☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

緊急 本日(2月8日(土))は休校にします

本日(2月8日(土))に予定しておりました学校公開は、雪が激しくなることが予想うされるため、児童の安全を考えて、休校とします。

3年:洗濯板で洗濯体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会「昔のくらし」の学習で、洗濯板で洗濯体験をしました。自分の履いてきた靴下を脱ぎ、石鹸をつけて洗いました。ゴシゴシ、ゴシゴシと洗濯板で力を入れて洗うことができました。仕上げに、お湯ですすいで終了。みんなでわいわいと初めての体験を楽しんでいました。
 洗濯後、感想をきくと「楽しかった。」という子供たちがほとんどでした。「これを毎日、家族の分をやっていたら、どうかな?」と尋ねると、「それは大変!」と返答が。さらに、「昔は湯沸かし器もなかったから、冬も水で洗うんだよ。」ときくと、「うわ〜、できないよ。」と昔のくらしの大変さがわかったようです。

「ばらばら文字」実験

画像1 画像1 画像2 画像2
クラブで、文字をばらばらにする不思議な実験をしました。

1 洗濯のりを水で薄め、下敷きに塗る。
2 ドライヤーで乾かし、油性ペンで文字や絵を描く。
3 のりをはがす(写真のようにサランラップのようになりました)
4 水にのせると・・・
  あっという間に文字がばらばらに!!

ちょっと地味かな?という実験も、実際やってみるととても楽しくできました。
おうちでもできそうなので、ぜひ挑戦してみてください♪

サイエンスドームでプラネタリウム見学!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は、学級閉鎖のクラスも出て、4年生も何人かの子がお休みする中、サイエンスドームに行き、プラネタリウムで星や月、太陽の動きについて勉強してきました。大和田小以外にも2校の学校と一緒に見学する予定だったので、全員マスクを着けていきました。上映中は、今まで学習してきたことが出てくると、「あっ」と小声で反応する子が多く、まじめに学習できていました。また、星が辺り一面に映し出されると、映像ですが「わぁ!!」と歓声をあげていました。上映後は自由行動で、サイエンスドーム内にある、様々な科学の展示物を見学したり、体験したりしました。積み木のようなもので遊ぶ場所もあったのですが、十数人の子はずっとそこで夢中になって木を積み上げて遊んでいました。まだまだ、幼いです(笑)

1月31日(金) 献立

コーンピラフ
鮭とチーズのつつみ焼き
豆乳チャウダー
りんごジュース

今日の給食の「鮭とチーズのつつみ焼き」はぎょうざの皮に鮭の切り身・チーズをつつんでオーブンで焼いたものです。
画像1 画像1

1月30日(木) 献立

グラタンパン
ウインナーポトフ
くるみ黒糖
牛乳

今日の給食の「グラタンパン」はお皿の形をしたパンにグラタンの具を入れ、チーズをかけて焼いたものです。
画像1 画像1

1月29日(水) 献立

ごはん
くじらの竜田揚げ
さつま汁
大根の梅醤油
牛乳

1月24日(金)から全国学校給食週間が始まっています。明治22年に始まった給食は戦争で一時中断してしまいましたが、ララ(米国民間団体)などから援助物資を受けて昭和21年12月24日に東京・神奈川・千葉で再開されました。この日を記念して「学校給食感謝の日」と定められましたが、その後、冬休みに重ならない1月24日から30日を「全国学校給食週間」とし、給食の意義や役割について、理解や関心を深める週間となりました。「くじらのたつたあげ」1965年〜(昭和40年代)の献立によく出たものを再現しました。
画像1 画像1

1月28日(火) 献立

ししじゅうし
じゃがいもの味噌だれ焼き
具だくさんきのこ汁
果物(ぽんかん)
牛乳

今日の給食の「ししじゅうし」は沖縄の郷土料理です。「しし」は肉、「しゅうし」は混ぜるなどを意味します。

画像1 画像1

1月27日(月) 献立

マーボー丼
ピリ辛白菜
ワンタンスープ
牛乳

今日の給食で使用した人参・長ねぎ・白菜は八王子市内でとれたものです。
長ねぎ → 楢原町
人参 → 川口町
白菜 → 宇津木町


画像1 画像1

1月24日(金) 献立

ターメリックライス
豆腐ハンバーグトマトソースかけ
わかめスープ
小松菜とコーンのサラダ
牛乳

今日の給食の「豆腐ハンバーグトマトソースかけ」は給食室の手作りです。木綿豆腐の水分を絞ったものを入れているので油っぽくなく軽い食感になります。調理員さんが一個一個、丁寧に形を作りました。ホールトマト等を煮詰めて作ったソースをかけていただきます。
画像1 画像1

