うま・・・く 描けていますね!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年はうま年。何事も「馬(ば)っちり!」いくといいですね・・・。

かわいい馬がいっぱい!

画像1 画像1
 今日は、1月9日(木)です。昨日から今日にかけて久しぶりの雨が降りましたね。今年の「初雨」ということになるのでしょうか。
 たけのこ学級の廊下の壁には、お正月らしい作品が展示されています。思い思いの馬を描き、新年のあいさつが添えられています。どれも素敵な作品です。

寒さに負けるな!

画像1 画像1
 休み時間、たくさんの人たちが校庭に飛び出してきました。久しぶりにあった友達との遊びは楽しかったことでしょう。皆うれしそうに遊んでいました。
 えらいな、と思ったのは10時35分になると、誰に言われるでもなく教室に戻り始めることです。「おっ!いいぞ!」とうれしくなりました。
 これからますます寒さが厳しくなりますが、寒さに負けず、外で体をいっぱい使って遊んでほしいな、と思います。

各クラスでの活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 それぞれのクラスでは、冬休みの話をしあったり、係り決めをしたり、3学期の目標を決めたりと、学期初めの大切な活動に取り組みました。
 始業式の話の中で、「今週中に生活のリズムを取り戻すこと。それが校長先生からの宿題!」という話をしました。3学期、エンジン全開で行けるよう整えていこう!

3学期が始まりました!

画像1 画像1
改めまして・・・
 新年あけましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願いいたします。

 今日は、1月8日(水)、3学期スタートの日です。子どもたちが学校に帰ってきました。今朝は「おはようございます!」「あけましておめでとうございます!」と活気のある挨拶でスタートしました。友達や先生と久しぶりに会えたことがうれしいのでしょう。
 体育館で始業式。寒い中ですが、みんなしっかりと話を聞くことができました。児童代表の言葉は4年生。4人がそれぞれ「学習」「運動」「生活」「友達」に関わる目標を話しました。なかなか立派な代表の言葉でした。


さあ、空気も入れ換えて!

画像1 画像1
今日は、1月7日(火)です。今朝は、かなり冷え込みましたね。冬、真っ只中です。
さあ、いよいよ明日から三学期が始まります。教室の窓を開けて空気の入れ換えをしたり、みんながスムーズに新学期のスタートが切れるように準備をしたりしています。
今日は、持ち物をしっかり準備して、早く寝るようにしましょう。
明日、みんなが元気にやってくるのを楽しみにしています!

待ってます!

画像1 画像1
今日は、1月6日(月)です。朝、いつも通りの電車で出勤しましたが、やっぱりいつも通りの満員電車。お正月は終わったんだなぁ、と実感しました。
写真は、高倉小学校です。えっ!?そんなことわかるよ!良かった。そう、みんなの高倉小学校が、みんなを待っています!

エンジンを温め始めよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1月5日(日)です。ちょっと寒い日曜日です。冬休みに入り、何となく曜日の感覚を失っていた人、多かったのではないでしょうか。もちろん、私もその内の一人です。
学校は、まだ休みですが、帰省や旅行からのUターンも今日で一段落し、多くの会社で明日から仕事が始まるのでしょう。
新学期にむけて、少しずつ準備をしていきましょう。心と身体のエンジンを温めて、良いスタートを切れるといいですね。
早朝、丹沢の山に登ってきました。私なりにエンジンをかけてきました。
江ノ島、雪をまとった丹沢の山々がきれいでした。
気合いが入りました。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。好天に恵まれ、穏やかに新しい年がスタートしましたね。写真は初日の出ではなく、初日の入りです。

高倉小の冬休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、12月27日(金)です。明日は土曜日なので、今日が仕事納めという方が多いのではないでしょうか。
 今日はまた一段と寒いですね。冬休みに入った学校。当たり前ですが、子どもたちの姿はありません。寂しいものです。

 みんな冬休みの生活を楽しんでいるかな。
 大掃除や買い物など、お家のお手伝い、頑張っているかな。

 
学校も今日が仕事納めです・・・。

今学期もありがとうございました

画像1 画像1
 2学期最後の一日が終わり、子どもたちは下校していきました。しばらく子どもたちが学校に来ないと思うと、子どもたちがいない今日の午後は、なんだかとても寂しい感じがします。
 保護者の皆様や地域の皆様をはじめ、高倉小学校の子どもたちのために、日頃よりお力添えをいただいております皆様のおかげで、2学期が無事終了いたしました。心より感謝いたします。
 3学期も、子どもたちにとって充実した学校生活が送れるよう、職員一同全力を尽くしてまいります。変わらぬご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
 それでは皆様、良いお年をお迎えください。
                            高倉小学校職員一同

