手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

スキー移動教室

画像1 画像1
二日目の講習が今終わりました。午後はくもってきましたが、それほど寒くありませんでした。初心者も山頂まで行き、もみの木コース(初心者向け)を降りてきました。

スキー移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前の講習が終わり、レストハウスバウムにて、待望の昼食です。それぞれが前もって頼んだ好きなものを食べています。

スキー移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
上級グループは、午前中のかなり早い時刻から山頂に登りました。遠く富士山も小さく一口富士のように見えました。今のところ脱落者ゼロで、午前中の講習が終わろうとしています。

スキー移動教室

画像1 画像1
いよいよ二日目の講習開始です。天気は上々。

スキー移動教室

画像1 画像1
現在食事係が、朝食準備中です。頭痛、微熱を訴えた生徒が数名いますが、スキー場に行けそうにない子は今のところいません。

スキー移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。1年生の移動教室は二日目を迎えました。天気は晴れ、気温は氷点下17度となっております。今日もいい一日になりそうです。今起床時間で、生徒たちを起こしてきました。自力で起きていた部屋、たたいてもびくともしない子のいる部屋、いろいろですね。

スキー移動教室

画像1 画像1
夜の講習会。インストラクターさんの貴重な話をみっちり1時間聴きました。きっと明日、明後日のスキーに役立つことでしょう。でも何人か眠そうな人が…。

スキー移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
スキーをしたので、お腹がすきました。待ちに待った夕食です。食べてる様子は、概しておとなしめです。19時現在、養護教諭の方に体調不良を申し出ている生徒はおりません。

別中コラム192 華63 「いよいよ今日だ!!」

 スキー当日がやってまいりました!!今日、私たちの行く長野県は気温−2度、寒いですね。
 明日は雪のあるところに行くのだと思った昨日に雪が降ってしまいました。でも、降ったけど滑るのは今日なんだ。頑張ってスキーを滑ってきます。リフトに乗るときは、くれぐれも落ちないようにしたいです。
 遊びに行くのではなく、自分のやるべき仕事もあるのでキチンと果たしたいと思います。そわそわと楽しみの気持ちでいっぱいです。
 スキー教室の感想は、帰ってきてから報告します。
 荷物OK、睡眠OK、心の準備もOK!!それでは元気に行ってきます。
                                    秋山美里

スキー移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初日の講習無事終わりました。インストラクターの指示に従い、それぞれの力に合わせた練習に楽しそうに取り組んでいました。

スキー講習中です!

画像1 画像1
それぞれの班に分かれて講習中です。
頑張ろう!

スキー移動教室

画像1 画像1
開校式も終わり、いよいよスキー本番です。

2学年の平和な昼休みの様子

2014.2.5

 校外学習新聞の投票は今日が最終日。クラスのみんなが丁寧に作った新聞を熱心に見ている姿がたくさん見受けられました。それ以外の人たちは教室内で落ち着いて過ごしていました。新聞はみな色使いが豊富で見やすく書かれており、優秀作を選ぶのも一苦労だと思われます。この激戦を制するのはいったい誰の作品でしょうか? 月曜日の学年朝礼で優秀賞の発表があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室

画像1 画像1
牛丼食べて、さあこれからスキーだ!

スキー移動教室

画像1 画像1
白樺湖山幸閣に無事到着、入館式をしています。体調の悪い生徒はおりません。

転ばぬ先の塩まき

2014.2.5

 昨日からの寒波で早朝の別所中は氷ついています。しかしそんな中で1年生は元気に移動教室に出発しました。数人の先生たちでバスをお見送りしました。1年生の無事を祈っています。
 さて、今朝は校内の日陰の部分は昨日の雪と冷え込みの影響でスケートリンクのようになっています。時は折りしも3年生の入試の時期。用務主事の山口さんは「3年生が滑ったら大変だからねー(もちろん誰が滑っても大変ですが・・・)」と入試に臨む3年生を案じながら融雪剤(塩化カルシウム)をまいてくれています。


(写真 上) 氷ついたバスの窓 本当に冷え込んでいます。
(写真 中) いってらっしゃーい!
(写真 下) 融雪剤をまいてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室

画像1 画像1
中央高速道路に入り、B組のバスはレクが始まりました。もうすぐ山梨県です。

2月 学校朝礼

画像1 画像1
今日は情報モラルについて話をします。

めざましい科学技術の進歩は私たちの生活を便利で、快適にしてくれます。今、インターネットや携帯電話を使った事件やトラブルがさまざまなところで起きています。迷惑メールやネットいじめ、メールでの誹謗・中傷、脅迫、殺人事件など、心無い人の無責任な言動で多くの被害や事件に繋がっています。便利な反面、危険性を多く含んでいることを知っておかなければなりません。

 先日、3年生の集団討論のテーマで「携帯電話について」面接練習を行いました。とても活発な話し合いでした。「メールでは信頼関係は築けない」「メールでは感情を表すことはできない」「使うときは時間を決めて使用する」「ゲームなど勝手にダウンロードしない」など多くの意見が出されました。情報機器に依存することのないように使うことが大切です。ネット社会もルールやマナーがあり、その使用は自己責任と自己防衛が大切です。みなさんも加害者、被害者にならないために、ネット社会に振り回されないような正しい知識をもって使って下さい。

 これからインフルエンザやノロウイルスにかからないためにも「うがい」「手洗い」「換気」を行い、自分の健康管理には十分注意してください。

                        別所中学校長 関口 慶朋

スキー移動教室

画像1 画像1
おはようございます。1年生は、総勢98名で、定刻に元気に出発しました。

いよいよスキー移動教室

画像1 画像1
1年生は明日から信州に移動教室に出かけます。写真は本日6校時後に行われた前日指導中の様子です。まさかスキー場に行く前に、東京で雪を見るとは。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

特色ある教育活動

お知らせ

平成26年度八王子市立別所中学校新入学の方へ

学校経営方針

学校評価アンケート