2月28日の給食

画像1 画像1
根菜ドライカレー
たまごスープ
くるみ黒糖
牛乳
(れんこん、ごぼうが旬です。今日は、人気のドライカレーです。にんじん、たまねぎの他にれんこん、ごぼう、しいたけを入れました。カレーはいろいろな野菜を入れるとよりおいしいです。苦手野菜もカレー味で克服できそうです。)

「にぼし」の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月に「さかな」調べをしました。スーパーに行き、魚売り場を見学、お店の方に旬の魚について質問しました。購入した「アジ」をよく観察し、体の部位を確認したり、えらや心臓、うきぶくろ(?)なども見つけたりしました。みんな、驚くほど興味津々でした。
 更に煮干しを虫めがねでじっくり観察しました。さかな嫌いの子もいい匂いに「食べた〜い」を連発! 中には きれいにはらわたを取り出せた子もいました。また一つ新たな体験ができました。

お手玉体験をしました!

今日、3年生は総合の学習でお手玉体験をしました。現在、総合的な学習で「伝え合おう ふれ合おう」というテーマの学習をしています。そこで、八王子お手玉協会の方をゲストティーチャーにお招きして、お手玉を教えていただきました。
2つのお手玉をジャグリングしたり、2つのお手玉を片手で投げ上げる技など色々な技を教えていただき、とても楽しい学習ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月27日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
春雨サラダ
わかめスープ
牛乳
(ビビンバは韓国の料理です。給食のビビンバは栄養を考えて、オリジナルな材料でつくるときもあります。今日は肉そぼろの中に、大豆を入れました。大豆は、良質なたんぱく質が多い食べ物です。本来ビビンバは、野菜などと混ぜて食べます。)

2月26日の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト
ポークシチュー
フレンチサラダ
牛乳
(ソフトフランスパンに、ニンニク、パセリ、バジル、バター、オリーブ油にチーズをあわせたものを、一つずつパンにぬってオーブンで焼きました。食欲をそそる香りです。)

校庭から

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みの校庭から子供たちの元気な声が聞こえてきます。降雪で使えなかった校庭が今日から使えるようになりました。体育の授業も校庭でできました。サッカークラブの方たちが先週雪かきをしてくださったおかげです。雪かきをしてくださった皆様に感謝です。

特別支援学校との交流会

本日、八王子特別支援学校との交流会がありました。
はじめにグループごとに自己紹介をしました。
最初は緊張しながら、名札を使って名前と好きなものを伝えていましたが、
だんだん打ち解けてくると、お互いに質問をしあっている姿に
6年生の成長を感じました。

その後、スポーツリバーシをして交流をし、最後は特別支援学校の
友達が作った花道を通って帰りました。

最後の交流でしたが、道で会ったときには
お互いに声をかけあえるような関係でいられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日の給食

画像1 画像1
ごはん
ふりかけ
サバの韓国風みそ煮
カムジャタン
(カムジャタンとは、韓国の鍋料理のひとつです。カムジャはじゃがいも、タンはスープの意味ですが、豚骨とジャガイモを煮込んだ鍋のことをいいます。韓国では大量の唐辛子を入れてつくりますが、今日は、豆板醤で作りました。)

なかよし幼稚園の年長さんが来たよ

 2月21日(金)に、七小へなかよし幼稚園の年長さんが来ました。七小の校舎を見学し、1年生の教室では、一緒に「1年生手作りすごろく」を楽しみました。1年生4〜6人のグループに2、3人の年長さんが入ってやってみました。時間は短かったのですが、年長さんに「どうだった?」と聞くと、「楽しかった。」と言ってくれて、年長さんも1年生も嬉しそうにしていました。最後には、鉢植えのチューリップを各クラスいただきました。大切に育てたいと思います。
画像1 画像1

2月24日の給食

画像1 画像1
和風きのこピラフ
イカのハーブ焼き
豆乳コーンスープ
ぽんかん
牛乳
(和風きのこピラフは、しいたけ、しめじ、えりんぎが入ったピラフです。きのこ類は、食物繊維が豊富で、おなかの調子を整えてくれます。また、カルシウムの多い牛乳などと一緒のたべると、カルシウムの吸収をたすけて骨に蓄積するはたらきもあります。しっかり食べて強いからだを作りましょう。)

