図書館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
町たんけんの1つである図書館(施設)に見学に行きました。

・図書館で働いている人の仕事内容
・本の並び方のルール
・週1回新しい本を購入する
   などを学びました。

95名があの狭い部屋に入っても静かに聞いていました。
御褒美に、読み聞かせの本を読んでもらいました。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 ピラフ
 白身魚のブイヤベース風
 パイナップルのヨーグルトがけ
 牛乳です。
 白身魚のブイヤベース風は、トマト・人参・じゃがいも・キャベツ・玉ねぎを削り節でとっただしで煮込みました。白身魚は魚の臭いを消すために、から揚げにしました。
お昼の放送は、『食事のマナー』です。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鰆の塩麹焼き
 じゃがいもの煮つけ
 きのこ汁
 牛乳です。
 鰆は、瀬戸内海や関西で春によく獲れる魚です。白身で脂がのっている食べやすい魚です。今日は、鰆を塩麹・ねぎに漬け込みました。
 お昼の放送は、『鰆と主菜について』です。

14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 ミルクパン
 アスパラの肉巻フライ
 ポテトとツナのソテー
 スパイシースープ
 牛乳です。
 アスパラは5月ごろから9月ごろまで獲れます。今日は、長崎で獲れた、ミニアスパラに肉を巻き、フライにしました。アスパラの肉巻フライは、今日だけの限定です。
お昼の放送は、『アスパラガスと主食について』です。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 四川豆腐
 酸辣湯
 小豆春巻き
 牛乳です。
 今日は、四川料理です。四川料理は、香辛料をきかせますが、給食用では、辛さを控えています。酸辣湯は酸と辛さが特徴ですが、辛い香辛料は使いません。お昼の放送は、『四川料理と主食・主菜・汁物』です。

10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 五目うどん
 笹かまぼこと薩摩芋の天ぷら
 煮びたし
 桜えび焼き
 牛乳です。
 今日は、旬の桜えびとシラスをお好み焼き風に焼きました。桜えびは静岡、シラスは和歌山で獲れました。桜えび焼きは、今日だけの限定です。お昼の放送は、『桜えび』です。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ジャムトースト
 チキンビーンズ
 野菜畑のスープ
 牛乳です。
 今日は、苺ジャムの赤・ケチャップの赤・ホールトマトの赤と主食・主菜・副菜で赤色が共通です。でも、それぞれの味は違います。味の違いを感じてほしいです。
お昼の放送は、『5月の給食目標・食事のマナーを身につけよう』のはなしです。

ごみ出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の社会では、住みよいくらしをつくるために必要なことについて学習しています。
そのひとつが、ごみの処理についてです。5月1日に館清掃工場の方に来ていただき、八王子市のごみについて、たくさんのことを教えていただきました。収集車へのごみ投入体験やごみの分別体験もさせていただきました。ごみを減らしていくためには、一人一人の少しの努力が必要だということを学びました。
きれいなまち八王子を続ける合い言葉は「3R!!」

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 鰹の東煮丼
 キャベツと胡瓜のしらす和え
 なめこ入り味噌汁
 果物
 牛乳です。
 今日は、旬の食材に初鰹・しらす・春キャベツ・枇杷(ちょっと早いけれど)を使い、給食を作りました。初鰹・しらすは静岡で獲れました。キャベツは神奈川県三浦市、枇杷は、長崎県で獲れました。今しか味わえない旬の味を味わってほしいです。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 揚げ餃子
 大根と茎わかめのナムル
 春雨スープ
 牛乳です。
 揚げ餃子は、直径13センチの特注の皮で作りました。キャベツ・にらを入れたヘルシーな揚げ餃子です。今日の中華は、油を控え、野菜を多く使いました。
 5月の栄養目標は、『主食の大切さを知ろう』です。お昼の放送は、給食を主食・主菜・副菜・汁物に分け、関連することを話したいと思います。

