毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

6年生日光尾瀬移動教室5

画像1 画像1
日光最古の社。二荒山神社です。境内を散策します。

6年生日光尾瀬移動教室4

画像1 画像1
東照宮陽明門。魔よけの逆柱を見つけました。世界遺産を満喫しています。雨は降っていません。

6年生日光尾瀬移動教室3

画像1 画像1
杉並木公園。お弁当です。天気、曇り。みんなよく食べています。

6年生日光尾瀬移動教室2

画像1 画像1
日光杉並木に到着しました。天気、曇り。予定通りです。歴史探索、お弁当のあと日光東照宮にむかいます。

児童朝会・6月11日

画像1 画像1
今日の児童朝会は体育館で行いました。後ろからの撮影でお分かりのように、何か体育館が寂しい感じがします。今朝、日光・尾瀬移動教室に6年生が出かけて留守のためです。副校長講話は2つ。1つ目は、6年生が留守の間5年生よろしく!!ということ。委員会活動等、校内で最高学年になる5年生が活躍してくれることに期待します。2つ目は先週土曜日に行われた「はちっこまつり」のこと。何日も前から役員さんはじめスタッフの保護者の方々にご準備いただき、子供たちがとても楽しそうに過ごすことができてよかったということ。しかし落し物のことで大変残念なことがあったこと。心当たりのある子がいたら、副校長先生のところに謝りに来てほしい、その気持ちを悲しい思いをした子に伝えます、と結びましたが、さて、どうなることでしょうか。子供たちには全員まっすぐに立派に成長してほしい、と教職員一同強く願いながら毎日の活動を進めています。よいことはよいこととして子供を大いに認め褒めたいもの、しかし悪いことが起きた時は、それを悪いことだとしっかり示し導くことも必要です。今朝は後者の方にポイントを置きました。地域での生活も同じ事と思います。ご家庭でも地域でも、ぜひ善悪のけじめを、その必要がある場面で、周りの大人がお示しいただければと思います。

6月10日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 切り干しごはん・豆鯵のから揚げ・ゆばとわかめのすまし汁・小松菜えのきのり・牛乳です。
 豆鯵は、給食室で丁寧に2度揚げをしてくれたので、骨も気にならずに美味しく食べることができました。
 明日から6年生は移動教室で日光・尾瀬に出かけます。
給食では、日光の名産である湯葉を使ったすまし汁を作りました。
湯葉に関するメモを各教室に配って給食時間に読み上げてもらっています。

歯の染め出し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(月)2時間目、1年3組の教室の様子です。6月は、各学級に養護の先生が回り、歯磨き指導を行っています。朝、しっかり歯磨きをしてきたつもりでも、子供たちの口の中は真っ赤です。自分の歯を大切にしてほしいと思います。歯ブラシを鉛筆を持つように持ち、小刻みに動かしながら丁寧に磨きます。

6月7日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 中華おこわ・五目汁ビーフン・とりにくと豆の炒め物・牛乳・美生柑です。

中華おこわは、コメともち米と味付けした具材を混ぜ合わせました。
お米のモチモチ感と具材のうま味があって、美味しいおこわになりました。

今日は、アメリカのダン小からのお客様も 5年生と一緒に給食を召し上がられました。

ダン小学校の皆さんと交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年2組での給食、6年3組での外国語活動のひとこまです。ダン小学校との交流の始まりは、平成12年にさかのぼります。コロラド州立大のあるご夫妻が来校されて、交流が始まったとのことです。今日もそのご主人様のほうがが来てくださっています。本校の特色ある教育活動として、毎年交流が続いています。児童の作品を送ったお礼にお手紙やしおりをお土産に持ってきてくださいました。明日は楽しみなはちっこまつり。PTAの皆様、ご準備ありがとうございます。元八王子小学校の生活を楽しんでいって頂きたいものです。

元八王子小学校へようこそ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(金)、今朝は、アメリカダン小学校からのお客様歓迎集会です。今年度は3名、毎年来校してくださる先生と、副校長先生、そのお嬢さんに来ていただきました。ダン小では親子で(先生と児童)同じ小学校に通っている方々も10名ほどいらっしゃるようで、副校長先生のお嬢さんもダン小の児童の一人とのことでした。今日は1日、各学年で交流を深めてもらいます。最初は緊張しているようでしたけれど、集会でのジャンケン列車、3年生とのダンス・ゲームになる頃には打ち解けて、一緒に楽しんでいます。

