学校HP「コロナウィルス関連」に随時情報を掲載します。

修学旅行通算第23号、これで終わります。

画像1 画像1 画像2 画像2
 帰りの新幹線車内の様子と新横浜駅で横浜線を待っている生徒たちです。
 今回1番、強く感じたことは多くの3年生が大人だなあということです。常に教職員や周りのスタッフ、タクシードライバー、旅館の従業員などに感謝の心で接していたことです。そして生徒自身が実行委員を中心に思い出を作ろうと真剣に頑張ってきたからだと思います。体調の悪い生徒を常に気にしながら班員全体の面倒を見ていた行動班長や皆のために学年集会を盛り上げようとした心ある人たちなど、まとまって1つの物を作ろうとした生徒たちに、旅館の女将が「こんな経験は初めてで感動しました。」と仰ってくださったジャンボタクシー乗車時の班別挨拶に象徴される行動は3年生の成果だと思います。
 この成果をぜひ入試に生かして欲しい、私は今、心から、そう思っていることをお伝えし、修学旅行のご報告に代えさせていただきます。

修学旅行最終日の写真です。

 朝1番で、ご報告申し上げましたように、私が使っていたデジタルカメラは故障した班の生徒に譲りましたので、午前中の写真は、ありません。
 という訳で、こちらは京都駅での解散式前後の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

先ほどの19号で誤りがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実は、これが通算20号で、明日に予定しているのは第21号です。お詫びして訂正いたします。ご迷惑を、おかけしました。
 ちなみにメニューですが、基本的には昨日と同じ「ご朝食 洋食」ハム・魚卵入り野菜サラダ・ ロールパン(バター、ジャム)・スープ・オレンジジュースでした。

修学旅行第3日のスタートです。

 お早うございます。
 昨日の余韻も残る中、定刻どおりに「いただきます」をして、先ほど「ご馳走様」も終わり、現在、生徒は部屋内の後片付けの真っ最中です。
 この後、8時30分にはジャンボタクシーで班別行動を開始します。
 ところで昨日お知らせしたとおり、デジタルカメラの故障により、私のカメラは生徒の班に譲りました。新幹線内の様子やみなみ野駅の状況については明日の午前中にアップします。現在、修学旅行19号。明日は20号をアップし、修学旅行については最終号となります。お楽しみに。
 なお以下は朝食6景です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日は、これにて失礼いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
 お休みなさい。

修学旅行第2日13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 話の中身はお子様に、お聞きください。

修学旅行第2日12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ金髪の生徒が現れます。

修学旅行第2日11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2日は、まだ続きます。

修学旅行第2日10

 学年集会まだ半分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行第2日9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年集会まだまだ続きます。

中山中に金髪美少男?現る!

 夕食を時間延長したため、定刻より遅れ8時10分から班会議を行い、今日の精算と明日の経費をまとめました。その後8時30分からの学年集会は実行委員会主導で行われました。
 最初は校長の関(西弁)検(定)と六甲颪、次に男子2人によるコメディ、しっとりと読み上げた「手紙」女子有志3人による演劇、○×クイズ、実行委員会の寸劇と生徒は大奮闘。いろんな意味で良き思い出になったことと思います。
 詳しい様子はお子様にお聞きいただくとして、一挙20枚をアップします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行第2日7

画像1 画像1
画像2 画像2
 ご馳走様でした。
 なお、この後の学年集会については、また後でアップします。

修学旅行第2日6「夕食5景」

 今夜の夕食は「京のすき焼き」牛肉(180グラム)、水菜、白菜、えのき茸、もやし、三つ葉、玉ねぎ、白ねぎ、焼豆腐、ちくわ麩, つきコンニャク,生玉子・御飯・香物・デザート。
 教職員等スタッフは食傷気味でしたが、生徒は皆、良く食べる。予定の30分を軽くオーバー。
 そんな訳で5枚の写真をアップしました。涎を垂らしながら、ご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

午後5時45分、全員が無事に戻ってきました。

 お帰りなさい。
 気温は例年に比べれば、まだマシな31度でしたが、同じ電車に乗り合わせた市内の別の中学校のHPの言葉を借りれば、「ラッシュ時の新宿駅並み」だそうでした。そんな中で時間配分のミスが若干あったものの、、他校や過去の先輩に見られたようなバスの乗り間違いも無く、本当に良く頑張っていました。
 現在、生徒たちは今日1日の汗を流しているところです。7時からの夕食以降のことについては本日の就寝時刻ごろにアップする予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒の動きが鈍っています。

 多くの班が昼食に入っているようです。先ほどからGPSが、ほとんど動いていません。午後1時現在ですが、生徒は順調に行程表どおりに動いています。本部への電話は生徒からの間違い電話だけという、近年、稀に見る順調な行動で終始しているようです。本部では引き続き宮本教諭や校長、添乗員がPHSの送受信とGPSの受信で、生徒の行動を見守っています。早いところでは5時10分ごろ、遅い班でも6時前には宿舎へ戻る予定です。
 特に大きなトラブルが無ければ6時30分前後には次のHP更新を行う予定です。今しばらく、お待ちください。

現在、大きなトラブルはありません。修学旅行第2日3

 8時ちょうどに1組から順番で班別行動へ出ました。8時9分には全員が元気よく出発。生徒には、いざと言うときに備えてPHSを持たせ、ワンタッチで本部の宮本教諭に繋がるようになっています。本部では学年主任の宮本教諭以外にも校長や添乗員がGPSで生徒の安否を確認しています。
 先ほど生徒による間違い電話が2件ありましたが、逆に本部から動きが不安定な班へ電話をし確認したところ、記録用デジタルカメラの調子の悪いことが判明しました。該当班でも生徒が懸命にカメラと悪戦苦闘していますが、念のためチェックポイントの清水寺で、川幡教諭が本部用のカメラと交換するよう手配してあります。
 このようにPHSとGPSの相互体制で、生徒は頑張っています。行ったばかりで言うのも変ですが、安全第一で楽しい笑顔で戻ってきて欲しいものです。

修学旅行第2日2

画像1 画像1
画像2 画像2
 ご馳走様でした。

おはようございます。修学旅行第2日

 昨日の夕食の写真は、お知らせしましたが、メニューのご紹介を忘れました。

「京の名物づくし膳」陶板焼(牛肉、豚肉、たまねぎ、シャットー人参)・季節のせいろ蒸し(季節の京名物含む3種)・手作り豆腐・茶そば(宇治の名物)・野菜サラダ・お吸い物(すまし仕立)・ご飯・デザート


 さて今日の朝食4景です。ちなみにメニューは 「ご朝食 洋食」ロースハム・スクランブルエッグ・野菜サラダ・ ロールパン(バター、ジャム)・ポタージュスープ・オレンジジュース

 全員、元気に揃っての楽しい朝食でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行第1日(お休みなさい)

画像1 画像1
 ごちそうさまでした。

修学旅行第1日2

 夕食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31