引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.25.12.25 2学期終業式から その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級と2年生の代表児童が、2学期を振り返って、作文を発表しました。頑張ったことやうれしかったことをしっかりお話できました。
 そして、生活指導の先生方から、お手伝い、新年のあいさつ、交通安全など、冬休みの生活についてのお話がありました。

H.25.12.25 2学期終業式から その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級と2年生の代表児童が、2学期を振り返って、作文を発表しました。頑張ったことやうれしかったことをしっかりお話できました。
 そして、生活指導の先生方から、お手伝い、新年のあいさつ、交通安全など、冬休みの生活についてのお話がありました。

H.25.12.25 2学期終業式から その1

平成25年度2学期終業式講話
 みなさんいよいよ今日で2学期が終わります。
2学期を振り返ると、授業参観や学芸会などいろいろな行事がありました。校長先生は、やはり学芸会が一番思い出に残っています。みなさん一人一人が大きな声で台詞を言ったり、役になりきって演技をしたり、本当によく頑張りました。どの学年・学級もみなさんが一つになって劇を作り上げましたね。お家の人や地域の人から、「子供たちが生き生きと演技していて、素晴らしい劇に感動しました。」という言葉もいただきました。校長先生にとっては、学芸会が一番の思い出です。みなさんはどうですか。

 今日は終業式なので、校長先生から3つお話をします。
 1つ目です。校長先生がみなさんにずうっとがんばろうといっていることがあります。それは「あいさつ」です。この2学期、自分のあいさつを振り返ってみてください。「友達にも、先生にも、お家の人にも、地域の人にも、元気よくあいさつをしましょう。」どうですか?できましたか?あいさつは小学校で身に付けなければならないとっても大切な力です。できたという子は、もっともっと上手なあいさつができるようになってください。できなかった子は、3学期はできるようにしてください。みなさんに期待します。
 それからお正月には、年のはじめの大切なあいさつがありますね。1年生、分かりますか。・・・お正月には、家族や親戚の人に、しっかり年の始まりのあいさつをしてください。大切なことです。
 そして、お正月には特別の行事や遊びなどがあります。進んで体験してほしいと思います。

 2つ目は、交通事故のお話です。12月に入った時に、「師走はみんなが忙しくするので、交通事故に気を付けましょう。」というお話をしました。明日からは、学校もお休みになります。みなさんがお家で過ごす時間が長くなります。外に遊びに出かけることも多いと思います。交通事故には、十分気を付けてください。特に自転車に乗っている時は、より一層気を付けましょう。昨日5年生の自転車安全教室で、自転車の乗り方でみなさんの安全につながるいいお話を聞きました。1年生でもわかるポイントが2つありました。かもしれない運転とおもいやり運転です。かもしれない運転は、「車や人が飛び出てくるかもしれない」といつも気を付けることが大切ということです。そして、思いやり運転は、「どうぞお先に・・・」いつも歩いている人や自動車に道をゆずる気持ちをもつことが大切ということです。自転車に乗る時は、この2つの乗り方に気を付けて運転してください。

 3つ目は、通知表のお話です。今日はみなさんに担任の先生方から通知表が渡されます。先生方は夜遅くまで考えに考え抜いて、みなさんの成績をつけたり、言葉を書いたりしてくれています。もらうのが楽しみですね。渡されたらお家まで大切に持ち帰って、お家の人と2学期の反省をしっかりしてください。できるようになったことについては、自信をもってください。これからがんばらなければいけないことについては、これからの目標にして、努力を続けてください。

 終業式に、あいさつ、交通事故、通知表の3つのお話をしました。繰り返しますが、冬休みは、安全に楽しく過ごして、来年1月8日の始業式には、元気に登校してきてください。

H.25.12.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年体育科「マット運動」 今日は、オリンピックのメダリストで東京学芸大学准教授の水島宏一先生を招いて、研究会を実施しました。3年生の子供たちに前転、後転、側転の指導をしていただき、子供たちの技が大きく伸びました。