1月23日(木) 献立

かてめし
わかさぎの南蛮揚げ
しょうがきゅうり
ごま汁
果物(みかん)
牛乳

今日の給食は冬が旬の「わかさぎ」を使った南蛮揚げです。
画像1 画像1

マラソン月間

 本校では、体力の保持増進のため、1月と2月はマラソン月間になっています。そこで、毎週火曜日の朝は全校児童で持久走をしています。友達といっしょに楽しそうに走る子もいれば、「より速く走ろう。」と一人でハイペースで走っている子もいます。また、子供たちだけではなく、先生方もいっしょにがんばっています。朝から、みんなで汗をかくことで気持ちよい一日のスタートがきれます。
 マラソン月間中は、休み時間に校庭を何周走ったかマラソンカードに記録もしていきます。自分の体調と相談しながら、こつこつと努力してほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月22日(水) 献立

セサミパン
あじのハーブ焼き
イタリアンサラダ
じゃがいもといんげん豆のポタージュ
牛乳

今日の給食の『あじのハーブ焼き』はりあじの切り身に塩こしょうの下味をつけパセリとバジルのみじん切けにまぶし漬け込みました。オーブンで焼くときに、バターとオリーブ油を溶かし合わせたものをかけて焼きました。ハーブの効果で魚の生臭さも気にならなかったのか食べ残しも少ない方でした。
画像1 画像1

1月21日(火) 献立

ビーンズカレーライス
ペイザンヌスープ
ナッツサラダ
牛乳

今日の給食の「ペイザンヌスープ」の『ペイザンヌ』とは日本語の『色紙切り』のことです。野菜・ベーコンを色紙の形に切って作りました。
画像1 画像1

1月20日(月) 献立

豆ひじきごはん
魚の香味焼き
ごまけんちん汁
果物(みかん)
牛乳

今日の給食の「豆ひじきご飯」は、体に良い食べ物『まごは(わ)やさしい』の『ま』の豆の大豆、『わ』のわかめなど海草である『ひじき』が一度にとれるお料理です。苦手な児童が多く食べ残しが多い方でしたが苦手なものは食べなれることで食べられるようになることが多いようです。給食では苦手でも食習慣を身に着けてもらいたいと願って献立をたてています。ご家庭で給食のことが話題に上がりましたら「苦手でも一口食べてみよう」とはたらきかけていただけるとありがたいです。
画像1 画像1

1月17日(金) 献立

焼きおにぎり
いかの松笠煮
しいたけこんぶ
豚汁
牛乳

 『焼きおにぎり』は給食室の手作りです。約450個のおにぎりをにぎって一度オーブンで焼き、タレをぬって再び焼きました。調理員さんの愛情のこもったお料理です。
 
 今週は『地産地消ウィーク』でした。
ということで、今日の給食に使われている野菜は全部、八王子市でとれたものです。地元で採れた農作物を地元で食べることを『地産地消』と言います。『地産地消』にはよいことがあります。
1.地元でとれたものなので作った人や、作られている様子がわかり安心。2.運ぶ費用(ガソリン代など)がかからないためエコ。3.新鮮でおいしいうちに食べられる。など他にもいろいろあります。

野菜をつくってくださった方々

だいこん ⇒ 谷野町 みやぎさん
ながねぎ ⇒ 楢原町 すずきさん
生しいたけ ⇒ 下柚木 かつざわさん
にんじん  ⇒ 石川町 たちかわさん
じゃがいも ⇒ 石川町 たちかわさん   

                  の畑でとれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木) 献立

カレー南蛮
ポテトたこ揚げ
結び昆布の煮物
牛乳

今日の給食の時間は「ポテトたこ揚げ」の作り方についてのお手紙を教室に配りました。「ポテトたこ揚げ」はじゃが芋を蒸して潰して、小さく切ったベーコン・たこ・長葱・根しょうがを炒めて入れ、でんぷん、小麦粉、塩を混ぜます。1つずつ手で丸めて油で揚げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(月)から、校内書き初め展を開催しています。1・2年生は硬筆。3〜6年生は毛筆を展示してあります。どの作品も子供たちの一生懸命さ、丁寧に書こうとする気持ちが伝わってきて、個性あふれる作品ばかりです。24日(金)まで展示してあるので、ぜひ学校まで足を運んでいただき、ご鑑賞ください。

1月10日(金) 献立

三色ごはん
煮びたし
みそ汁
牛乳

今日の給食の「三色ごはん」は、茎わかめ、鶏そぼろ、卵そぼろの三つの具の三色です。
そぼろが入っていて少し食べにくいかと思われましたが、低学年も器を持ってはしで上手に食べられました。

画像1 画像1

1月14日(火) 献立

りんごジャムサンド(セルフ)
ポークシチュー
花野菜サラダ
牛乳

今日の給食の「りんごジャムサンド」の「りんごジャム」は給食室の手作りです。16キロのりんごを皮をむいて、切って、砂糖とレモン汁を入れて煮込みました。お鍋にいっぱいのりんごもジャムになってしまうと半分以下に・・・。児童にも大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/8 学校公開(午前中) 給食あり
2/9 避難訓練   クラブ(3年クラブ見学)
2/10 学校公開振替休業日
5時間授業
2/11 建国記念の日
2/12 午前授業
新1年説明会
2/13 6年社会科見学(国会)

教育課程

授業改善プラン

学校だより

校長室だより

学年だより

PTA便り

学校評価の結果