今日のできごと

4月18日(木)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
ごはん
ぎせいどうふ
ぐだくさんみそ汁
わかめのにんにく炒め
牛乳

落ち着いた学習ぶり(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室での6年生の理科です。

消化についての学習。
ヨウ素液でデンプンを調べる計画かな?

真剣に学習する子が増えてきました。

落ち着いた学習ぶり(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工です。

3年生の終わりに素焼きにした焼き物の
仕上げをしておりました。

楽しい中にも集中した様子が見られます。


落ち着いた学習ぶり(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科の授業です。

雲の種類調べているのかな?
大型モニターを使っての導入を通して
一人一人がノートにまとめています。

落ち着いた学習ぶり(音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽です。

ちょっと意味不明な(失敬)歌詞の歌を
歌っていました。

新年度のとも遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すっかり定着した「とも遊び」
でも新年度はまた、ちょっと違うのです。

みんなひとつ進級しました。
すると、友達が変わった、先生が変わったと、
変化がおきます。
「今度の先生は、どんなことするのかなぁ」
「○○やってくれたら嬉しいんだけど・・」
子供たちはドキドキわくわく。
もちろん先生が変わらなくても、
これまで一緒にすごしてきた時間の中から
楽しい遊びを行っています。

こんな遊びを通して、先生と子供たちとの
信頼関係が生まれてきます。

新年度のとも遊び  2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊びは子供たちの生活の中で
大きなウエイトを占めます。
だからこそ、遊びを通して学ぶことも多いのです。

教師はそのことを
よく理解していなければなりません。
「とも遊び」の意義のひとつも
そこにあります。

楽しく遊んで学びましょう。

4月17日(水)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
ごまごはん
肉じゃが
焼きししゃも
おひたし
牛乳。

1年生を迎える会 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱の後は退場です。

入場の時は、6年生に手を引いてもらったのに
退場の時は自分たちでできました。

全学年の
歓迎と温かい気持ちが体育館いっぱいに広がった会でした。

たくさんの保護者の方に参観していただき、
子供たちの気持ちがさらに盛り上がりました。
お忙しい中、ご来校、誠にありがとうございました。

1年生を迎える会 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生からのお礼として
「さんぽ」の合唱が披露されました。

入学してまだ一週間だというのに
お礼の台詞も歌もしっかり覚えていて、
大変立派でした。

1年生を迎える会 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生から
「ぶんぶんゴマ」のプレゼント

6年生からは
「校歌の歌詞」がプレゼントされました。

その歌詞を見ながら
全校で元気に校歌を歌いました。

まだ、2回しか聴いたことがない1年生が、
一緒に歌っていたのにはビックリしました。

1年生を迎える会 7

画像1 画像1
画像2 画像2
一年生へのインタビューコーナー

「インタビューを受けてもいい人」
との司会者の声に、たくさんの子が挙手を。

積極的でいいですね。

1年生を迎える会 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
竹馬や
3本一度に回すフラフープ

一輪車も上手でした。

「ぼくたちも4年生になったらできるかなあ」

1年生を迎える会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あんたがたどこさ

長縄

ダブルダッチ

どれも1年生にはビックリの様子。
口を開けて見入っている子もおりました。

1年生を迎える会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生からは、
様々な特技が披露されました。

けん玉

お手玉

1年生を迎える会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生からの質問に
他の学年が答えるというコーナーもありました。

1年生を迎える会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会がプログラムを考え
司会進行を行います。

○×クイズは
1年生も他の学年も盛り上がりますね。

1年生を迎える会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の3校時目に
1年生を迎える会がありました。

6年生と手をつないで入場

その後一人一人が呼名されました。

手をぴんと伸ばし、大きな声で
「はい」と返事ができました。

4月16日(火)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
ソフトフランスパン
春野菜のクリームシチュー
フルーツ白玉
オレンジジュース

1年生はどうしてるの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝1年生が登校すると
6年生の係児童が教室で待っていて
1年生のお世話をしてくれています。
このときに、1年と6年の結びつきが
すごく強くなるのです。
6年生にとっても、
小学校に入りたての1年生は、
とってもかわいいみたいです。

6年生はこんなところでも、
最高学年としての責任を
果たしてくれているんですね。

さて今日の全校朝会のときは、
3枚目の写真のように、
しっかり学習をしていましたよ。
ちょっと全校朝会の見学もしてましたけどね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/18 保護者会5,6年14:00〜
耳鼻科検診(全学年)
4/19 視力検査1年生
4/22 給食開始1年生
離任式
視力検査4年生
尿検査容器配布
ピンテープ回収
4/23 クラブ活動
視力検査5,6年生
避難訓練
4/24 全国学力調査6年生
視力検査3年生
尿検査回収

学校だより

2−2学級通信

5−1学級便り

5−2学級便り

校長語録

教育課程

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

生活時程

道徳教育