社会科見学に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、本日都心方面へ社会科見学に行ってきました。バスに乗って八王子インターから中央道を通り首都高を経て東京湾の日の出桟橋で下車。途中、車窓から都心の様子や低地の様子を眺めました。都庁や東京タワー、六本木ヒルズやスカイツリーなどを見ることができ、子ども達は大喜び。
日の出桟橋からは社会科見学船に乗り、東京湾を一周しました。今度は、船の中から東京港や低地の様子を見ました。途中、船は勝鬨橋やレインボーブリッジの下をくぐり、またもや子ども達は大興奮。とてもよい見学となりました。
午後は東京都水の科学館の見学をしました。グループで行動し、館内を見て回りました。どのグループも仲良く、マナーを守って見学する姿に、七小の4年生の成長した姿が感じられました。
これで、今年度の社会科見学も終了。社会科の学習もまとめに入っていきます。

なかよし幼稚園学校訪問

 本日なかよし幼稚園の子供たちが学校訪問に来ました。来年度入学する子供たちです。とてもしっかりしていました。1年生と交流することもできました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月21日の給食

画像1 画像1
ごはん
鰤の照り焼き
きんぴら
みそ汁
フルーツヨーグルト
(鰤は、成長段階で名前が変わる出世魚なので、縁起が良い魚とされています。関東では、わかし、いなだ、わらさ、ぶりといいます。関西では、はまちとよぶ大きさもあります。みなさんの成長と発展を願って作りました。脂がのって、今がおいしい時期です。)

2月20日の給食

画像1 画像1
ダイスチーズパン
ほうれん草のキッシュ
野菜のスープ煮
いよかん
牛乳
(キッシュとは、卵とクリームを使って作るフランスの郷土料理です。本来は、パイ生地で作った器の中に具を入れ、オーブンで焼きます。今日は旬のほうれん草にベーコンを加えたっぷりの牛乳、生クリームで作りました。ほうれん草は、冷え込むとやわらかくなり、味がよりおいしくなり、ビタミンもアップします。)

2月19日の給食

画像1 画像1
ひじきごはん
キャベツと油揚げのごまあえ
きりたんぽ汁
ポンカン
牛乳
(今日のきりたんぽは、秋田県の代表的な郷土料理です。ごはんをつぶし、木の棒にまぶしつけ、焼いたものです。)

2月18日の給食

画像1 画像1
根菜ピラフ
白身魚のごまマヨネーズ焼き
かぶのポトフ
(かぶは、アブラナ科アブラナ属の植物で、キャベツや白菜と同じ仲間です。春の七草のひとつ「すずな」は、かぶのことです。和食にも、洋食にも料理しやすい、重宝な野菜です。)

大雪への対応ありがとうございました

 子供たちの登校が心配されましたが事故もなく登下校できました。皆さんの御協力、ありがとうございました。先週に続いての大雪でした。それぞれの御家庭では雪かきに追われ大変だったと思いますが、御近所や町会で力を合わせて雪かきをを行う良さを味わった方も多いと思います。
 本校では、職員が早朝から出勤し、校内や歩道の雪かき、児童の登校にあわせて信松院前の交差点の雪かきをしました。児童下校後、雪が凍ってしまう校舎北側を職員総動員で雪かきをしました。どんなことでも力を合わせて取り組むと気持ちが良いです。職員に感謝です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月17日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
わかさぎの南蛮漬け
ふろふき大根
青梗菜と豆腐のスープ
いよかん
(大根には、消化をよくする酵素がたくさん含まれているので、胃腸の働きを助け、消化を促進してくれます。葉には、カルシウムが多く含まれます。葉つきの大根を買ったときは、葉っぱも料理してみましょう。)

2月14日の給食

画像1 画像1
どさんこラーメン
ガーリックポテト
チョコチップケーキ
牛乳
(今日は、バレンタインデーです。起源は、ローマ帝国時代です。軍を強くすることを狙っていたローマ帝国では、当時、家庭を思って闘志を失うことがないように、兵士の結婚が禁止されていました。しかし、キリスト教の司教バレンタインは、その策に反対し、ひそかに恋人たちを結婚させたため、反逆罪で処刑されました。その日が2月14日で、司教の祝福によって結婚した人々が、命日に追悼と感謝の気持ちをこめてプレゼントを贈りあったのがはじまりと言われています。)

地域安全マップをつくろう

ふだん通っている道路や遊んでいる公園にどんな危険があるのか、
地域を回って調べ、大きな地図にまとめました。

入りやすく見えにくいところは?
交通量が多くて危ないのは?
夜になると暗くて危ないのは?
道路に雪も残る中、地域の方へのアンケートも積極的に行い、
あいさつもきちんとすることができました。

学校に戻ってからは、見やすく分かりやすい地図を目指して、
危険の種類ごとに色を分けたり、コメントを書いたりして仕上げます。

インタビューにご協力いただいた地域の方々、
子どもたちに付き添っていただいた保護者の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28