【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

平成24年9月20日(木)献立

・丸パン
・コロッケ
・マカロニソテー
・わかめスープ
・牛乳

手作りのコロッケです。じゃがいもは、八王子産のいもをつかいました。玉ねぎのみじん切りとぶたひき肉をよく炒め冷ましておきます。ふかしたじゃがいもをつぶしてあえます。小判型に形を整えて、油で揚げました。ホクホクのコロッケが出来上がりです。

ソテーは、ペンネマカロニを使い、にんにくを効かせた味つけです。コロッケによく合う付け合せになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

 普段食べられない給食を試食していただき、給食についての理解を深めていただこうと、給食試食会がおこなわれました。

 ランチルームで給食についてパワーポイントで説明を行い、1年生の配膳の様子や食べているところを参観していただきました。

 暑い中、多数の方にご参加いただきまして、ありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年9月19日(水)献立

・栗ごはん
・さばのごまみそ煮
・けんちん汁
・くだものプルーン
・牛乳

これからますます美味しくなる栗をいれた、栗ご飯です。白ごまの食感と塩のからさで、栗のほんのりした甘みがひきたち、美味しいご飯になりました。


栄養バランス:主食:副菜:主菜のバランスは、3:2:1が理想です。わかりやすいのは、お弁当箱を6つに分け、そのうちの3個をごはん、1個を主のおかず(魚や肉など)、そして、2つを副菜(野菜が中心)につめると、栄養のバランスが取れた量になります。
今日の献立も栗ごはん(主食)が多く、さば(主菜)は1の割合、けんちん汁(副菜)は2の割合になり、とてもバランスのとれた献立になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年9月18日(火)献立

・豆乳ミニ食パン
・豆腐のグラタン
・きのこスープ
・果物 マスカット
・牛乳

豆腐を使ったグラタンです。和風料理に多く使われる豆腐ですが、ひき肉とケチャップを使ったミートソース味と和え、カップに入れ、チーズをのせ焼きました。

きのこは今が旬の食物繊維たっぷりの食材です。しめじ、えのきたけときくらげを入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鮭のちゃんちゃん焼き

北海道の郷土料理、鮭のちゃんちゃん焼きを給食風にアレンジした献立です。
北海道では1尾丸々使った野菜たっぷりの魚料理です。
給食では、しょうが・みそ・酒で下味をつけた鮭の切り身をアルミカップに入れ、その上からバター・塩・こしょうで味つけした野菜をのせて、オーブンで焼きました。
野菜からの旨みが鮭にあって美味しく焼きあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成24年9月14日(金)献立

・鶏ごぼうピラフ
・鮭のちゃんちゃん焼き
・大根の味噌汁
・果物 ピオーネ
・牛乳

地産地消:ごぼうは、館町 秋間農園さんから届いたごぼうです。立派な泥つきのごぼうが配達されました。土などが給食室に入らないように、細心の注意をはらって皮を洗い、笹がきに切りました。
よく炒めて、ほかの食材とともに甘辛く煮つけ、熱々ごはんに混ぜました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩動物公園

天候にもめぐまれ、多摩動物公園に行ってきました。
約束事をしっかりまもり班活動ができました。

今日の宿題は「動物のクイズをおうちの人に出すこと」です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 「土遊び}

図工の時間に土遊びを行いました。
班で協力して深い穴を掘ったり、大きな山を作ったり、トンネルを作って水を流したり・・・
はだしで土を踏むと気持ちいいことがわかり、とても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年9月13日(木)献立

・マーボー丼
・えのきと小松菜のスープ
・煮卵(うずら卵)
・牛乳

マーボー豆腐をご飯にのせ、いただきます。良質なたんぱく質を含む豆腐をたくさん食べられる献立です。残りも少ない人気のあるメニューです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年9月12日(水)献立

・チリコンカンサンド
・ウィンナーポトフ
・パインヨーグルト
・牛乳

金時豆が入ったチリコンカンソースをパンにはさんでいただきます。チリパウダーを少し入れ味にアクセントをつけました。

ポトフは、八王子産のじゃがいもやキャベツ・かぶなどの野菜をがくさんはいった煮込み料理です。野菜からの甘みで美味しくいただくことができる献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展に来ていただきありがとうございました!