歯科検診6月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2・4・6年生の歯科検診です。朝早くから校医の先生に来ていただき、早速始まっています。6月4日〜10日まで、歯の衛生週間です。ご両親からもらった大切な体の一部です。歯を大切に手入れしながら使っていきたいものです。廊下で待っている子供たちの態度もとてもよかったので写しちゃいました(笑)。体で花丸サインを出したので、分かった子供たちはにっこりでした。

6月5日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 カレーライス・フレンチサラダ・牛乳・フルーツミックスです。

カレーライスは、子供たちがとても好きで、楽しみにしているメニューのようです。
1年生の昇降口の近くにサンプルケースが置いてあり、盛り付け方やどのくらいよそったら良いか見てもらうためのものですが、カレーライスを発見するや否や わーい!カレーライスだ。 と言って1年生の何人かが サンプルケースの前で喜んでいました。
どのクラスも良く食べていました。

小中一貫教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(水)、本日5時間目は、小中一貫教育研修会の日です。「児童に関わる学習、生活指導がより効果的に行われるように、小中学校間の交流を深める」ことを目的に、毎年、元八王子中学校、弐分方小学校、と本校の3校の先生が、各学校の授業参観を行い、協議を行っています。また年間を通して、道徳授業地区公開講座の同日開催、部活動交流といった取り組みを行っているものです。今日は、元八王子中学校、弐分方小学校の先生方40名が元八王子小学校の児童の学習の様子を参観し、6つの分科会に分かれて自己紹介、授業参観の感想、各学校の様子についての情報交換を行っています。

6月4日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

四川豆腐どんぶり・春雨とたまごのスープ・茎わかめのじゃこ炒め・牛乳です。

春雨とたまごのスープに使っている春雨は、緑豆のものとじゃが芋などのでんぷんから作られている物の2種類があります。
給食で使っているのはじゃが芋などのでんぷんから作ったものです。
アジアの方では、主食として食べられたりします。

縦割り班遊び・6月4日

画像1 画像1
お昼休みは縦割り班遊びです。ドッジボール、だるまさんがころんだ 島おに・・・暑くても子供たちは元気です。出席を取りました。今から遊びに入ります。6年生がうまくリーダーシップを取っています。

6月4日・児童朝会

画像1 画像1
よく澄み渡った夏の空?です。とても梅雨の時期とは思えない晴れ渡った美しい空に思わず見とれてしまいました。今朝の校長講話は、6月の環境月間にちなんだお話です。学校前に置かれたままの大きなゴミ袋、犬の糞。教室に落ちているものがあったら、自分たちで拾いますか?先生に渡しますか?といった問いかけです。6年生は来週日光尾瀬移動教室に出かけ、自然の中に溶け込みます。尾瀬の環境については、皆様もよくご存知の通りです。毎年、本校ではあえて尾瀬を学習場所に選び、直接体験を組み込んでの学習を行っています。地域、ご家庭ではいかがでしょうか。学期初めの頃の児童朝会で、公園でのゴミのことについて、生活指導主任から指導がありました。今もそのゴミは、子供たちへ問いかけの意味で、校内に掲示されています。今月の生活目標は「遊びのきまりをまもろう」です。これから雨の日が続くことが予想されます。各学級で雨の日の遊びを考え、工夫し、安全な生活になるように指導をしていきます。

6月3日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯・サバのごまみそ煮・豚汁・野菜のおかかあえ・牛乳・みしょうかんです。

 サバのごま味噌煮は、給食室で生姜、さとう、酒、しょうゆ、みそとごまのすりおろしを加えて煮たものです。
サバは、古くから日本人になじみ深い魚で、名前の由来は、小さな歯が多いことから 小歯さば や狭歯さば になったといわれています。
今日もおいしく煮付けてあって、子どもたちも良く食べていました。

 

5月31日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 グリンピースごはん・手作りさつまあげ・呉汁・牛乳・果物は美生柑です。

グリンピースごはんは、1年生の子どもたちが1時間目に鞘むきをしてくれました。
触った感触や香り、何か音がしたか なと観察をしながら剥いてくれました。
普段は、あまりグリンピースが嫌いな児童も自分たちが手伝ったいうことと、剥きたてを
調理したのでとても甘くおいしかったので良く食べてくれました。
ご家庭でもどんなことでも良いのでお手伝いをさせてあげてください。

3年生城山遠足5

画像1 画像1
全員無事下山。元気です。これから帰校します。

3年生城山遠足4

画像1 画像1
山頂です。お弁当です。とても爽やかです。みんなよく食べています!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28