みそ汁作り・・・6年生の巻 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 さすが、6年生。各グループで確認しあい、協力し合って作業を進めていました。手際よく進める人、見事な包丁さばきを見せてくれる人、励ますのがうまい人(?)もいました。なかなかやるね。6年生。

みそ汁作り・・・6年生の巻 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生がみそ汁作りに取り組んでいました。6年生が使った大根は、「高倉農園」で収穫したものです。そしておみそも、買ってきたお味噌ではなく、学校で作ったものです。
普段家庭で食べているみそ汁とは、また一味違ったおいしさがあったのではないでしょうか。シンプルなみそ汁ではありますが、学習の成果がつまったみそ汁です。

インフルエンザクイズ その2

画像1 画像1
ウィルスの種類についての問題です

答えは明日!

インフルエンザクイズ その1

画像1 画像1
インフルエンザと風邪との関係についての問題です。

インフルエンザに気を付けよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 市内でもインフルエンザにかかる人が増えてきているようです。十分注意をしていくことが大切ですが、インフルエンザに関する知識や情報をもちながら注意をしていくと良いですね。
 今、保健室前の壁には、インフルエンザの予防や影響等についての情報やクイズが掲示されています。

今日から校内書初め展です!4

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生毛筆  「光る大地」
 たけのこ毛筆 「たこ」「こま」「お正月」「元気な子」「光る大地」
        *1年生、2年生も毛筆に挑戦しました!

今日から校内書初め展です!3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生毛筆 「お正月」
 4年生毛筆 「元気な子」

今日から校内書初め展です!2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生・2年生 硬筆

今日から校内書初め展です!

画像1 画像1
 今日から、2月1日(土)の道徳授業地区公開講座の日まで、校内書初め展を行います。今日からスタートです。各教室の前の壁に力作を展示しています。お忙しいとは思いますが、ぜひ学校に足を運んでいただき、子どもたちの作品をご覧ください。
 待っています!

 (6年生毛筆「初春の空」)

今日は「大寒」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1月20日(月)です。二十四節気の中で、今日1月20日は「大寒」です。
一年で一番寒い日がちょうどこの頃になるということです。その名の通り、今日も寒い一日ですが、子どもたちは元気に活動をしています。
 全校朝会の後、プールを見てみると、小プールの方に氷が張っていました。先日は大プールの方が凍ったこともあるようです。1年生は、プールサイドまで行き、氷の観察をしていました。
 氷は、校舎南側のビオトープにも張っていました。
「水の中の生き物はどうして凍らないのかな?」と素朴な疑問をもちながら見ている子もいました。

餅つき!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のサタデースクールは、餅つきでした。北風が強くて、冷たかったのですが、皆さんの温かいご協力のお陰で、楽しい活動となりました。ありがとうございました。

おおるり展開催中2

画像1 画像1
高倉小学校は、6年生の作品を展示しています。やっぱり、高倉小学校の作品が一番いいな、と思ってしまいました。

おおるり展開催中

画像1 画像1
ダイエー八王子店の7階で、八王子市小中学校合同作品展「おおるり展」が昨日から開催中です。

1月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は焼きおにぎり、いかの松笠煮、しいたけ昆布、豚汁、牛乳です。焼きおにぎりはまず一番にお米を炊いておきました。約370個のおにぎりを一つ一つ丁寧ににぎりました。しょうゆ、みりんを表面に塗り、中心温度を75度以上にするため、オーブンでこんがり焼きました。表面がカリカリなので、歯の生えかわる時期をむかえている低学年にはより固く感じられ、一生懸命噛んで食べている様子が見うけられました。しいたけ昆布とともに噛むことが大事だと学べる献立となりました。

来週は校内書初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週1月20日(月)から校内書初め展を行います。それぞれの学年で展示の作業が進んでいます。各教室前の廊下の壁に展示をしていきます。
 なかなかの力作揃いです。

いいダシが出てるね!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の家庭科。今日はみそ汁作りに取り組んでいました。ダシは煮干し。今どこのご家庭でも、煮干しを使うことはあまりないことでしょう。煮干しは、えぐみが出ないように、頭とはらわたの部分は取り除きます。
 いいダシが出ました。今日のみそ汁の具材は大根と油揚げと長ネギのようでした。みんんなで作ったみそ汁、きっと格別な味だったことでしょう。

実感を伴う活動・・・1年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。1年生の算数の授業の一場面です。長さの学習に取り組んでいます。紙テープを使って、教室で身の回りにあるものの長さ(幅や高さや校長先生の腹周り?など)の分だけ紙テープを切って、模造紙に張っていきます。そしてきっと、長さを比べるのでしょう。
 机の上、頭の中だけでの学習。それで良い内容もあります。でも、今日の学習では、実際の長さを体感することで、実感をもちながら長さというものの感覚を体得していくことが大切なのだと思います。
 実感を伴いながら学んだことと、机上で学んだことをうまく関連付けながら、生きた知識につながっていくことが願いです。

19年目・・・阪神淡路大震災

画像1 画像1
 今日は、1月17日(金)です。昨日や一昨日に比べて、少し寒さもやわらいだような気がします。土曜日、日曜日はまた寒さ厳しくなりそうですが。
 さて、19年前の今日、1月17日に、淡路島の北部を震源としてとても大きな地震が発生しました。早朝の5時46分に発生したということもあり、数多くの方の尊い命が失われてしまいました。亡くなられた方の80パーセントは、家屋が倒壊し、下敷きになってしまったと聞きます。
 阪神大震災から19年。東日本大震災からもうすぐ3年が経とうとしています。私たちは「もし今、大震災があったら・・・」ということを常に考え、改めて心構えと備えをしていく必要があるのだと思います。
 大震災で亡くなられた皆様のご冥福をお祈り申し上げます。

*写真は、追悼の集いで灯されたロウソクです、赤ちゃんから大人へ成長する人の姿と足 跡の図柄です。(読売新聞より)

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は1年2組、2年1組のリクエスト給食の醤油ラーメン、フライドポテト、くきわかめのごまあぶら炒め、果物(みかん)、牛乳です。「地産地消WEEK」なので、醤油ラーメンには刻みたまねぎを入れ、「八王子ラーメン」にしました。ラーメンに入っている「ほうれんそう」は八王子産です。給食広報委員さんが頑張って書いてくれた黒板を2年生がじっくりみていました。

1月15日の給食

画像1 画像1
15日の給食は雪だるまパン、鯵のハーブ焼き、イタリアンサラダ、じゃがいもといんげんまめのポタージュ、牛乳です。天気予報では「雪が降る」とのことでしたが、残念ながら(?)降りませんでしたね。給食では、雪だるまパンを出しました。八王子市では1月の1週間を「地産地消WEEK」として地場産物を利用する週間をつくっています。高倉小では14日〜17日に設定しています。15日に使用した「人参」は八王子市の川口町で作られたものを使用しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 安全指導
1.2年保護者会
3/4 3.4年保護者会
3/5 6年生を送る会
クラブ活動
3/6 避難訓練
たけのこお別れ会
た.5.6年保護者会