で「なわとび集会」を行いました。朝早くから練習をしていたクラスもあります。
 また、休み時間などに、続けて自主練習を進めていました。

 いよいよ、5分間の競技がスタートです。一生懸命に回数を増やそうと、真剣に取り組んでいました。
 そんな中で、失敗しても「ドンマイ!」と声が聞こえてきたことは、とても素晴らしいことです。子どもたちの成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読書活動の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書館をそっと覗いてみました。1年生の読書の時間です。静かに、好きな本を集中して読んでいます。お話声は聞こえません。子どもたちの成長を実感する瞬間です。

 図書館の柱には、八王子の郷土カルタが掲示されていました。伝統文化になじみ、それにかかわる読書につながることもあります。

 低学年から、子どもたちが読書に親しみ、ものの見方、感じ方、考え方を広げたり深めたりするため、読書が習慣となるように考えています。

アイマスク体験

本日、再び八王子盲学校の先生をお迎えしてアイマスク体験を行いました。
アイマスクをつけて目の見えない方の立場を疑似体験することで、目が見えないということはどういうことなのかについて学習を行いました。
子ども達は視界が無い状態で歩くことに戸惑っていましたが、体験後は目が見えない方の気持ちを実感していました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 音楽会開催のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 春の温もりを感じる一日でした。学級閉鎖だった1年生は、元気に登校しました。教室のスイミーも、発表に向けて出番を待っています。
 校庭はぬかるみもなく、手づくりの凧揚げを楽しむことができました。

 さて、1年生の音楽会を下記の日程で開催します。平日の開催になり、お仕事の都合もあるかと思いますが、多くの保護者の皆さんに、ご鑑賞いただければと思います。
 ご理解、ご協力くださいますよう、お願い申し上げます。

                    記

1 日時 
 ○ 平成26年2月5日(水)13:30〜14:05 保護者鑑賞日

 ○ 平成26年2月6日(木) 8:30〜 8:45 児童鑑賞日
   ⇒保護者の方も鑑賞できます。

2 場所 体育館

3 備考 演目の変更はありません。上履きをご持参ください。

音楽会 保護者鑑賞日ご来校ありがとうございました。

 今日の保護者鑑賞日は、寒い体育館の中で長時間ご鑑賞くださり、誠にありがとうございました。

 どの学年も緊張感があり、今までで一番の合唱、合奏ができました。心を一つに、素晴らしいハーモニーを聞かせてくれたことを誇らしく感じます。
 改めて、表現することの大切さを実感しました。ご家庭でも、子どもたちの頑張りを話題にしてください。

 1年生は、週明けの快復状況を見て、発表日をお知らせします。引き続き、手洗い、うがいなど、体調管理についてご協力をお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会 児童鑑賞日後半

 後半のトップは、2年生の歌唱劇です。息の合った言葉の掛け合いの世界にみんな引き込まれていきました。

 4年生は、サンバ隊の演奏で会場を盛り上げてくれます。リズミカルな振り付けも楽しみです。

 最後は、もちろん6年生です。合唱、演奏は、6年生らしく、思いを伝え、丁寧な表現をしてくれました。終わりのスピーチもとっても雰囲気があり、全部の学年が充実感を感じる内容でした。

 それでは、明日の保護者発表を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会 児童鑑賞日前半

 トップは、3年生の発表です。元気のある歌声で、緊張を吹き飛ばしてくれました。一人一人にやる気が感じられます。

 5年生は、連合音楽会も経験し、大舞台にも慣れています。心に響く合唱、迫力のある演奏が聞けました。

 続いてブラスバンド部です。かわいらしい3年生の演奏が印象的です。ブラスバンドに入部したいと思う子もいるようです。

 そして、サプライズゲストの登場です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会 全校合唱練習

 今朝は体育館で全校合唱の練習です。短時間でしたが、子どもたちの真剣さが伝わり、練習の積み重ねを感じることができました。

 司会の6年生の言葉から、最後の締めくくりにふさわしい「笑顔」を大切にしたいと、思いを語ってくれました。

 そして、学年ごとの声だしでは、5、6年生の歌声が澄み切った朝のように体育館に響き、低学年の子どもから感嘆の表情がうかがえます。

 明日からの音楽会が、ますます楽しみになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登下校 路面の凍結に注意