友達との楽しい時間

画像1 画像1
 5年生は、百人一首を使って、クラスで楽しく活動していました。しばらく会えなくなる友達との遊びを楽しんでいました。とてもホッとする時間ですね。

冬休みの生活

画像1 画像1
 各学級では、最後の学級指導をそれぞれ行いました。今日配られた「冬休みの生活」のプリントを見ながら、冬休みを楽しく安全にすごすためにはどうすればいいのかを皆で確認していました。

よく頑張りました!2学期終業式 3

画像1 画像1
 福笑いで出来上がった顔です!!

よく頑張りました!2学期終業式 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活指導の話の後半は、お正月遊びをやってみよう!というお話でした。百人一首や羽子板遊び、こま回し、福笑いなど、実際に先生方がやって見せてくれました。
 羽子板は、3回くらいしか続かなかったらしいのですが、今日は7回くらい続きました。すごい!コマ回しも回すだけでなく、手のひらに乗せるところまで見せてくれました。そして福笑い。できあがっていく様を見て、みんな楽しんでいました。
 先生方、ありがとうございました!

よく頑張りました!2学期終業式 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、12月25日(水)です。今日も寒さは厳しいですが、元気よく2学期最後の一日を過ごしています。朝は、体育館で終業式を行いました。
 校長の話の中では、3学期は進学や進級にむけた大切な時。そのための心構えと準備をしよう、という内容の話をしました。各学年に頑張ってほしいことを話しました。家で聞いてみてくださいね。(覚えているといいなぁ。)
 児童代表の言葉は1年生。とても上手に話すことができました。校長よりうまい!
 最後に校歌を元気よく歌いました。考えてみれば運動会以来の校歌斉唱かな。
 終業式の後、生活指導担当の先生方からお話がありました。事故や事件にあわないための約束、そして何かあったら110番連絡をすることの大切さについてお話がありました。

お疲れ様でした

画像1 画像1
24日で二学期の給食が終了しました。給食・広報委員さんが毎日頑張って栄養黒板に書いてくれました。時にはかわいいイラストもありました。ご苦労さまでした。三学期もよろしくお願いします。

12月24日の給食

画像1 画像1
24日の給食は5年1組さんのリクエスト献立&クリスマス献立のクリスマスパン、鶏のから揚げ、スパゲティーナポリタン、キャベツとコーンのサラダ、雪見だいふく、リザーブ飲み物のリンゴジュースまたはオレンジジュースです。二学期最後の給食です。飲み物は事前にリンゴジュースかオレンジジュースを自分で選択しました。サンプルケースを見に来た子達は飛び上がってよろこんでいました。今学期の給食はいかがでしたでしょうか?今学期もご家庭でのご理解・ご協力いただきましてありがとうございました。三学期は1月9日(木)より開始いたします。

12月20日の給食

画像1 画像1
20日の給食はごはん、鰤(ぶり)の幽庵(ゆうあん)焼き、かぼちゃのそぼろ煮、おひたし、牛乳です。この日は「冬至献立」として「柚子」と「かぼちゃ」を使いました。幽庵焼きとは和食の焼き物の一つで、しょうゆ、酒、みりん、「ゆず」や「かぼす」の輪切りを入れた漬け汁に漬けた後に焼き上げたものです。幽庵は幽安、柚庵、祐庵と書くこともあります。また一説には、江戸時代の茶人、北村祐庵が作ったことからとも言われています。かぼちゃはこの日に食べると「中風(ちゅうぶう現在の脳卒中)にならない」や「一年中風邪をひかない」と言われています。この日には「柚子湯に入る」と言われています。柚子湯に入るとこちらも「風邪をひかない」といわれているのに加え、体を芯から温める、しもやけ・あかぎれにも効果があるそうです。

明日は終業式

画像1 画像1
 さあ、いよいよ明日は2学期終業式です。今日も夕日がとてもきれいでした。明日は晴れるのかな。明日も元気に来てくださいね。待ってます!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 安全指導
1.2年保護者会
3/4 3.4年保護者会
3/5 6年生を送る会
クラブ活動
3/6 避難訓練
たけのこお別れ会
た.5.6年保護者会