事前給食試作会の実施

画像1 画像1
10月から給食委託業者の変更に伴い、本日、事前給食試作会を実施しました。この目的は、事前に少量の給食を作り、これからの作業をシミュレーションすのが目的です。今日の献立は、ご飯・ポテトグラタン・ビーンズサラダ・オニオンスープ・薩摩芋豆乳マフィンを作りました。

給食委託会社が変わりました

画像1 画像1
 給食を委託されていた会社が9月から東京ケータリングに変更になりました。よろしくお願いいたします。
 変更に伴い、八王子教育委員会と学校関係者で、事前給食試作会を27日のお昼に開きます。

給食室の耐震工事

画像1 画像1
 7月の終わりからおこなわれていた、給食室の耐震工事が9月いっぱいで終わります。給食室の外装は、鉄骨で補強され、丈夫になりました。給食は10月1日(月)から実施をします。

委員会からの発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会の時間には、各委員会から発表が行われます。

9月20日には、図書委員会が発表しました。
劇やクイズで、図書室の使い方を伝えていました。
分かりやすい紹介で、よく聞けていました。

次は、何の委員会からでしょう。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
9月に入り、3日には2学期の始業式が行われました。
夏休みも終わり、学校には子どもたちの笑顔が戻ってきました。

今学期も、勉強に、行事に、生活に、しっかり取り組んでいきましょう。

学年行事 セッケン作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科でリサイクルの学習をしましたが、実生活においても廃油を使ってセッケンを作る体験をしました。
材料を用意していただいた役員のみなさん、手伝いにきていただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。
あと1ヶ月位放置しておくと、セッケンができます。楽しみですね。

育てた野菜を

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は生活科の学習で、ミニトマト、ナス、オクラ、エダマメを育てました。
これらの野菜をどのように調理して食べたらよいのか、栄養士の先生に教えていただきました。
保護者の方にもお手伝いいただき、麻婆なす、オクラのベーコン巻き、ゆでた枝豆、ミニトマトの4品も作ることができました。
野菜が苦手な子どもたちも、この日は一口挑戦してみたり、「おいしい、おいしい」とおかわりしていたり。自分たちで育てた野菜を自分たちで調理してみんなで食べると、普段よりもおいしく感じるのですね。
ぜひ、おうちでも子どもたちと一緒に作ってみてくださいね。

9月の給食便り

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月いっぱいは、給食室の耐震工事に伴い、給食は実施できません。そのため、各家庭からお弁当を持参していただきます。そのお弁当作りの参考にしていただければと考え、給食便りを作成しました。写真のため、読みにく方は、給食室の見出しをクリックしてご覧ください。

ぷかぷか ゆらゆら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図工で、水にうかぶものを作りました。
みんないつ作れるのか楽しみにしていました。
ペットボトルに食品トレイ、モールやセロハンなど、
いろいろな材料を組み立てて、様々な作品が出来上がりました。

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
7月に学校探検をしました。
2年生は1年生に学校の色々な教室を案内するために、
わかりやすい説明を事前に考えていました。
当日は、1年生と手をつなぎ、やさしく声をかけながら、
しっかり案内することができました。
さすが、2年生のお兄さんお姉さんです!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終