画像1 画像1
 今朝は、路面が凍結し、オートバイや自転車が転倒していたとの情報がありました。
 幸い大きな事故には発展していませんが、子どもたちが巻き込まれる可能性もあります。

 路面が凍結しているときは、歩き方やガードレールのある歩道を歩くなど、十分に注意する必要があります。

 特に、高速道路高架下の歩道、仲田橋付近では、毎年転倒などの事故が発生しています。また、横断歩道の塗装面や歩道の路側帯なども滑りやすくなっています。

 寒い朝の登校時に、ご家庭でも意識喚起の一声をよろしくお願いします。

学級閉鎖のお知らせ

                              平成26年1月21日
保護者各位
                              八王子市立清水小学校
                               校長  金子 真吾


             1年2組・1年3組 学級閉鎖のお知らせ 

 標記のことについて、学級内でインフルエンザ等の症状による欠席者が急増し、登校児童の健康観察では、風邪症状の児童も多くいます。
(欠席1年2組7名、1年3組9名)
 つきましては、感染を予防するため、下記のとおり学級閉鎖を実施します。学級閉鎖中は不要不急の外出は避け、十分静養するなど、一日も早く回復し、元気に登校できるように、ご理解・ご協力をよろしくお願い申し上げます。

 尚、残念ですが音楽会は参加をすることができません。1年生の発表は、別途、体調の回復を考慮し、日程をお知らせします。
 また、登校児童の状況によっては、再閉鎖も検討します。

                   記

1 対象学級   1年2組、1年3組
2 閉鎖期間   1月22日(水)〜1月25日(土) 4日間
3 登校日    1月28日(火)
4 家庭での注意
(1)風邪気味・すでに風邪を引いている人は、早めにかかりつけ医師の診察を受け、治療してください。
(2)睡眠・栄養を十分とり、うがい・手洗い・室内の換気に努めてください。
(3)健康な児童は、担任の指示に従い、家庭学習に取り組み、風邪・かぜ気味の人はもちろん、感染拡大を防ぐためにも外出は控えてください。
(4)閉鎖中、昼間お子さん一人だけになる家庭もあるかと思いますが、火の元や戸締まりなど、子どもの安全・健康管理には十分ご留意下さい。
(5)インフルエンザと診断された場合は、「登校許可届」をお渡しします。用紙は保護者の方が記入し、登校日にお子さんに持たせてください。
  (※医師による記入は、必要ありません。)
(6)登校日の朝、家を出る前に必ず検温し、熱が37度以上ある場合や体調のすぐれない場合は、無理をせず登校を見合わせて、学校までご連絡ください。

4年生 寒さに負けず 音楽会舞台練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 暦の上で寒さが最も厳しくなるころ「大寒」です。体育館の寒さより、練習の熱気が上回っているように感じました。

 今週末に音楽会の本番を控え、4年生が朝一番の練習を頑張っていました。
 子どもたちの素直な歌声に、心が温もります。心を合わせて歌う合唱には、聞くものの心を動かす力があります。

 1月25日(土)の保護者発表会には、多くの皆さんにご鑑賞いただければと願います。また、インフルエンザによる欠席があります。手洗い、うがいの励行をよろしくお願いします。

おおるり展を開催しています

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成26年1月16日(木)〜20日(月)ダイエー八王子店7階にて、八王子市立小中学校合同作品展「おおるり展」を開催しています。

 書写、家庭科、図画工作科の授業で制作し、心のこもった作品が、一堂に集まり楽しい空間ができています。
 子どもたちの作品には、はっと目を見張るものがたくさんあります。豊かな創造力に、心を奪われます。