2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 若竹うどん
 きびなごの唐揚げ
 ごま和え
 若草餅のあんこ添え
 牛乳です。
 5月5日は『端午の節句』です。『端午の節句』には、ちまきや柏餅を食べます。給食では、柏餅をイメージして、白玉粉・上新粉・豆腐・ヨモギで若草餅を作りました。この若草餅は由井第一小学校のオリジナルです。給食室で煮た餡をつけて食べましょう。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 白身魚のドレッシングがけ
 空豆のポタージュ
 キャベツとわかめのレモン和え
 果物
 牛乳です。
 今日から5月です。今日も、5月らしいメニューを考えました。旬の空豆をポタージュに、旬の春キャベツとシラスをレモン醤油で和えました。魚にかけたドレッシングには、酢を入れさわやかな味に仕上げました。

平成25年度離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
平成25年4月26日に離任式が行われました。代表児童がお別れのお手紙を読み上げ、心温まる式となりました。

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ごはん
 鯵のさんが焼き(醤油だれ)
 京がんもの煮物
 キャベツの味噌汁 
 牛乳です。
 旬の食材のキャベツを味噌汁へ、鯵をさんが焼きにしました。鯵のさんが焼きは、匂いを嫌がる児童もいるので、醤油だれをかけました。京がんもにはわかめを入れ、春らしさを出しました。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 チキンカレーライス
 わかめサラダ(大豆入り)
 苺ソースヨーグルト
 牛乳です。
 カレーライスは、リクエスト給食でベスト3に入る人気メニューです。苺ソースは、冷凍の苺と生の苺を煮て作りました。お昼の放送は、『給食の食品を知ろう』から、『血や肉になる栄養のある食べ物・体を整える栄養がある食べ物・熱や力になる栄養がある食べ物』のおさらいです。

25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
 菜の花ご飯
 ニギスの唐揚げ
 豚汁
 果物
 牛乳です。
 菜の花ご飯は、菜の花の『葉』を茹でた小松菜で、『花』を煎り卵で作り、『菜の花畑』をイメージしました。果物は、福岡のあまおうです。お昼の放送は、『給食の食品を知ろう』から『体の調子を整える栄養のある食べ物』の話です。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 白身魚のカレーフライ
 コールスロー
 ABCスープ
 牛乳です。
 今日のメニューは、児童が食べやすいメニューです。白身魚は外食でよく使われるホキです。カレー粉を使い魚の臭いを消しました。コールスローのキャベツは、春キャベツです。柔らかな食感を味わってください。

平成25年度1学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月8日に平成25年度の始業式が行われ、各学級の担任が発表されました。
全校児童を代表して6年生の代表児童が、がんばりたいことを作文にまとめ発表しました。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 海老チリ
 中華スープ
 蒸しカステラ
 牛乳です。
 今日は、中華です。蒸しカステラは、ラードを使っているのでしっとりした食感にできました。栄養目標の『給食の食品を知ろう』では、体をつくる食べ物は、牛乳・豚肉・海老です。熱や力になる食べ物は、ご飯・油です。体の調子を整える食べ物は、人参・もやし・ねぎ・玉ねぎ・わかめです。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 麻婆丼
 レタスと玉子のスープ
 ポップビーンズ
 牛乳です。
 今月の栄養目標は『給食の食品を知ろう』です。給食は、『体をつくる栄養』がある食べ物と『熱や力になる栄養』がある食べ物と『体の調子を整える栄養』がある食べ物で作ります。今日の給食では、体をつくる食べ物は、牛乳・豆腐・肉・大豆です。熱や力になる食べ物は、ごはんと油です。体の調子を整える食べ物は、人参・にら・玉ねぎ・ねぎ・レタスです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 3年・4年 保護者会
3/4 避難訓練(11)
委員会(11)
3/5 6年生を送る会
3/6 6年生 中学校見学
3/7 安全指導(11)