9月5日(水)〜11日(火)まで、家庭科室にて夏休み作品展が行われました。
180人以上の方に見に来ていただきました。
自分で考えて工夫した作品だったり、お家の人といっしょに考えて作った作品だったり、一つ一つの作品に大切な思いがこめられていることがよく伝わりました。

夏休みの間、子どもたちの作品に必要な物を準備していただいた保護者の方には本当に感謝しています。本当は、子供の手伝いをしたいけど、もう自分で考えて作る方が大切なんだろうな、と言っている人もいました。作品は、近日中にお家に持って帰ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年9月11日(火)献立

・わかめごはん
・さんまの梅煮
・じゃがいものそぼろ煮
・スタミナきゅうり
・牛乳

今が旬のさんまを梅干しと煮ました。梅干しによって、さんまの臭みがなくなります。
とても鮮度の良いさんまが届きました。骨まで軟らかくなるように、大きな釜でことこと煮ました。
(3枚目の写真は調理員さんがさんまの出来たてをバットに並べているところです。)

じゃがいもは、八王子産の野菜を使いました。美味しいじゃがいもでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年9月10日(月)献立

・茄子のミートソーススパゲティ
・キャンディーポテト
・くだもの 巨峰
・牛乳

八王子産のなすをいれたミートソースです。なすは暑い時期の食べ物で、体を冷やす働きがあります。

キャンディーポテトは、さつまいものステックを揚げ、バター砂糖のたれをからめました。甘くてたくさん食べられます。

果物は山梨産巨峰です。旬の果物です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学

画像1 画像1
本日、社会科見学で消防署見学に行きました。
消防士の方がはしご車を使って垂直降下のデモンストレーションと屋上にいる人の救助を実際にやってくださり、子供たちは大興奮でした。

ふれあいタイム

1年生にとって、はじめてのふれあいタイム!
今日は5分間で計算50問!
一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作り白玉団子

フルーツ白玉は給食室で手作りです。
白玉粉と絹ごし豆腐を同量で混ぜこねます。絹ごし豆腐を使うと口当たりのなめらかなお団子が出来ます。
それを丸め、お湯で茹でます。浮いてきたものをすくい、砂糖を溶かしたお湯に入れ、フルーツを加え、今一度加熱します。
給食では、生のものは果物とトマトなど限られたものでしか出せません。
白玉フルーツも温度が上がったことを確認して、出来上がりです。
調理員さんは暑い中、お湯が沸騰した釜のそばで、ひたすら丸めて入れていきます。
中野北小とあわせて、13キロの白玉を丸めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年9月7日(金)献立

・ライトフランスパン
・金時豆のシチュー
・フルーツ白玉
・牛乳


豆を入れたシチューです。ケチャップ味のこってりした風味でパンによくあいます。
地産地消:シチューのじゃがいもは、八王子市石川町 和田農園で栽培されたものです。
新鮮でおいしいじゃがいもが届きました。
フルーツ白玉は、手作りです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 夏野菜の収穫! 畑の草取り!

 生活科で、1学期に畑に植えたトマト・とうもろこしなど収穫も最終盤です。草取りもしながら、実が終わってかれたとうもろこしの片付けをしました。みんなの背より、大きくなったひまわりはもう少し熟したら、種を数えます。
 下の写真は、採れたてトマト!80個近く採れました。(その一部です)
画像1 画像1
画像2 画像2

平成24年9月6日(木)献立

・ごはん
・のりの佃煮
・赤魚のみそ焼き
・ころころ煮
・冷凍みかん
・牛乳

手作りののりの佃煮です。市販のものと違い塩辛さを控えめにしてあるので、のりの風味が生きています。
ころころ煮は、野菜を1センチ角に切ったものです。小さい切り方なので、味がよくしみていて美味しくいただけます。
給食では、箸を使う機会も多いです。
箸は上手に持てていますか?箸使いが苦手だと、うまくつかめませんね。お子様の箸の使い方をご確認ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子産ブルーベリー

・5日の給食は、手作りスコーンにブルーベリージャムの組み合わせです。
八王子の恩方地区にある中村農園さんのブルーベリーを使いました。給食便りでもお知らせしましたが、陶鎔小では、9.1kgのブルーベリーを調理員さんと一緒に摘んでまいりました。
給食室でコトコトにて、美味しいジャムが出来上がりました。それを手作りのスコーンにつけていただきました。
一番初めの写真は、農園の中村さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

校長あいさつ

教育課程

保護者アンケート

児童アンケート

特色ある教育活動

学校経営計画 学校経営報告