引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.26.2.14 5年社会科見学 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、社会科見学でカシオ計算機八王子技術センターと読売プリントメディア府中工場に行ってきました。興味深く見学し、よい体験ができました。

H.26.2.14 5年社会科見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、社会科見学でカシオ計算機八王子技術センターと読売プリントメディア府中工場に行ってきました。興味深く見学し、よい体験ができました。

H.26.2.14 5年社会科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、社会科見学でカシオ計算機八王子技術センターと読売プリントメディア府中工場に行ってきました。興味深く見学し、よい体験ができました。

H.26.2.14 5年社会科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、社会科見学でカシオ計算機八王子技術センターと読売プリントメディア府中工場に行ってきました。興味深く見学し、よい体験ができました。

H.26.2.14  5年社会科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、社会科見学でカシオ計算機八王子技術センターと読売プリントメディア府中工場に行ってきました。興味深く見学し、よい体験ができました。

きょうのこんだて   2月14日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    野菜リゾット
    いかのカリント揚げ
    かりかりベーコンサラダ
    ミニチョコマドレーヌ
    牛乳

 今日はバレンタインデーなので、給食室からみなさんに愛をこめてチョコマドレーヌを焼きました。チョコマドレーヌは、6年生のリクエストです。

H.26.2.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「たし算」 20+30= 計算の仕方を考えながら、学習を進めていました。

H.26.2.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級算数科「分数」 折り紙を折って、量感を確かめながら分数の学習をしていました。

H.26.2.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年社会科「タイムマシンにのって」 昔の道具をインタネットを使って、調べていました。これは何に使う道具だろう?いろいろ考えながら学習していました。

H.26.2.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科「割合」 2学級3展開習熟度別の授業です。100%より大きくなる割合を話し合いながら求めていました。

H.26.2.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「大きな数」 読みの漢数字を数字にかえる学習です。位に気を付けて問題に取り組んでいました。

H.26.2.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「てこのはたらき」 実験用てこを使って、重りの位置を変えて、どちらにかたむくか、つりあうかなど、予想して、実験しました。

H.26.2.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年図画工作科「ひなまつり」 ニューカラーでひなまつりの絵を描きます。まずはひな壇の後ろの景色から描きはじめました。

きょうのこんだて   2月12日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    チキンライス
    マヨコーンポテト
    ABCスープ
    牛乳

 ABCスープは、アルファベットや数字のマカロニが入った人気のスープです。今日は、削り節と昆布でだしをとり、カレー味をアクセントにした和風ABCスープです。

H.26.2.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年体育科「鬼遊び」 タグをとり合う鬼あそびです。走り回って、楽しく運動していました。

H.26.2.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級学級活動「お別れ遠足に向けて」 多摩動物園へのお別れ遠足に向けて、グループ行動の計画と準備をしていました。

H.26.2.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年音楽科「きらきらぼし」「こいぬのマーチ」 保育園と幼稚園との交流会に向けて、鍵盤ハーモニカや歌の練習を一生懸命にしていました。

H.26.2.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科」「正多角形」 正五角形、正六角形、正八角形は、どのようにして描けるか?話し合いながら学習していました。

H.26.2.10 今日の学校生活から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭一面の雪に、子供たちは大喜びでした。

H.26.2.10 朝会講話から

H.26.2.10 朝会講話
 先週7日金曜日にロシアで、ソチオリンピック開会式があり、競技が始まりました。みなさんもテレビでみたと思います。23日日曜日まで17日間で、7つの競技で98種目行われるようです。7つの競技は、スキー、スケート、アイスホッケー、ボブスレー、リュージュ、カーリング、バイアスロンです。みなさんは、どんな競技のどんな種目を楽しみにしていますか?校長先生は、フィギュアースケートとスキーのジャンプが楽しみです。夜遅くの放送になるので、なかなか生放送は観られないと思いますが、ビデオや再放送などでみていこうと思います。4年に一度の冬のオリンピックなので、みなさんもオリンピックの期間は、いろいろな競技や種目を楽しんでください。
 さて、もう一つのお話です。先週の月曜朝会で生活指導の鈴木千雪先生から、2月のふれあい月間のお話がありました。覚えていますか?ふれあい月間と関係する「人と人との関係をよくする言葉」についてのお話を一つ紹介します。ある小学校の6年生のお話です。よく聞いてください。・・・・読み聞かせ・・・・・


 「ありがとう」という感謝の言葉が飛び交う、家庭の温かさがよく伝わるお話ですね。
 俊貴さんは、家族一人一人に「ありがとう」と言われて、とてもうれしい気持ちになりました。校長先生は、このお話には実は大事なことが隠されていると思いました。隠されている大事なことは、「ありがとう」と言った、お母さん、妹、二人のお兄さん、お父さんの「心」であり「気持ち」です。校長先生には、この家族一人一人に「やさしい気持ち」と「思いやる心」を感じました。やさしい気持ちや相手を思いやる心をもって話す言葉は、必ず相手に喜びや親しみを感じさせます。お互いの絆を強めます。
 また、「言葉は心の使い」と言われます。心の中で思うことは、自然と言葉に表れます。私たちはいろいろな場面で言葉を話します。一つ一つの言葉のもととなる自分自身の心が大切ですね。
 みなさんも他人に話す時、自分の心を大切にしてください。そしてまず自分から、いつもいつもやさしい気持ちや思いやりの心をもって、友達、家の人、地域の人、先生と話をしてください。きっと相手は、笑顔で気持ちよく話をしてくれると思います。
 今日は、オリンピックの話と「人と人との関係をよくする言葉」についてお話ししました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画