日光移動教室三日目

画像1 画像1
最終日は日光東照宮へ行きました。
あいにくのお天気でしたが、三猿や眠り猫、鳴龍などをガイドさんの解説を聞きながら見学しました。

あっという間の三日間でしたが、みんなで力を合わせてたくさんの楽しい思い出ができました。

9月28日(金)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・子ぎつねうどん
   ・月見団子
   ・揚げ里芋
   ・焼シシャモ
   ・牛乳

    30日は十五夜です。今日は、月見団子を作りました。
    きなことみたらしの二色です。
    「中秋の名月」は別名「芋名月」ともいわれ、
    芋類など、収穫に感謝して、
    里芋など、お供えしてお祝いするとも言われています。
    給食では、でんぷんをつけて揚げ里芋にしてみました。

日光移動教室二日目

画像1 画像1
二日目の午前中は戦場ヶ原をハイキング。
ネイチャーガイドの詳しい説明を聞きながら、いろいろな植物を観察しました。

お昼は光徳牧場でお昼ご飯を食べました。
ご飯の後のアイスクリームは、牧場ならではのおいしさ。

午後は華厳滝を見学しました。
高さ90mを超える滝は迫力満点でした。

無事宿舎に到着し、この後は、足湯やナイトハイクがまっています。

日光移動教室一日目

画像1 画像1
日光移動教室は、無事一日目の日程を終えました。
日光彫り体験では、自分で用意した図案を元に、手鏡や皿などに絵を彫りました。
最初は苦労しながらも、徐々にコツをつかみ、素晴らしい作品が出来上がりました。
できた作品は持ち帰ります。
夜のキャンプファイヤーは、実行委員を中心に歌や踊り、ゲームで楽しみました。
「すごい楽しい」
と、みんな興奮気味でした。

9月27日(木)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・パプリカライス
   ・チキンビーンズ
   ・オニオンドレッシングサラダ
   ・りんごのコンポート
   ・牛乳

    パプリカとバターを加えて炊いた「パプリカライス」に
    チキンビーンズをかけて食べます。
    サラダは、すりおろした玉ねぎのオニオンドレッシングを
    教室でサラダに混ぜてから配ります。
    しょう油ベースのドレッシングですが、
    玉ねぎがほんのりと甘さを出しています。
    りんごは、シンプルに砂糖と水で作りました。

9月26日(水)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・ごま麦ご飯
   ・さばのから揚げおろしソースかけ
   ・スタミナきゅうり
   ・芋の子汁
   ・牛乳

    今日は、麦とゴマの入ったご飯です。
    さばは、下味をつけてから揚げにしました。
    大根おろしのソースをかけて食べます。
    「スタミナきゅうり」は、ごまとにんにく、ごま油を使い、
    元気が出る一品です。

9月25日(火)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・さつま芋ご飯
   ・豆腐の真砂揚げ
   ・ほうれん草のごまみそあえ
   ・きのこ汁
   ・牛乳

    秋のごはん、「さつま芋ご飯」です。米ともち米を入れて
    さつま芋も一緒に炊き込みました。
    ごま塩を混ぜて、ほんのり甘いご飯です。
    真砂揚げは、絞り豆腐にえびや挽肉、野菜を混ぜ合わせ
    よく練って、油で揚げました。
    醤油や酒など、味をつけてあるので、そのままでおいしく食べられます。
    「きのこ汁」も秋の味覚のひとつですね。

9月24日(月)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・照り焼きチキンサンド
   ・フレンチポテト
   ・ミネストローネスープ
   ・牛乳

    今日は、自分ではさんで食べるセルフサンドです。
    とり肉は、しょうが、酒、醤油の下味につけて、
    オーブンで焼きました。
    ミネストローネスープには、
    体を元気にしてくれる野菜がたっぷり入っています。

9月21日(金)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・さんまのひつまぶし
   ・きゃべつのピリカラ漬け
   ・なめこの味噌汁
   ・牛乳

    ひつまぶしには、旬の魚「さんま」を使いました。
    短冊に切ったさんまに下味をつけて、でんぷんではなく、
    上新粉でから揚げにし、熱いたれとからめました。
    ご飯の上にのせ、自分で混ぜて食べます。
    キャベツは、唐辛子を使ったたれで、ピリカラな浅漬けになりました。