 休日には、是非、ご家族でご鑑賞ください。

読書活動の充実 中休み昼休みオープン

画像1 画像1 画像2 画像2
 4階の図書室から、高尾山、関東山地、その向こうに富士山の頂を見ることができます。雪化粧の丹沢山地は、堂々としています。

 図書室は、今月から中休み、昼休み共に5日間オープンすることになりました。そんな中休みの図書室の様子です。
 まずは環境面では、図書委員会、図書館サポーター等の担当者、そして図書ボランティアの皆さんのご支援で、季節感のある素敵な図書室に変身しています。

 また、子どもたちがマナーを守り、図書委員の子どもが中心となり、本の貸し出しも確実に行われていました。図書館サポーターと子どもたちが、楽しそうに談笑をしていました。
 図書室、本を媒介として、小さなコミュニティができています。誰もが自由に読書を楽しめる空間を大切に、継続できる体制づくりを進めます。

計測を実施しています。

画像1 画像1
 1月15日〜17日まで全児童の身長・体重を計測しています。
計測の結果は『わたしの健康』のカードでお知らせします。
今年度、『わたしの健康』カードを使用するのは最後となりますので学校に提出の必要はありません。成長の記録として、ご家庭で保存していただければと思います。
 
 3学期に入り、インフルエンザの罹患数が増加しております。また、発熱、頭痛等の訴えで保健室に来室する児童も増えています。ご家庭では、毎朝の健康観察をしっかりしていただき、体調の悪い場合は無理をさせず、欠席、病院受診など適切な対応をしてください。
 流行防止のため、ご協力をお願いいたします。

校内書き初め展の開催

 校内書き初め展を1月14日(火)から21日(火)まで開催しています。PTAの名札を着用し、放課後までの時間を目安に、ご来校ください。

 2年生の廊下で作品を見ていると、子どもたちが、自分の書いた作品や友だちの頑張りを教えてくれました。
 力強く、丁寧な筆跡は、子どもたちの1年間の成長を実感させます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ等が流行しています。

 寒さが一層厳しさを増してきました。明日は、雪がちらつくとの予報が出ています。

 連休明け、インフルエンザ等による欠席も見られるようになりました。来週には音楽会が開催されます。元気に発表できるよう、ご家庭でも体調の管理をよろしくお願いします。
 特に、熱があるなど体調が悪い場合は、無理に登校させず、早めに医療機関へ受診をお願いします。
画像1 画像1

校庭がぬかるみに…

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年この季節は、校庭がぬかるみ、体育や外遊びの場所が限定されてしまいます。
 早朝であれば、地面も凍りついていますが、ちょうど中休みに入る頃に、少しずつ水が染み出てきます。

 遊び終わり玄関に入ると、校庭の土だらけになっています。

 そんな中でも、当番の子どもたちは、毎日の掃除で一生懸命に泥を取ってくれます。
 玄関を入る前に、靴の泥を落とすことなど、ちょっとしたマナーをしっかりと身に付けるよう期待しています。

始業式 「選択する自由」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、富士山にきれいなかさ雲がかかっていました。
 中休みに子どもたちは、校庭に飛び出していきます。久しぶりの友だちとの再開に、心が躍るようです。

 4年生の代表が、3学期の目標を堂々と発表してくれました。苦手な教科を頑張ることなどを目標にしています。

 校長の式辞は、「選択する自由」について話しました。人間は、善いこと、悪いことを選択することができ、自分でそれを選んで行動します。
 朝のあいさつ、校歌の歌声、ありがとうの一言など、どう行動するかを自分で選択しているのです。人間の心の中には良い心も、悪い心もあります。悪い心に負けないで、正しい選択ができる力を付けましょう。(要旨)

 駆け抜けるような3学期です。子どもたちが判断し、正しい行動を選択ができるよう成長を期待しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営

校内研究