手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

陸上競技部 八王子学校対抗大会

画像1 画像1
10月5日(土)に八王子市の中学校対抗の陸上競技大会が開催されました。
あいにくの雨天でしたが、みんながんばりました。
総合順位では上位入賞はできませんでしたが、個人やリレーで多数入賞者が出ました。

次は11月の八王子駅伝に出場します。

応援よろしくお願いします!

別中コラム139 華12 「生徒会資料を見て」

 この前、旧生徒会室から新生徒会室に資料を移動しました。資料の中には平成7年度のものまでもありました。平成7年には今の中学校生徒は生まれていません。そのときの役員は30歳を越えています。別中の歴史です。
 また、以前は「副会長」や「書記」という係ごとに立候補もあったようです。
 
 話は変わりますが、忘れてはいけないのが中間テストです。ちゃんと準備して臨みましょう。

                                    鶴孝太郎

別中コラム138 華11 「委員長計画」

 学校の主役が変わるこの時期、部活動や委員会などを引っ張っていく人は僕たち2年生となりました。そんな中、僕ら野球部はある計画を立てました。それは委員長を野球部で埋め尽くすことです。僕が生徒会長になり、その勢いでほぼ全員が委員会に入ることができました。そして、注目の委員長には・・・全員とまではいきませんでしたが、6つの委員会のうち委員長5人を野球部で埋めることができました。オーーーーーーー。残念ながら、委員長になれなかった人たちも、副委員長になり仕事を頑張っています。

 ですが、その反面、委員会のある日の部活動では2年生1人と1年生2人の合計3人での寂しい活動になってしまいました。練習メニューを工夫して普段出来ないようなことをやってほしいと思っています。僕もできればすぐに駆けつけたいのですが、生徒会の仕事は大変なので、なかなか部活動に出られない日々が続いています。参加できたときには一生懸命プレーをし、全力で声を出すので「ナイスバッチー」と聞こえたら、「おっ、菅っち頑張ってるな」と応援して下さい。

 3年生が修学旅行に行って、朝のあいさつ運動が少し寂しく感じます。まだまだ足りない「笑顔のおはよう」を別中に増やせたらと思います。欠席していた道喜さんも戻ってくるということで、またさらに元気な生徒会になりそうです。
  
                                    菅 大哲

修学旅行3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13時30分までタクシーで班ごとに市内観光をしました。
運転手さんに相談しながら2日目にまわれなかったところにも行った班もありました。
烏丸口に集合後、実行委員の司会でお世話になった添乗員さん、看護師さん、カメラマンさんたちにあいさつをしました。

3日目 銀閣寺
   京都出発式 
   京都駅ホームの様子です。




別中コラム137 華10

 こんにちは。今回の担当は2A植野春樹です。今日は、自分のコーナーを新しく作ってみました。名付けて、「春樹の知識は米かおにぎりか」です。
 名前の由来は、僕のあだ名が顔の形から「お米」というのでお米を用いた名前にしました。また「このコーナーでお送りする内容がお米のように小さくてどうでもいいものか、反対におにぎりのように大きくて知ってて得するもの」という意味も込めました。できるだけ“ためになる話”をしていきたいのでよろしくお願いします。気になる第一弾は、次回、僕の担当のときで。
 また、皆さんからのためになる知識も募集しています。もし何かのためになる知識があったら教えて下さい。このコーナーで乗せちゃいます。次回もお楽しみに!!

別中コラム136 華9

 生徒会本部役員になりました。1年C組木村結衣です。現在の生徒会では別所中学校がもっと活気に溢れるようにと毎朝校門に立ち、挨拶運動を実施することにしました。(すでに始めていますが)
 元気な別所中学校をアピールしていくために在校生ではない通行される方にも挨拶をしています。今後、もっと別所中が「華やか」になるように貢献できたらと思います。一年間よろしくお願いします。

修学旅行3日目

6時起床。

現在体調不良者はいません。
 
昨晩は京都での最後の夜。
朝はなかなか起きれない人もいたようですが和食の朝ご飯の後、
室長の部屋チェック、荷物を預けてクラス写真を撮りました。

8時45分。各班ごとにタクシーで出発しました。

13時30分京都駅集合までそれぞれに市内をまわります。
最高の思い出と笑顔で戻ってきてください!!

新横浜経由で18時ころ堀之内に着く予定です。

2学年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の総合の時間は前回に引き続き 〜環境の視点から食を考える〜 というテーマの下で勉強を進めています。NPO法人 まちデザインの方に加え、保護者の皆様にもブランティアとして教室に入っていただき、講義を進めています。

 内容は 地球温暖化に始まり、石油エネルギーやプラスチック,輸送エネルギーを減らす方法を考えました。また、環境にやさしい暮らし大作戦として、自分たちにできることは何か?今の大人や国に実行してほしいことは何か?を考えました。その一例を紹介します。

自分たちにできること:節電・節水,エコバックの使用,車に頼らず公共の交通機関か歩く,食べ物を残さない

今のおとなや国に実行してほしいこと:ソーラーパネルや太陽光発電の普及,農業の奨励,エコカーの普及,原子力を使わない,地産地消を行う

今回でこの一連の授業は終わりますが、環境問題に対するアクションの最初の一歩になってくれればと思います。

3年生 修学旅行

3学年保護者の皆様

本日(2013.10.3)修学旅行2日目班行動の様子について

2日目は各班に携帯電話を一台ずつ貸与しました。
その携帯電話から本部に各班の様子が送られ班行動が順調に進んでいるのか確認をしていきました。その結果、無事計画通り全班が宿に到着しました。
その班行動の様子(班長が中心に撮った写真)を期間限定のホームページで公開しましたがいったんここで公開を止めて改めて保護者の皆様にお知らせしたいと思います。

なお、3日目の様子については明日の公開はカメラの関係で未定です。
お子様の様子をリアルタイムで確認できず申し訳ありませんがどうぞ宜しくお願いいたします。

修学旅行2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は6時起床、6時50分朝食。

クラス写真の後、8時30分班行動出発予定です。

今日はしっかり寝て明日に備えてほしいと思います。

修学旅行2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子の夕食の様子です。

修学旅行2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでのところ、体調不良、けがはありません。

夕食をたくさん食べておなかいっぱい!!!という人が多いです。
今日はハンバーグにお好み焼き・・・とボリュームたっぷりの食事でした。

男子の食事風景です。

修学旅行2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食の風景です。

各班ごとの部屋食です。
食事の後、C組 D組 B組の順に入浴。

自由時間の後班長会で明日の確認。
係会と部屋会議のあと1日の反省を記入して、10時30分消灯です。

昼食は班ごとに関西ならではのたこ焼きやおそばを食べた人もいます。

京都は午後から晴れて気温が上がり、アイスを食べた人も多くいました。

修学旅行2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班行動の様子
千本鳥居の伏見稲荷 京都市内が一望できる四ツ角
京の台所 錦市場

疲れた様子ですがたくさんのお土産と、良い表情で18時全班宿舎に帰ってきました!!

これから部屋へ。
A組より入浴、夕食です。

修学旅行2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班行動の様子です。
順に 学問の神様 北野天満宮

清水寺 地主神社でのおみくじ・・・まさかの凶と末広がりの末吉。

修学旅行2日目

いよいよ班行動出発です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

いよいよ班行動出発です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

いよいよ班行動出発です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

いよいよ班行動出発です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

いよいよ班行動出発です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

特色ある教育活動

お知らせ

平成26年度八王子市立別所中学校新入学の方へ

学校経営方針

学校評価アンケート