9月20日(木)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・スパゲティミートソース
   ・きのこのスープ
   ・みかんのヨーグルトかけ
   ・牛乳

    今日は、みんなの好きなスパゲティミートソースです。
    ミートソースには、ひき肉のほかに野菜がたくさん入っています。
    玉ねぎは、一人70g位(1個の半分位)ほかにも
    人参、セロリ、にんにく、ホールトマト、チーズなど具沢山なソースです。
    よく煮込んでトロトロにしているので、知らずに野菜が取れています。

9月19日(水)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・野菜カレー
   ・わかめサラダ
   ・くだもの
   ・牛乳

    今日は、ナスや、さやいんげんの入った野菜たっぷりのカレーです。
    ムシムシして暑いですが、カレーで元気になりましょう。
    わかめサラダは、青大豆とビーフンを使い、ごま油の効いた
    中華風になっています。
    果物は、みかんです。青いですが、さっぱりとした甘さがあります。

9月18日(火)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・ミルクパン
   ・白身魚のトマトソースかけ
   ・キャベツと大根のサラダ
   ・くだもの
   ・牛乳

    白身魚は「メルルーサ」という深海魚で、惣菜のフライなどで
    よく使われている魚です。
    玉ねぎやセロリ、マッシュルームをホールトマトで煮込んだソースを
    かけて食べます。
    果物は、今の季節に出てくる生のプルーンです。

9月14日(金)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・ジャージャーめん
   ・じゃがコロ揚げ
   ・わかめスープ
   ・牛乳

    挽肉の他に7種類の野菜を使ったジャージャーめんです。
    肉味噌が食欲をわかせてくれて、子供たちにも人気のメニューです。
    じゃがコロ揚げは、じゃが芋を生からじっくりと揚げました。
    わかめスープは削り節とほたての貝柱で、おいしいだしをとりました。

9月13日(木)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・ソフトフランスパン
   ・ポテトグラタン
   ・グリーンスープ
   ・牛乳

    今日は、1年2組のリクエスト献立です。
    一番リクエストの多かったのは、グラタンでした。
    2番目はポテトフライです。
    今日のグラタンはじゃが芋やむきえび、マッシュルーム、玉ねぎ
    グリンピースなど、具沢山のグラタンです。
    グリーンスープには、文字通りキャベツ、青梗菜、水菜、レタスの
    4種類の緑の野菜を使っています。
    

3年生 繭の糸取り

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期に育てたカイコの繭から、糸を取りました。
細くてとても強い糸にすっかり感心していました。
社会科見学の織物工場のことを思い出したかな?

水の事故防止!命を守る!「着衣泳」を行いました。

画像1 画像1
 9月12日高学年が、水の事故防止のため、着衣泳を行いました。
今、多くの災害があり、危険を予測し回避する能力を身に付ける必要があります。
 子供たちは、服のまま水に落ちた時、どう対処すれば助かるか、ペットボトルなどを使って学習しました。

習字の授業が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11・13日には飯村先生に高学年が、9月12日には宮川先生に中学年がご指導いただきました。
しーんと静まり返った教室で、子供たちは、真剣に取り組んでいました。

9月12日(水)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・スタミナ丼
   ・じゃが芋のそぼろあん
   ・なすの味噌汁
   ・巨峰
   ・牛乳

    今日は、元気の出る「スタミナ丼」です。
    豚肉にはビタミンBが含まれています。他に、にらや玉ねぎ
    にんにく、しょうがなど体を元気にしてくれる食材を使いました。
    献立には載っていませんでしたが、果物に巨峰をつけました。

9月11日(火)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・むぎごはん
   ・ほっけの一夜干し
   ・ひじきの煮物
   ・けんちん汁
   ・牛乳

    「ほっけ」は、開きで食べることが多く、これからが旬です。
    今日は、骨がありますが、上手に骨をはずして食べていました。
    ひじきはミネラルやカリウム、食物繊維など栄養バランスの良い
    食品です。ごはんに添えて食べます。
    暑い時期に冷たいものばかりではなく、
    熱い汁物なども食べましょう。体を元気にしてくれます。

9月11日「あいさつ運動」が、始まりました。

画像1 画像1
 9月11日(火)から20日(木)まで、代表委員会による「あいさつ運動」を行っています。
 代表委員が「おはようございま〜す。」と元気な声で、出迎えてくれました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31