H.25.12.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年体育科「マット運動」 今日は、オリンピックのメダリストで東京学芸大学准教授の水島宏一先生を招いて、研究会を実施しました。3年生の子供たちに前転、後転、側転の指導をしていただき、子供たちの技が大きく伸びました。

きょうのこんだて   12月24日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    クリスマスカップパン
    ローストチキン
    ペペロンチーノ
    グリーンサラダ マスタードドレッシング
    きのこのポタージュ
    りんごジュース

 二学期最後の給食は、クリスマスおたのしみ献立です。  

H.25.12.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年「自転車安全教室」 冬季休業を前にして、自転車安全教室を実施しました。自転車を運転する上での3つのポイント1.「かもしれない運転」2.「車の特性(死角や内輪差)を知る」3.「思いやり運転」の学習をし、ヘルメット着用の指導を受けました。行動範囲の広がる年頃です。教えてもらったことを、しっかり守ってほしいです。

H.25.12.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年学級活動「お楽しみ会」 司会や出し物を決めて、3クラスそれぞれで学期末のお楽しみの会をしていました。

H.25.12.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「川柳を書こう」 友達と「五七五」のリズムと言葉を楽しみながら、作っていました。

H.25.12.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「小数のかけ算・わり算」 文章問題がどんな式になるのか。キーワードや図など、話し合いながら学習を進めていました。

H.25.12.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「書写」 書き初めの練習です。今年のお題は「光る大地」です。集中していました。

H.25.12.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級 読み聞かせボランティア「お話レストラン」の「スノーマン」を鑑賞しました。映像や音響で読み聞かせに一層ひきつけられ、物語の世界に入っていました。

H.25.12.21 注連縄づくり その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年も6年生と保護者の方々の注連縄づくりを行いました。地域の方のお正月の年中行事についてのお話や注連縄づくりのご指導があり、一人一人立派な注連縄ができました。

H.25.12.21 注連縄づくり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も6年生と保護者の方々の注連縄づくりを行いました。地域の方のお正月の年中行事についてのお話や注連縄づくりのご指導があり、一人一人立派な注連縄ができました。

H.25.12.21 注連縄づくり その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も6年生と保護者の方々の注連縄づくりを行いました。地域の方のお正月の年中行事についてのお話や注連縄づくりのご指導があり、一人一人立派な注連縄ができました。

H.25.12.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週火曜日に1年生の下校の見守りをしてくださっている地域の安全ボランティアの方々をお招きしました。歌と合奏のプレゼントした後に、一緒においしい給食を食べました。

H.25.12.20 ふれあい給食から その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週火曜日に1年生の下校の見守りをしてくださっている地域の安全ボランティアの方々をお招きしました。歌と合奏のプレゼントした後に、一緒においしい給食を食べました。

H.25.12.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年体育科「ボール運動」 ベルディの出前授業サッカー教室です。ボールの扱い方の指導を受け、サッカーを楽しんでいました。

きょうのこんだて   12月20日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    きなこ揚げパン
    かぼちゃすいとん
    ナッツといりこのごまがらめ
    果物(みかん)
    牛乳

 今日は、3年生のリクエスト献立です。3年生の人気ナンバー1は、揚げパンでした。第1位・揚げパン18票、第2位・いかめし8票、第3位・カレーライス7票という結果でした。2位のいかめしは、3月の献立に登場する予定ですので楽しみにしていてくださいね。
 さて、12月22日(日)は冬至です。日本では、この日にゆず湯に入り、冬至かぼちゃを食べる風習があります。給食では、かぼちゃを生地に練りこんだかぼちゃすいとんを作りました。冬至に「ん」のつく食べ物を食べると風邪をひかないそうです。「ん」のつく、あげパン・すいとん・みかんの献立で、風邪に負けない元気な体になりましょう。

H.25.12.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年体育科「ボール運動」 ベルディの出前授業です。全員がボール一つを使って、楽しみながらボールを操作していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画